![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423868 |
今日の給食 11月24日(木)![]() ![]() 食物せんい…今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 黄金山登山 3
頂上での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山登山 2
頂上でおむすびを食べたり,クイズを解いたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山登山 1
今日は黄金山登山の日です。昨日の雨もあがり,天気も良く絶好の登山日よりになりました。1年生から6年生までの縦割りグループで,2方向のコースからそれぞれ登っていきます。6年生のリーダーを中心に,協力し合い,下学年の子どもにやさしく声をかけたり,手助けしたりしながら登っていきました。頂上ではおむすびをおいしく食べました。この黄金山登山は,楠那小学校の伝統行事となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練
今日は11月22日,「子ども安全の日」です。朝,全校放送で校長先生から,「子ども安全の日」のことや自分の命を守ることの大切さのお話がありました。給食時間には,児童会運営委員の児童による「しあわせのひまわりの種」の読み聞かせをテレビで行いました。そして,下校時は,集団下校訓練です。帰る方向に沿って2つのコースに分かれて教員引率のもと並んで帰ります。PTA役員の方も児童の見守りにあたっていただきました。おかげでスムーズに訓練を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子を参観
来年度から,楠那中学校区では親子給食が始まります。小学校の給食室で作った給食を中学校でも食べることになります。そのため,今日は,中学校の先生方が小学校の給食の配膳などの様子について参観されました。6年生の様子を見られましたが,さすが6年生,てきぱきと給食の準備を進めることができていました。
![]() ![]() 今日の給食 11月22日(火)![]() ![]() 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。 2年生 おもちゃを紹介しよう
2年生の生活科,「作って ためして」の学習です。自分たちが作ったおもちゃをクラスの友達に紹介しています。紹介しあう中で,自分のつくったおもちゃのよさを認めておらえるし,友達は新たなよさを発見することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数(テスト)
3年生の算数(小数)のテストです。みんな集中して取り組んでいます。学習したことが理解できているかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日・楠那レク 3
授業参観の後は,PTAが中心となった楠那レクです。コロナウィルス感染予防のため,これまでのPTAまつりから楠那レクと内容を変えて行われています。今年度は,ゲームとウォークラリーが企画され,子ども達はグループごとに校内を回ってゲームに挑戦したり,ウォークラリーのクイズを解いたりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日・楠那レク 2
授業参観の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日・楠那レク 1
11月19日は土曜日。楠那小学校では,授業参観とPTA主催の楠那レクが行われました。授業参観は,コロナウィルス感染予防のため,1校時と2校時に分けて保護者の方の参観を行いました。保護者の参観の前では,子ども達は普段と違って緊張している様子が窺われます。みんな,とても頑張ってました。
![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の作品がいっぱい 2
教室の子ども達の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の作品がいっぱい 1
教室後方には,子ども達の作品が掲示されています。どの作品も一生懸命取り組んだ証です。明日の参観日では,保護者の方がわくわくしながら鑑賞されることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月18日(金)![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 4年生 算数(図形)
4年生の算数の学習です。図形を描く活動をしています。コンパスと定規を使って,上手に長さをとりながら正確に描いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科(発表の練習)
2年生の生活科の学習です。町たんけんをして調べたことをグループで発表する予定ですが,そのための練習をしています。本番は明日の参観日。最後の仕上げです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月17日(木)![]() ![]() パセリ…パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。 5年生 家庭科(みそ汁をつくった)
5年生が,家庭科の調理実習でみそ汁をつくりました。煮干しでだしをとり,中に入れる具材は,大根と油あげです。水を沸騰させてだしをとる時間をとって具材を入れます。煮干しのだしの味がよく効いたおいしいみそ汁ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プリムラの苗を植えたよ
2年生が,プリムラの苗をプランターに植えました。大事に育ててきれいな花を咲かせてくれるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |