最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:153
総数:90018
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「公開授業」(5年1組)

 算数科の「円と正多角形」の単元の学習です。今までに学習した正三角形、正方形、正五角形、正六角形などを、タブレットの中のシステムを使って書くという内容です。
 「プログル」というサイトに入り、正多角形の書き方をプログラミングしていくという展開でした。
 「内角の和」「一つの角の大きさ」「何度曲がるか」など、学習したことを生かしてプログラミングしていきました。
画像1
画像2
画像3

「広島市のうつり変わり」(3年生)

 広島市や校区内(瀬野地区)のうつり変わりについて学習しています。平和公園付近の様子から、瀬野地区が宅地造成されていく様子などについて、60年前の写真と現在の写真を比べながら、その変化について見取っていきました。
画像1
画像2
画像3

「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(1年生)

 国語科の物語文の学習です。主人公の家で飼われている「エルフ」という名前の犬について、いろいろな思いが書かれている物語です。
 「いいなとおもうこと」「ふしぎにおもうこと」など、読んで感じたことを発表し合いました。児童からはたくさんの自分の思いが出てきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/17)

 今日の献立は、ごはん、ほきのいそべ揚げ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっ子汁、牛乳です。
 
 今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。ひろしまっ子汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっ子汁は、ちりめんいりこで出汁を取り、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっ子汁を味わうことができます。しっかり味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「明日は、2,4,6年生の参観懇談日です。」

 明日は2・4・6年生の参観・学級懇談日です。今年度最後ですので、是非ご参観いただき、お子さんの頑張っているところをご覧ください。授業会場は、学年によって変わっている場合がありますので、ご確認ください。

 なお、保護者の皆様には、引き続きコロナ感染症対策にご協力いただきますようお願いします。(検温、健康観察、アルコール消毒、分散参観等)

画像1

最後のクラブ活動 1

 今年度最後のクラブ活動を行いました。晴天に恵まれ、外で活動するクラブもしっかり活動することができました。

 (バスケットボールクラブ、グラウンド球技クラブ、フットベースボールクラブの様子です。)
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ活動 2

 卓球クラブ、バドミントンクラブ、イラストクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ活動 3

○手芸・小物作りクラブ(シュシュ作り)
○室内遊びクラブ(折り紙)
○器楽クラブ(自分たちで演奏した曲「Let it go」の鑑賞)の様子です。
画像1
画像2
画像3

公開授業(3年1組)

 国語科の説明文「ありの行列」の学習でした。今日は文末の表現の仕方について詳しく分析しています。「〜〜です、〜〜でした。」という使い方と、「〜〜ました。」という使い方の違いに気付き、それらが事実を表す時、考えやわかったことを表す時、のように違う使い方であることを学びました。
 自分で文章を書く時に意識して使えるようになると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「走り高跳び」(6年生)

 高さ別に4つのコースを設けています。自分に合ったコースで練習をします。 
 時間の終わりには振り返りカードに記入し、次時に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

「リハーサル」(2年生)

 明日の参観日で、町たんけんで見聞きしたことを発表する2年生。今日は、そのリハーサルをしました。探検した場所ごとにグループを組み、いろいろな方法を使って発表します。
 
 リハーサルが終わったあとに、先生が「明日はおうちの人がおられるので緊張すると思いますが、はっきりとした声で話すといいですよ。」と助言されました。明日の本番では、練習の成果を出して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

青空学級の学習

 それぞれの教室で、学年の漢字のまとめ、参観日での発表の練習、算数科の図を使ったたし算・引き算の学習をしています。学年末に向けて、頑張って学習しています。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク(5年生)

画像1
画像2
 学校図書館司書の先生によるブックトークがありました。
 宮沢賢治の作品や昔のアメリカを描いたお話などの紹介をしていただきました。
 学校の図書室にある本を使ってお話をしてくださったので,子どもたちにとってもなじみのあるものもあり,本の世界を楽しんでいるようでした。

環境整備

 業務の先生が、校内の環境が安全、安心、清潔に保たれるように、いろいろな面で整備をしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

今日の給食(2/16)

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。
 
 「カルちゃんフレンチサラダ」の「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんで付けられました。
 
 今日は、ちりめんいりこ、ひじき、小松菜など、カルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングで和えています。
 
 カルシウムは、成長期の児童にとってしっかり取ってもらいたい栄養素です。残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1
画像2

「体育館練習」(6年生)

 金曜日の参観日に、6年生は発表会を行います。今日はその練習を体育館で行いました。主に全員合奏「八木節」の練習です。
 
 今までは音楽室や多目的室でパートごとに練習してきたものを、体育館で全員で合わせました。だいぶまとまってきていて、スムースに流れているようです。本番が楽しみです。
(本番前のため、画像は一部のみとしています。どうぞ、お楽しみに。)
画像1
画像2

「公開授業(理科)」

 5年生の理科「もののとけ方」の授業でした。一定量の水(50ml)にとける食塩の量に限界があるかどうかについて調べる実験でした。
 
 まずはどれくらい溶けるかについて予想を立てたあと、理科室で実験を行いました。一杯で2gの計量スプーンで食塩を測り取りながら、溶けきったら次の2gを入れるという流れです。
画像1
画像2
画像3

「自分の一日を紹介しよう」(4年生)

 4年生の外国語活動の授業です。
 「My wake up time is ○:○○.」
 「My breakfast time is Δ:△△.」
 「I brushu my teeth.」
 「I go to school.」
 自分が起きてから学校に行くまでにすることを、時系列でまとめ、ワークシートに書き込込み、近くの人と英語で交流し合いました。

画像1
画像2
画像3

「せい者の行進」(3年生)

 リコーダーの練習をしています。曲名は「せい者の行進」。運指を思い出すために、一小節ずつゆっくりと練習しながら進めました。最後は、全部を続けて演奏しました。
 しっかりと練習をして、上手に演奏できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「跳び箱遊び」(2年生)

 跳び箱を跳んだり、上からジャンプしたりして、跳び箱を使った遊びを体験しています。子どもたちは、怖がることもなく楽しそうに活動していました。
 3年生からの跳び箱運動に繋がると良いと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007