![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423868 |
6年生を送る会 その1
今日の3校時は6年生を送る会でした。今年も,テレビでの会になりましたが,どの学年も6年生に向けて,その学年にあったすばらしい発表を披露しました。6年生の発表も全員が揃っていて,美しい合奏を披露してくれました。6年生にとっては,いよいよ卒業を身近に感じる会になったのではないでしょうか。写真はプレゼント渡しと1年生の発表です。みんな教室のテレビで見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 感謝の気持ちをこめて
6年生が,卒業に向けて感謝の気持ちを込め,自分たちが過ごした小学校をきれいにしようと計画をしました。写真は,その計画書です。そうじは3月6日(月)の予定です。
![]() ![]() 2年生 体育「ボールけりゲーム」
2年生の体育です。ボールをけりながらコーンを回って帰ってきます。上手にボールを操れるように一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月2日(木)![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。 今日の給食 3月1日(水)![]() ![]() 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 5年生 国語「大造じいさんとガン」
5年生の国語「大造じいさんとガン」の学習です。この物語を読んで,自分が最初に思ったことなど感想を書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業する6年生へ
校舎の西側の階段の踊り場には,卒業する6年生に向けての立派な掲示が・・・。これは図書ボランティアの皆さんが作成されたものです。とても素晴らしくて思わず写真を撮りました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。また,図書準備室前にも,春を迎える詩が掲示してあります。「春がきた,希望の春だ」と子どもたちの心を明るくしてくれる詩です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動
今日は,3月1日水曜日,小中一貫あいさつ運動の日です。今日は小学校の門に立ってのあいさつ運動です。
![]() ![]() 今日の給食 2月28日(火)![]() ![]() 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 5年生 サッカー
5年生の体育の学習で,サッカーのゲームをしています。今日は春を感じさせるような天気で,子どもたちの動きも軽快です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 もうすぐ2年生
1年生の生活科の学習です。来年度入学してくる新入生に向けて,2年生になる自分たちがお手紙を書いています。どんな子が入学してくるのかな,楠那小学校のよいところをたくさん紹介してあげよう,と今から楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月27日(月)![]() ![]() 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。 今日の給食 2月24日(金)![]() ![]() 鶏団子汁…今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。 3年生 国語 パソコンのローマ字入力
3年生の国語です。パソコンのローマ字入力の練習をしています。タブレットのキーボードを使って熱心に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩後の靴箱
大休憩が終わった後の児童の靴箱です。児童の靴がきちんと靴箱の中に入っていてとても気持ちがいいです。いつもこうあってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 参観懇談 その2
2年生も発表でした。生まれた時のことを作文で発表し,次に自分の得意なこと・できるようになったことを発表しました。小学校に入学して2年の間でも子どもたちの成長を感じます。1年生,2年生とも,我が子の頑張りを見られた保護者の方は,さらに感じておられることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 参観懇談 その1
今日は,1年生,2年生の参観懇談でした。授業では,1年生はできるようになったこと,自分が得意なことの発表です。たくさんの保護者の前で,がんばって発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月22日(水)![]() ![]() 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 3年生 ありの生活リーフレット
3年生の教室のロッカーの上には,国語で学習した「ありの生活」をまとめたリーフレットが置いてあり,誰もが気軽に手に取って見ることができるようにしてあります。見てみるとそれぞれ工夫した内容がいっぱい。子どもたちの努力の跡が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書の読み聞かせ
図書ボランティアさんによる図書の読み聞かせです。この時間は2年生のクラスが読み聞かせを行っていました。。ボランティアさんのお話が上手で,みんな,お話の内容にくぎ付けになっています。図書室の黒板には,子どもたちの今年の願い(目標)が飾られています。これも図書ボランティアさんのアイディアです。おかげ様で,みんなが気持ちよく利用できる図書室になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |