最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:37
総数:162993
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 国語 3・4年生

 1月11日(水)、3年生は、たから島の冒険の読み取りをしていました。4年生は本の紹介文を、文章の構成を考えながら作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5・6年生

 1月11日(水)、昨年まで、児童に読み聞かせをしてくださっていた卒業生の保護者の方が5・6年生にインディアンの神話についてのお話を読み聞かせしてくださいました。本のイラストの模様が独特で、みんな本の絵をしっかり見ながら集中して聴いていました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 学活 3・4年生

 1月10日(火)、3・4年生は、宿題等の提出が終わった後、冬休みにタブレットのプレゼンテーションソフトで作ってきた自分のお気に入りのものを紹介していました。アイデアが満載で、また、タブレットを使いこなしています。記念撮影もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 学活 5・6年生

 1月10日(火)、宿題等の提出が終わった後、先生の話を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 学活 1・2年生

 1月10日(火)、1時間目は、どの学級も、冬休みの宿題を集めたり、係を決めたり、冬休みの楽しい出来事を話したりしていました。みんな張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校朝会

 1月10日(火)、臨時全校朝会を行いました。
 校長先生からは「エジソンが電灯を作るのに2万回失敗した話や、松下幸之助の『失敗しところで止めてしまうから失敗になる。成功するまで続ければ失敗にならない。』という話を紹介しながら『あきらめない』で努力できるようになってほしい。」といった話と「卒業・進級まであと少しになってきており、それぞれ新しい学年になる自覚をもって、残りの時間を大切にしてください。」といった話がありました。
 係の先生からは今月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」保健目標「外に出て元気よく遊ぼう」について話がありました。
 久しぶりに子どもたちが登校してきて、学校にも活気が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備

 1月6日(金)、観察池のイエローアイリスの葉は枯れてグタッとなっています。でも、根はしっかり伸びて、春に向けて栄養を蓄えていることでしょう。桜の芽も膨らんできました。本日は職員会議を行ったり、子どもたちを迎える準備をしたりしています。来週から子どもたちも学校に戻ってきます。静まり返っていた学校も活気を取り戻します。来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

1月5日(木)、明けましておめでとうございます。
 朝8時の気温は−1度。グラウンドは霜が降り固くなっています。グラウンド南側の山の陰になる部分には、まだ雪が残っています。

 いよいよ令和5年、2023年のスタートです。
 本年も学校教育目標である「自ら学び 共に考え 進んで行動する子どもを育てる 〜自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子の育成〜」の実現を目指して、教職員一同精一杯努力して参ります。本年も本校教育に対して御理解、御協力、御支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子 3

 今夜からコンピューターシステムの更新のため、年内のホームページのアップはこれで終了となります。

 今年も多くの皆様方に大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。皆様よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、本校は12月27日(火)から令和5年1月4日(水)までは、閉庁日となります。緊急の連絡は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082−504−2463)へお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子 2

 ジャングルジムもブランコも、いつもとは違った姿です。大根畑は、かまくらのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子 1

 12月23日(金)、本日は大雪警報が解除されないため臨時休校としました。近隣の学校もほとんど休校となっています。真ん中の写真は正門の横にある二宮金次郎さんの銅像です。一番下はグラウンド南側の造形砂場の後ろの木です。二宮金次郎さんも木も大変そうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 2

 終了後、見ていた上級生たちは、いろんな視点から的を得た的確な感想を一人ずつ述べました。1・2年生はわくわくタイム終了後、わくわくタイムに間に合わなかったお母さんたちのために、2回目の公演を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 1・2年生 1

 12月22日(木)、1・2年生は「なつみはなんにでもなれる」という絵本の内容を実演し、見事に絵本の世界を表現しました。一人一人がいろんなものに扮装し、見ている上級生たちが当てていくという全員参加型のわくわくタイムでした。1・2年生たちは緊張もせず、上級生たちの反応を楽しんでいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生

 12月22日(木)、冬休みのタブレットの宿題をした後、どのフォルダに入れるか説明を聞いていました。みんなタブレットの使い方にはすっかり慣れているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 算数

 12月22日(木)、5年生は台形の面積を求めるにはどうしらよいか考えていました。6年生は、学級の児童通学時間を数直線で表したり、平均値をもとめたり、度数分布表に表したり、ヒストグラムに表したりしていました。学習のまとめてです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 学活

 12月21日(水)、みんなでいろいろなゲームを考え、担当の児童が進行をしてお楽しみ会をしていました。バレー、バトミントン、まほうおに、ばれずに○○をしろ、大喜利等みんなで楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 音楽

 12月21日(水)、リンゴ、カキ、ココナッツなど、子どもたちから出されたフルーツの名前に合わせて鈴やタンバリンでリズム打ちをしていました。楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 算数

 12月21日(水)、5年生はいろんな三角形の面積を求めていました。6年生はいろんなグラフから数値や変化等は何を表しているかを、みんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫 1・2年生

 12月20日(火)、大根の収穫をして持って帰るために新聞紙で包んでいました。収穫した大根は長短ありますが、どれもみずみずしそうで美味しそうです。みんな大事に包んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 書写

 12月20日(火)、コンクールに出す作品を書いたり、書初めの練習をしたりしていました。それぞれポイントに気を付けて集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

日課表

非常災害時の対応

米づくり

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026