最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:100
総数:130451
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

タブレットの活用(1年生)

画像1
画像2
1年生でもタブレットを活用した学習が始まりました。子どもたちはタブレットを使用する際のやくそくを守りながら、上手に扱っていました。今日は、国語の時間に作成するじどう車ずかんのために、車の絵をタブレットで撮影し、それを見て絵を描いていました。

校外学習 3年生

画像1
画像2
3年生は、社会科の「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、広島市水産振興センターとオタフクソース工場に行きました。
広島市水産振興センターでは、魚やかきの養殖について学習しました。オタフクソース工場では、お好みソースの作り方だけでなく、お好み焼きの歴史についても勉強しました。実際に行って見たり聞いたりすることで、より興味をもって学ぶことができました。

オリジナルピザを紹介し合おう(4年生)

画像1
画像2
4年生の英語では、ほしい食材を英語で尋ねて、班でピザの買い物をし、オリジナルピザを作る活動を行っていました。ピザを紹介しあう場面では、前に出て班で協力しながら上手に自分たちの作ったピザを発表していました。

小数の位(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習では、小数の位について学習していました。子どもたちは、タブレットに本時の振り返りを熱心に書いて、先生に提出していました。

三年とうげ(3年生)

画像1
画像2
3年生の国語では、三年とうげの物語の中で心に残ったことを発表していました。タブレットを使って、発表する人のノートをみんなで見ながら、友達の発表のいいところを見つけ合っていました。

じどう車くらべ(1年生)

画像1画像2
1年生の国語では、「じどう車くらべ」の学習を行っていました。紹介したい車の自動車ずかんを作る活動を通して、説明文の中の「しごと」と「つくり」を関係づけて文章を読み取っていきます。

大学生の現地実習(広島文教大学)

画像1
画像2
今日は「学校教育の体験活動」現地実習として、広島文教大学の学生が来校しました。小学校の様子や教員の仕事についての理解を深め、教員としての必要な実践力の基礎を身につけることがねらいです。朝にオリエンテーションをし、午前中に各クラスの参観をします。

ガンプラリサイクルプロジェクト(5年生)

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では、環境学習の一環で、ガンダムプラモデルのマテリアルリサイクルについて学習していました。子どもたちは、プラモデルのランナーを回収して作られたガンダムプラモデルを作りながら、SDGsの環境作りについて学んでいました。

八木用水調査隊(4年生)

画像1
画像2
4年生の総合的な学習の時間では、八木用水について調べていました。八木用水に関して詳しく載っている資料の中の、大事だと思うところに赤線を引きながら、熱心に読んでいました。

イチョウで遊ぶ園児さんたち

画像1
画像2
今日はイチョウの木の下で八木幼稚園の園児達が、イチョウのじゅうたんで遊びました。とても気持ちが良さそうでした。

国語「プラタナスの木」(4年生)

画像1
画像2
4年生の国語では、「プラタナスの木」の物語を学習していました。子どもたちは、プラタナスの木の切り株の上に立った登場人物の心の変化を、叙述を元に想像して読みとっていました。

走り高跳び(6年生)

画像1画像2
6年生の体育では、走り高跳びに取り組んでいました。子どもたちは、それぞれ自分の目標を決めて、少しでも高く跳べるよう熱心に練習していました。

江戸時代の学問(6年生)

画像1画像2
6年生の社会では、江戸時代に発展した学問について学習していました。子どもたちは、その時代に外国からどのような学問が伝わってきたのかを、熱心に学んでいました。

五大栄養素とその働き(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科では、食事に含まれる5つの栄養素とその働きについて学習していました。子どもたちは、身近にある食品を、体内での働きごとに5つのグループに分けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010