最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:101
総数:129857
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

あいさつ運動

画像1
画像2
 本日から生活委員会を中心とした「あいさつ運動」が始まりました。気持ちのよいあいさつを心がけて,相手の目を見てあいさつをする6年生の姿がとても立派でした。

比べ方を考えよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数「比べ方を考えよう」では、倍の意味をもとにして、割合を用いた2つの数量の関係の比べ方を、図や式を用いて考えます。子どもたちは、米のとれぐあいの比べ方について、自分の考えをノートにまとめたものを共有し合っていました。

国語「みんなで楽しくすごすために」(6年生)

画像1
画像2
6年生の国語「みんなで楽しくすごすために」では、学級遊びについて話し合っていました。子どもたちは、まず班で話し合って決めた遊びについて、ミライシードを使って、みんなに発表していました。

Let's think about our food.(6年生)

画像1
6年生の英語の時間では、オリジナルカレーメモを作成し、グループでオリジナルカレーを考えて発表していきます。子どもたちは、まず自分たちがよく食べるカレーについて英語で発表していました。

フラッグフットボール(4年生)

画像1
画像2
4年生の体育では、フラッグフットボールに取り組んでいました。腰に付けたフラッグを相手に取られないように走り、ボールを運びます。みんなとても意欲的に活動していました。

日曜参観(6年生)

画像1
画像2
6年生の授業の様子です。

保護者の皆様へ
本日は、日曜参観にお越しいただき誠にありがとうございました。子どもたちは、おうちの方々に頑張る様子を見てもらい、大きな励みになったことと思います。教室内での参観時間を短縮する等、感染対策を行っての参観でしたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに進めることができました。本当にありがとうございました。

日曜参観(5年生)

画像1
画像2
5年生の授業の様子です。

日曜参観(ひまわり)

画像1
画像2
ひまわり学級の授業の様子です。

日曜参観(4年生)

画像1
画像2
4年生の授業の様子です。

日曜参観(3年生)

画像1
画像2
3年生の授業の様子です。

日曜参観(2年生)

画像1
画像2
2年生の授業の様子です。

日曜参観(1年生)

画像1
画像2
1年生の授業の様子です。

わくわくルーム

わくわくルーム
学習をがんばっています!
プリントや体験もできます!
皆さん、わくわくルームをご存じですか?わくわくルームでは、3年生と4年生が「算数がもっと分かるようになりたい!」「算数をもっとやりたい!」「算数、楽しい!」「できるようになってうれしい!」という思いで、休み時間に一緒に学習をがんばっています。宿題の直しをしたり、もっと分かるようになりたいことを勉強したり、図形の体験をしたりできます。3年生も4年生も自主的に学習に取り組めるようになってきました。

かたちあそびのおべんきょうをしたよ!

 算数科でかたちあそびの学習をしました。お家から持ってきた箱を使って、いろいろなものをつくって楽しみました!!一人でもくもくつくったり、友達と協力して箱を積み上げたり、面白いものができました。かたちあそびを通して、立体の概形をとらえていってほしいです。
画像1
画像2

はばとび(3年生)

画像1
画像2
3年生の体育では「はばとび」の学習をしています。自分に合ったリズムで、助走から強く踏み切るということができるようになってきました。

カッターナイフの使い方(2年生)

画像1画像2
2年生の図工では、カッターナイフの使い方を学習しています。カッターナイフは便利な道具ですが、正しい使い方をしなければ怪我につながってしまうことを知り、慎重に使っていました。作品を作る前に、まずは紙に書かれた線に沿って切る練習をしていきます。

算数「かたちあそび」(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数「かたちあそび」の学習では、いろんな形の箱を手に取りながら、似ているものどうしで仲間分けをしていました。子どもたちは、箱などの身の回りにある具体物の概形をとらえながら、立体の特徴について理解していきます。

時間を求める方法を考えよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数「単位量当たりの大きさ」では、道のりや速さを求める公式を使ったり、数直線図を用いたりするなどして、時間の求め方を考えます。子どもたちは自分の考えをタブレットで撮影してオクリンクに提出し、友達の考えとの共通点や相違点を見つけていました。

ひまわり音楽♪

 気持ちの良い音色が、ひまわり学級に響き渡りました。タンバリンやカウベル、トーンチャイムなど、様々な楽器に触れることができました♪
画像1
画像2

バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽ではちょうど鑑賞の学習が行われていました。今日は「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」です。ピアノとバイオリンがどんな風に関わり合って音楽を奏でているのか注意深く聴き取っていきます。子どもたちは「先生,もう1回流して!」と何度もフレーズを聴きながら2つの楽器の関わりについて考えて,プリントにたくさんまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010