![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423868 |
3年生 保健
3年生から始まる保健の授業です。私たちが健康な生活を送るために大切なことは何か,教科書の2人の1日の生活の様子の事例から考えていきます。規則正しい食事や十分な睡眠など基本的な生活習慣の大切さに改めて気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月1日(水)![]() ![]() 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 1年生 たこあげ
1年生がたこあげをしています。自分たちでつくったたこ。風に乗ってよくあがっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室
2年生対象に自転車教室を行いました。広島市道路交通局の方が講師に来られ,自転車の整備や正しい乗り方,事故防止のための留意事項等についてのお話がありました。子どもたちもとても真剣に聞いていてとても充実した学習になりました。今日の学習を生かし,今後も安全に自転車に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月31日(火)![]() ![]() すきやき・・・すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。 6年生 命を大切にする教育(MLB教育)
6年生が.命を大切にする教育(MLB教育)の取組の一環として,「怒りをコントロールする力」について学習しました。スクールカウンセラーの中村先生から「怒り」のしくみについて学んだ後,自分たちのこれまでの経験から,「怒り」の気持ちが沸いた時,どのように対処したらよいかについて話し合い,発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 木版画
4年生が図画工作の時間に,自画像の木版画に取り組んでいます。下絵に沿って彫刻刀で丁寧に掘っていきます。時間がかかる作業ですが,完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月30日(月)![]() ![]() 中華そば・・・給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ていますね。 1年生 国語「たぬきのいとぐるま」
1年生の国語「たぬきのいとぐるま」の学習です。実際に糸車を回しながら登場人物の気持ちを発表しています。子どもたちは糸車を見るのは初めてです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月27日(金)![]() ![]() がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。 1年生 折り鶴をおったよ
5月に開催されるG7サミットに向けて,広島テレビ放送株式会社が取り組んでおられる「折り鶴キャンペーン」への協力で,折り鶴をおっています。1年生は,折り鶴の折り方の動画をタブレットで見ながら,折り鶴をおっていました。早くできた人ははまだの友達に折り方を教えながら進め,全員が折ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月26日(木)![]() ![]() パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 5年生 お米の学習(発表)
5年生の総合的な学習の時間,お米の学習の発表です。グループで調べたことをタブレットから電子黒板に映して発表しています。聞いている人は,気づきを付箋に書いて,良かった点や直したら良い点などに整理していきます。今回の発表をもとに,よりより発表に向けて改善をしていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月25日(水)![]() ![]() 米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 3年生 算数 かけ算
3年生の算数のかけ算の学習です。2けた×2けたの計算です。どの数字とどの数字を順番にかけていけばよいか,ひっ算の計算でどの場所に数字を書いていけばよいか考えながら計算をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪景色の学校を写真に
1校時は,1年生が雪景色の学校の様子をタブレットで写真を撮っていました。満足のいく写真が撮れたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の朝 1月25日
昨日からの大寒波の影響で,雪の朝を迎えました。子どもたちは,登校途中で作った雪玉を手にもって登校です。こんな雪の朝でも,今日は小中合同あいさつ運動の日です。今日は中学校の正門に立って,元気に挨拶を送っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月23日(月)![]() ![]() にら・・・にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 今日の給食 1月20日(金)![]() ![]() 酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 3年生 体育「なわとび」
3年生の体育,なわとびリレーをしています。順番に並んで前の人が引っかかったら次の人が跳び始めます。このようにリレー形式で跳んでいき,一番最後まで残っているグループが1位です。みんな,必死になって跳んでいますし,グループの皆からは「がんばれー」という声が聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |