最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:153
総数:90026
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生の図画工作科では、「ふしぎなたまご」という図画に挑戦しています。まずはもとになるたまごを、クレパスを使って大きく描きました。それを真ん中付近で二つに切り、台紙となる画用紙の上にバランスを考えながら貼り付けました。中には、たまごの一部が画用紙の外にはみ出すように貼っている児童もいます。
 その割れたたまごから、どんな物やお話が生まれるのかは、想像力を働かせるところです。一人一人の個性がキラリと光っています。
画像1
画像2
画像3

「アルファベットに親しむ」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。AからZまでが書かれた一枚の台紙の上に、AからZまでのアルファベットのカードを間違えないように置いていくという活動をしています。
 ほとんどの児童が、2分以内に置き終わるという目標を達成していました。これから始まる「外国語科(英語)」の授業で、アルファベットに興味をもって臨んでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「7はいくつといくつ?」(1年生)

 たして7になる数について、おはじきを使って考えました。たし算、ひき算の基礎となる学習です。
 児童の発表意欲が高く、黒板のところに来て説明したりおはじきを操作したりするなど、大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/28)

 今日の給食メニューは小型セサミパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳でした。ミートビーンズスパゲッティに入っている平たくて小さい豆は、「レンズ豆」です。レンズ豆は人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄、ビタミンB1、たんぱく質、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなどの様々な料理に使われています。
画像1

「思いやりって」(4年生)

 4年生の道徳の授業風景です。家でけがをしてしまって包帯を巻いて登校した主人公の女児に対し、周囲の児童は思いやりの気持ちをもって手伝おうとしていたのですが、けがが良くなってきた女児は、自分のことは自分でしたいと感じるようになり、、、.
 相手に対する「思いやり」とはどうすることなのかについて、登場人物の気持ちに寄り添いながら考えていきました。
 発表する人の方に体を向けて聞いている様子が良かったです。

(画像は、4年2組、4年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

環境整備

 業務員の先生が、校舎内や学校敷地内のいろいろな箇所の環境整備をしてくださっています。
 内容は、壊れた箇所の修繕や交換、草刈りなどたくさんの内容に及んでいます。児童や学校職員が安心・安全に学校生活を送れるよう、いつも配慮してくださいます。ありがとうございます。
画像1
画像2

毛筆の授業(6年生)

 6年生の毛筆の授業では「湖」を練習しています。まずは手本を見ながら、注意点を朱書きしていきました。その後は自分で練習です。
 6年生は、今までの学習を生かして、「始筆」「送筆」「終筆」が上手にできている人がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「防犯避難訓練」

 大休憩の時間に不審者が侵入したという設定で、防犯避難訓練を行いました。緊急放送を聞いて、校舎内やグランドで職員の指示の下、避難の訓練を行いました。
 教室に戻ってからは、不審者から身を守る内容の視聴覚教材を視聴し、今後の自分の取るべき行動について考えました。「避難訓練は、命を守る訓練」という気持ちで臨めるよう、これからも繰り返し行っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

体力アップ週間(4/25〜4/28)

 今週は、全校体力アップ週間です。準備運動にはサーキットトレーニングを取り入れたり、基本となる運動を組み入れたりして体力アップを図ります。
 1年生は、体育館で「反復横跳び」に挑戦しました。まずは動き方から教わり、練習によって徐々に慣れていきました。
画像1
画像2
画像3

「学校の周りの絵地図」(3年生)

 先週の校外学習で、学校の周りを見学してきました。今日は、それを絵地図であらあわしています。
 
 地図の真ん中に瀬野小学校を置き、その東西南北に見てきた建物や施設などを書き込んでいます。自分たちの住む町の再発見につながると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/27)

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳でした。
 また今日は地場産物の日です。卵やネギは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われます。
画像1

感嘆符 令和4年度 学校経営方針

 令和4年度の「学校教育目標」「瀬野っ子あいうえお」について、右下の部分にファイル掲載しました。
 本年度目指していく学校像、児童像、教職員像として取り組みを進めていきたいと思います。一度ご覧になってみてください。

「ひまわりの種をおくろう」(2年生)

 2年生の生活科の授業です。昨年育てた朝顔の種を、1年生にプレゼントするための準備をしています。
 袋の絵に色をつけ、メッセージを書いて、首飾りのように紙テープを付けました。袋の中には種を15粒ずつ入れました。
 1年生が喜んでくれるところを想像しながら、心を込めて作りました。
画像1
画像2
画像3

「道」(5年生)

 5年生になってはじめの毛筆授業です。文字は「道」。
 今日は、手本をなぞるところから始めました。「首」の部分は横画の間隔を意識しながら書きました。その後の「しんにょう」はとても難しい部分ですが、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 それぞれの学級で、国語科の物語文や読み取り問題、タブレットを活用した調べ学習を行っていました。
 先生の指示をよく聞き、やる気いっぱいに取り組んでいます。
画像1
画像2

「白いぼうし」(4年生)

 あまんきみこさん作の物語文「白いぼうし」の学習をしています。
 この日は、それぞれの場面の登場人物や主な出来事について、ノートにまとめていく活動でした。今後は、登場人物の心情に寄り添いながら読み深めていきます。
画像1
画像2
画像3

「いくつといくつ?」

 1年生の算数科の授業は、数字を使って考える内容に入っています。色の違うおはじきを、あわせて5つ取るという設定です。
 「水色のおはじきを2つと、黄色のおはじきを3つ、あわせて5つです。」「5は3と□です。」「5は4と△です。」と、文章にして話せるようになってきました。
 たし算、ひき算の基礎となる内容です。ていねいに進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

線対称・点対称(6年生)

 算数科で「対称」の学習をしています。「線対称」「点対称」の概念や「対称の軸」「対称の中心」などの用語についても教わっています。
(画像は、6年2組、6年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「絵の具+水+筆=いい感じ!」(3年生)

 3年生の図画工作科の様子です。画用紙にあじさいの線が印刷されたものに、色を置いていきました。

 混色の仕方や水の含ませ方を少しずつ変えながら、花を一枚ずつ塗っていきました。根気強く塗り進め、すてきな作品に仕上がると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

毛筆(4年生)

 4年生になって初めての毛筆の授業です。今日は、改めて毛筆の道具の使い方や書く時の姿勢などについて復習しました。

 その後、縦画・横画の線を書いてみました。昨年度に学習した「トン」「スー」「ピタッ」という筆の運び方も思い出せているようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007