最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:71
総数:238265
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の表現運動の練習が始まりました。曲に合わせて鳴子を上手に鳴らしています。体調や安全に気を付けて練習を進めていきたいと思います。

冬の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の野菜と言えば,何を思い浮かべますか?今年のたんぽぽ学級の畑では,小カブを育てることになりました。とても小さい種なので,見失わないように,落とさないように気をつけて種まきを行いました。芽が出てきたら,畑に植え替える予定です。どれくらいの大きさのカブができるのでしょうか?楽しみですね。

運動会にむけて

 各学年の運動会の表現運動の取組が始まりました。太鼓や鳴子の軽やかな音が,聞こえてきました。安全に気を配りながら進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)に,梅林学区復興まちづくり協議会の松井さんを招き,防災教育を行いました。被災から復旧・復興までの過程を学びました。特に、「復興まちづくりプラン」や復興交流館モンドラゴンの話について,子ども達がメモを取りながら,関心を持って聞く姿が印象的でした。

2年生 校外学習〜えがおのひみつたんけんたい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、「みんなのための場所」の工夫を見つけに町探検へ出かけました。今回は、JRとアストラムラインを利用し、安佐南区民文化センターのホールと安佐南区図書館を見学させていただきました。いろいろな人が安心して楽しく利用できるような工夫がたくさん見つかりました。子どもたちは、初めての校外学習に目を輝かせていました。

中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は9月10日が中秋の名月でした。
 「お月見工作をしよう」では,月やウサギを折り紙で表現しました。各学級,工夫された作品になりました。
 9月9日の給食ではお月見だんごが入った汁物があり,味覚からも中秋の名月を楽しむことができました。
 当日の夜は,あいにくの曇り空でした。でも,雲の切れ間から運良く満月を見ることができたという声を,子どもたちからたくさん聞きました。

1年生☆きせつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いています。
家から持ち寄った空き容器を使って,生活科の学習で水遊びをしました。
最初は水を飛ばすことを楽しむだけでしたが,遠くまで飛ばすにはどのようにしたらよいのかを考えたり,水が飛ぶ様子を見て「魚釣りみたい。」「虹みたい。」とイメージをふくらませ,気付きを伝え合ったりしていました。

広島市学区対抗バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(日)、3年ぶりに広島市学区対抗バレーボール大会が行われました。気温が急上昇する蒸し暑い天候の中、選手の皆さんはそれより熱いハッスルプレーでDゾーン優勝をつかみとりました。
 お世話をしてくださったPTA役員の皆さん、選手の皆さん、応援をしてくださった皆さん、お手伝いくださった皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

1年生☆鍵盤ハーモニカの申し込みについて

 梅林ネットでお伝えしたとおり、申込封筒の配付日を変更します。申込封筒の配付日は9日(金)です。
 購入希望の方は、14日(水)までに代金(お釣りの要らないように)を申込封筒に入れ、記名してご提出ください。
すでに鍵盤ハーモニカをお持ちの場合は、それを使用しても構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167