最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:153
総数:90092
瀬野小学校のホームページへようこそ!

2年生の学習

 算数科の分数、国語科の物語文「スーホの白い馬」の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

「水のゆくえ」(4年生)

 今日は、「冷たいものに水てきがつくわけ」について考えています。冷たい飲み物の容器や冬場の窓ガラス等に、水滴が付いていることについて想起し、その理由について考察しました。
 空気中の水蒸気が冷やされて、液体状の水になる現象で「結露(けつろ)」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

「二等辺三角形の書き方」(3年生)

 三つの辺の長さが、3cm、4cm、4cmの二等辺三角形の書き方を学習しました。底辺を3cmとし、コンパスで4cmの長さを測って印を付け、交わったところから直線を引く方法で進めています。
 始点がずれないように、しっかり押さえながら印を付けました。コンパスの使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

公開授業(1年2組)

 国語科の物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をしました。
 長い間大切に飼っていた犬のエルフが死んでしまったあと、隣の子から産まれた子犬をくれるといわれた時、主人公はどうして「いらない」と言ったのかについて、考えていきました。
画像1
画像2
画像3

「情報を生かすわたしたち」(5年生)

 社会科で「情報を生かすわたしたち」の単元を学習しています。今日は「情報活用のルールやマナー」について学んでいました。 
 インターネットやSNSなどの情報が周りにあふれている現在です。使い方に関するルールやマナーについてしっかりと学習しておく必要があります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/27)

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。 
 今日は「私は誰でしょうクイズ」を出します。ヒントは3つです。
 1「私は主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。」
 2「日本で一番多く作られているのは北海道です。」
 3「代表的な種類に『男爵』や『メークイン』があります。」
 さて、私は誰でしょう。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 答えは「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「はやっています。」(1年生)

 先日、地域の昔遊び名人さんにいろいろな昔遊びを教えていただいた1年生。最近は教室内でできる昔遊びがはやっているようです。
 この日は、休憩時間になると、たくさんの人があやとりを始めていました。一人でできるものから、二人で取り合うものまで種類はいろいろです。とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

「手話」(4年生)

 4年生の毛筆の授業です。今回の題字は「手話」。4年生最後の字です。
 今日は、書き方について説明を受けた後、お手本の上からなぞっていきました。
 この一年間に学習してきた「止め」「はね」「払い」「画と画の間隔」など、すべての技術を生かして、最高の作品に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「瀬野の歴史」(3年生)

 地元の郷土史会の方に講師としておいでいただき、3年生を対象に出前授業をしていただきました。
 
 「瀬野地域の歴史」や「山陽道」「鉄道」などについてのお話です。鉄道の勾配が急なため、後押しの蒸気機関車の力を借りて運転していた「瀬野八越え」の様子も話してくださいました。
 
 話のあとの質問コーナーでもたくさんの質問が出ていました。瀬野地域のことについて知る、良い機会になりました。郷土史会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「将来の夢」(6年生)

 図画工作科の彫塑で、作品作りをしました。テーマは「将来の夢」です。
 芯材を自分のイメージする形に造り、周りに粘土を付けていきました。目指す職業の制服などをイメージしている人が多いようでした。
 この粘土細工のように、目指す自分像に近づけるように頑張って行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「自分の成長」(2年生)

 生活科の時間に、この一年間で自分が成長したと思うことを書き出してみました。領域は3つで、「学習のこと」「生活のこと」「体のこと」です。

 「かけ算九九が言えるようになった。」「身長が伸びた。」「朝ちゃんと起きれるようになった。」と、人によって内容は様々です。書き出してみると、結構たくさんあることに気付きます。

 先生から「○○君、□□ができるようになったんだね。」という声が出ると、周りの友だちからも、「そうそう、○○君、□□ができるようになったんだよね。」という声が聞かれました。お互いの頑張っているところも認め合える時間になりました。
画像1
画像2
画像3

「頻度や日常生活を表すことば」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。今日は、「頻度や日常生活を表すことば」を入れた文章を考えています。
 
 「I ○○ wash my teeth at 7:00AM.」という文章の○○の部分には、always,usually,sometimes などの頻度を表す単語が入ります。

 自分の生活と結びつけて考えることができるので、身近で考えやすいようでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/24)

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳です。
 今日の鶏団子汁は、味噌汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず、鶏ひき肉にショウガ、デンプン、しょう油、酒、塩を加えて種を作ります。次に手で少しずつ小分けにして、汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の団子があるのは、手作りしているからです。
 汁の中に、鶏団子のうまみが出て、おいしさが増します。味わって食べてほしいと思います。
画像1
画像2

「ドリブル名人に!」(4年生)

 体育科でポートボールに取り組んでいる4年生。今日は、ドリブルの特訓をしました。
 一人一つボールを持ち、ドリブルしながらグラウンドを一周したり、並んだコーンの間を縫うようにドリブルしたりしました。
 実践に生かせると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「閉脚跳び」(3年生)

 跳び箱運動で閉脚跳びの練習をしていました。始めに踏み切り板のところで何度か「ピョンピョン」とはねる練習をして、4回目に両足を胸に引きつけて、跳び越えます。
 難しい技ですが、粘り強く練習しています。上手な人に見本をしてもっらって、見学する時間もありました。
画像1
画像2
画像3

公開授業(6年1組)

 算数科の授業です。内容は「情報通信技術の進化や利用」です。
 「インターネットの利用の様子」や「世の中の出来事や動きを知る時に利用するメディアとその信頼性」についてパーセンテージで表されているグラフを利用しました。
 いくつかの情報を総じて、どんな傾向があるかなどについてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

「分けた大きさの表し方」(2年生)

 「分数」の学習に入りました。正方形の折り紙を折って、半分、四分の一などの大きさについて考えています。
 「1を○等分した一つ分を『○分の一』という」ことについて学びました。
画像1
画像2
画像3

「跳び箱遊び 発表会」(1年生)

 自分が選んだ段数の跳び箱(2〜4段)で、開脚跳びをしたり、飛び越したり、ジャンプしたりして、できるようになったことを発表しました。見ているみんなから大きな拍手をもらいました。
 跳び箱に対する興味や関心が高まったことと思います。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 算数科の図形の学習・分数の学習、国語科の自分の考えを発表する練習をしていました。落ち着いて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

パス練習(5年生のサッカー)

 3〜4人が1チームになって円状に立ち、真ん中の人にボールを取られないようにパスをし合います。多いチームでは、20回以上ボールを取られずにパスを回すことができたところもありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007