最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:49
総数:129518
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

調理実習(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科で調理実習を行なっていました。今日のめあては、美味しいごはんと栄養たっぷりのお味噌汁を作ろうです。子どもたちは、火加減を調整しながら、鍋で上手に料理していました。

版画の製作(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生の図工では、現在、版画の製作に取り組んでいます。デザインとなる紙をなぞりながら、カーボン紙を使って、板に絵を写しとっていきます。子どもたちは、どの子もとても集中して作業を行なっていました。

縄跳びカードの取組

画像1
画像2
休み時間には、体育委員会による縄跳びカードの取組が行われていました。子どもたちは縄跳びカードに書かれた技を練習し、体育委員会の人に見せて、技の達成を認定してもらう活動です。たくさんの子どもたちが、意欲的に縄跳びに取り組んでいました。

6年生を送る会(2年生)

画像1
画像2
2年生の教室では、6年生を送る会に向けて、動画撮影の練習に取り組んでいました。6年生へ感謝の気持ちを伝えるためには、どのような工夫ができるか、みんなで意見を出しながら、考えていました。

国語「これがわたしのお気に入り」(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語「これがわたしのお気に入り」では、これまでに作った図工作品を紹介する文章を書き,感想を伝え合う学習に取り組んでいました。作品を作る際に工夫したことなどをあげながら、紹介文を考えていました。

八木ふれあい駅伝

画像1
画像2
画像3
コロナ禍の状況が徐々に回復する中、今後も八木ふれあい駅伝のような地域行事を通して、八木の町の交流や活性化がこれまで以上に進んでいくといいです。

第19回八木ふれあい駅伝

画像1
画像2
画像3
本日は、気持ちのよい晴天の中、第19回八木ふれあい駅伝が開催されました。親子の部、一般の部、上級の部に分かれて、子どもたちや保護者の方々が八木の町を駆け抜けました。

交換授業(6年生)

画像1
画像2
教科担任制の取組の一環として、6年生では、社会と体育の教科で交換授業を行い、学級の枠組みを超えて、子どもたちの学習指導を進めています。体育では運動場でサッカー、社会では戦後に行われた日本の改革について、熱心に学習していました。

ほり進めて刷り重ねて(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生の図工「ほり進めて刷り重ねて」では、多色刷り版画を製作していました。黒い背景に対して目立つ色を考えながら、丁寧に絵の具で色をつけていました。

5年生 総合的な学習「車いす体験」

 総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で,車いす体験を行いました。安佐南区社会福祉協議会,うさぎ会(学習協力者),地域の皆様,総勢16名の方々にご協力いただき,とても貴重な経験ができました。
 まず,車いす利用者の方のお話を聞き,生活の様子について知ることができました。続いて,2人がペアとなり,車いす利用者と介助者に分かれて,自走したり,介助したりしました。体験コーナーには,商品棚や手洗い場,坂道や段差などを想定したポイントが設置されており,操作する難しさや介助する大変さを感じていました。
 今回の経験が,福祉についての関心を高め,これからの生活の中で,車いす利用者の方との関わりを広げるきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

心の中のオニたいじ

画像1
画像2
職員室前の掲示です。心の中にいるオニを退治し、みんなで支え合って笑顔で頑張っていきたいです。

福利について調べよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに、車イスを利用している方のことについて考えていました。車イスを利用している方がどんな場面で困ったり不便に感じたりしているのか、みんなで予想を立てていました。

短縄跳び(4年生)

画像1
画像2
4年生の体育では、体育館で短縄跳びに取り組んでいました。二重跳びやあや跳びなど、いろいろな技を熱心に練習していました。

アンサンブルの楽しさ(4年生)

画像1
画像2
4年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。「ラ・クンパルシータ」という曲を、鍵盤のソやレのシャープの位置に気をつけながら、一生懸命練習していました。

初めての調理実習ーゆで卵と青菜のおひたしー(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生もいよいよ調理実習が始まりました!今日の日をずっと心待ちにしていた5年生。意欲満々で家庭科室に来ました。
 初めて作った料理は「ゆで卵」と「青菜のおひたし」です。調理の手順や用具の使い方も正しく理解し,初めてとは思えないぐらい手際よく作業を進めていました。
 味もとても美味しくできた様子で,「おいしい!」とみんな笑顔がいっぱい溢れていました。

給食週間の取組

画像1
画像2
現在、給食週間の取組を行っています。毎日食べている給食を通して、食べ物を大切にし、感謝の気持ちを育むことをねらいとしています。
廊下の掲示では、残さず食べることができた献立に、金のマスクを貼っていきます。
おいしくて栄養たっぷりの給食をたくさん食べてほしいです。

正面玄関の花壇

画像1
画像2
画像3
いつも業務員の先生が、正面玄関の前の花壇の手入れを丁寧に行なってくださっています。どの花もとてもきれいに咲いていました。

小型ハードル走(3年生)

画像1
画像2
3年生の体育では、小型ハードル走に取り組んでいました。子どもたちは歩数を考えながら、リズミカルに跳んでいました。

あしたへつなぐ自分たんけん(2年生)

画像1
画像2
2年生の生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」では、これまでに自分ができるようになったことや成長したと思うことを、ワークシートにまとめていました。それをもとに、参観日の日に発表することをみんなで考えます。

かずのせん(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、「かずのせん」を使って大きい数を調べる学習に取り組んでいました。めもりを見ながら、空いたところにどんな数が入るかみんなで考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010