![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:117 総数:424095 |
1年生 音楽
1年生の音楽です。みんな,元気よく歌を歌っています。マスク着用なので顔の表情や口の開け方ははっきりわかりませんが,歌を歌うことは楽しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月5日(水)![]() ![]() 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。 4年生 総合的な学習
4年生が総合的な学習の時間に「環境」をテーマに取り組んでいます。今日は,楠那の町の環境(エコ)についてどうしたら環境を守ることができるか提案し,聞いている人から意見をもらう学習をしました。提案はとてもよくまとめられていて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月4日(火)![]() ![]() 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 2年生 図画工作
2年生の図画工作です。「たまごを割ったら何がでてくるのかな?」,子ども達が発想し,画用紙に表しています。絵の具とクレパスを使って色塗りをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数(3けた×1けたの計算)
3年生の算数の学習です。3けた×1けたの計算の仕方を,これまで習った事項を元にして考えていきます。結果よりも,なぜそうなるのかがとても大切で、子ども達が学ぶところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月3日(月)![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか?食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 6年生 体育(ハードル走)
6年生の体育でハードル走の学習です。走るコースの間に置いたハードルをできるだけ速くとびこすことを目標にがんばっています。今日は,卒業アルバムに載せる学校生活の様子の写真撮影もあり,より一層がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習
3年生の総合的な学習です。先週,「楠那の町の自慢」を2年生に伝えるために調べたじょとを整理・分析していましたが,今日は,どういう方法で伝えるのか話し合っていました。子ども達から,〇〇で伝えたいと意見がたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月の目標
10月になりました。どのクラスも10月の目標が掲示してあります。目標が達成できるように子ども達の日々の学校生活に期待しています。
![]() ![]() 今日の給食 9月30日(金)![]() ![]() はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。 5年生 理科(ふりこ)
5年生の理科,ふりこの学習です。グループ単位で実験を行っています。ふりこが往復する時間を計り,ふりこの規則性を見出しています。時間の計測には,タブレットのストップウォッチ機能を使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習
4年生が総合的な学習の時間に,「環境」をテーマに取り組んでいます。この時間は,自分たちが調べたことをワークシートに分類・整理しています。子ども達が,積極的に意見を出し合いながら作業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月29日(木)![]() ![]() さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 5年生 野外活動に向けて
野外活動に向けて,今日は,各係ごとに活動内容の確認と準備をしました。その後,教室で班ごとに集まり,各係からの伝達を行いました。野外活動で,自分たちが何をやらなければならないのか確認し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 広島市水道局図画・ポスターコンクール受賞
4年生の高野真和愛さん,高橋寛太君,吉本莉生さんの3名が,広島市水道局図画・ポスターコンクールで入賞し,賞状と記念品が贈られました。おめでとうございます。各自が一生懸命取り組んだ結果が入賞につながりました。これからも頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習
3年生が総合的な学習の時間で「楠那の町の自慢を見つけよう」の学習を行っています。3年生は,これまで,楠那の町探検に出かけて,いろいろと発見したり,地域の方から教えていただいたりしました。今度は,自分たちが発見したことを2年生に紹介しようと頑張っています。今日は,いろいろと発見したことを班のみんなで整理しているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 歯みがき教室
1年生対象の学校歯科医の大出先生と衛生士さんによる歯みがき教室が行われました。歯みがきの大切さと方法をわかりやすく紹介した紙芝居とクイズを中心にした内容で,子ども達もとても張り切って学習。終わりのチャイムが鳴ると「えっ,もう終わり?」と子ども達の声。とても楽しくて学ぶことが多かった歯みがき教室でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月28日(水)![]() ![]() 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。 雨の日の大休憩
今日は朝から雨が降っています。そのため,大休憩になっても外へ出て遊ぶことはできません。雨の時は教室で本を読んだり,絵を描いたり,友達と話をしたりしながら過ごしています。高学年になるとタブレットを使っている人もいます。また,図書室で本を読む人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |