最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:98
総数:226752
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月30日 お迎え下校訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方のお迎えが始まりました。
 受付で,手続きを終えたら,教室に迎えに行っていただきました。
 各教室では,担任による確認を受けていただきました。
 子どもたちは,無事に同伴下校をすることができました。
 ご協力いただき,ありがとうございました。
 もしものときは,今日のように,放送をよく聞いて,命を守る行動をしましょう。

11月30日 お迎え下校訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「お迎え下校訓練」を行いました。
 直下型地震震度6が想定です。
 「訓練。訓練。緊急事態です。震度6の地震が起きました。今日はお迎え下校になります。席に座って,担任の先生の指示を待ちましょう。」という教頭先生の放送から始まりました。
 子どもたちは,下靴に履き替えたり,トイレに行ったりして,下校準備をしました。
 先生方は,受付会場準備もしました。

11月29日 お迎え下校訓練

画像1 画像1
 11月30日(水)には,「お迎え下校訓練」を行います。
 そこで,今日は,「お迎え下校訓練」についてみんなで勉強をしました。
 「命を守るためには,自分はどうするといいのか。」と考え、真剣に訓練に参加しましょう。
 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

11月29日 150周年記念行事に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 150周年記念行事の一つとして,高学年の有志による「校歌」の演奏の練習をしています。
 リコーダーの特訓中です。

11月29日 なわとび検定(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に 体育館で なわとび検定 低学年の部を行いました。
 検定を受けようと,低学年がたくさん集まっていました。
 検定をするのは,5・6年生の体育委員会の人です。
 手には,ストップウオッチ。
 「こうやって跳ぶといいよ。」とアドバイスをする姿も見られました。
 さすが高学年です。

11月28日 4年1組 音楽今昔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「音楽今昔」の学習をしています。
 今は,大太鼓としめ太鼓と笛とかねに分かれて,おはやしづくりをしています。
 お祭り気分で,音楽を楽しんでいます。

11月28日 なわとび検定(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に 体育館で なわとび検定 中学年の部を行いました。
 検定を受けようと,中学年がたくさん集まっていました。
 検定をするのは,5・6年生の体育委員会の人です。
 手には,ストップウオッチ。
 時間を測ってもらうので,緊張する場面となっていました。
 でも,「イチ,ニ,サン・・・。」と数えてくれるので,がんばれます。
 「合格です。」と 丁寧にスタンプを押してくれます。
 なわとび検定で合格すると嬉しいですね。

11月28日 3年2組 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「モチモチの木」の学習をしています。
 今日は,自分たちが考えた「問い」の中から,一番考えたい問いを決めることにしました。
 「前の時間には,何の勉強をしたかね。」と先生に聞かれ,「『問い』を考えたよ。」「登場人物も考えたよ。」「場面分けもしたよ。」と子どもたちはどんどん答えていました。
「どうやって,自分たちが考える問いを決めようか。」と先生に聞かれると・・・。「みんなで話し合うと楽しそうな『問い』」として,みんなで意見交流をしながら,考えました。

11月28日 5年1組 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ゴール型」の学習をしています。今日は,ハンドボールをしました。
 子どもたちは,パスの回し方やボールを取るときの位置などに気を付けながら,練習をしていました。
 運動技術の向上とチーム力の向上を目指しています。

11月27日 防災訓練に参加しよう!

 令和4年11月27日(日)には,「中区(袋町地区)防災訓練・防災フェア」が,国泰寺中学校で行われました。
 「地震発生!!そのときあなたはどうする?!」
 今回は,震度6弱の直下型地震の発生を想定した訓練でした。
 災害対策本部が設定された国泰寺中学校の体育館では,物資配給訓練や指定避難所運営訓練などが行なわれました。
 運動場では,防災フェアが行なわれました。
 もしものときはどうするか・・・子どもたちも参加させていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

11月25日 DOスポーツ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4 質問コーナーです。
 子どもたちは,お二人に,
 「野球を始めたきっかけは,何ですか。」「プロ野球選手にならなかったら,何になっていましたか。」「エラーや失点をしたときは,どんなふうに過ごされますか。」など,たくさんのことを質問しました。
 お二人には,子どもたちの一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。

 最後にお二人から今日の感想をいただきました。
 子どもたちは,お二人からのメッセージを一生懸命に聞いていました。

 森浦大輔選手。
 中村健人選手。

 袋町の子どもたちと楽しい時間をありがとうございました。
 お二人から頂いた温かさを友だちとの絆を深める学校生活に繋げていきます。

 お二人の活躍とカープの飛躍をこの袋町から願っています。
 本日は,ありがとうございました。

 (子どもたちの帽子には,カープの「C 」が付いています。)

11月25日 DOスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3 最初は,5年生はキャッチボール。6年生はバッティング練習。
  途中で,5年生はバッティング練習。6年生はキャッチボールと交代しました。
 
 キャッチボールでは,森浦選手に。バッティング練習では,中村選手に直接教えていただきました。

11月25日 DOスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投げるポイントや打つポイントも教えていただきました。

 中村選手は,「あのライトまで 飛ばすよ。」と言われ,まさしく,遥か遠くまでボールを飛ばされていました。

 

11月25日 DOスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生が「DOスポーツ」に参加しました。
 「DOスポーツ」は,広島市教育委員会主催で行われる行事です。
 今回は,広島東洋カープの

 森浦大輔選手
 中村健人選手

 にお越しいただきました。

 1 選手入場・自己紹介
  選手入場では,歓声と拍手。続いて,
 
 2 選手によるキャッチボール・バッティングのデモンストレーション
  お二人のキャッチボールに ここでも大歓声です。

11月25日 2年1組 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マットあそび」の学習をしています。
 マットの上をくるくると回っています。
 丸太のように回ったり,前回りをしたり。
 途中で,マットの下に,ロイター板を入れました。
 「すごい。回りやすい!!」と大好評でした。
 マットでいろいろな遊びをしましょう。

11月25日 4年1組 地域の発展につくした人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「地域の発展につくした人々」の学習をしています。
 今日のめあては,「広島の人たちは,どのような願いをこめて,町づくりを進めたのだろう。」です。
 原爆が落とされたあの日。今後75年間,草木が生えないと言われ,広島の人たちが行なった町づくり。
 今日は,浜井信三市長にスポットをあてて,学習を進めました。
 私たちが住む広島には,たくさんの願いが込められていましたね。

11月24日 サッカーボール贈呈式

 「明治安田生命」様より,サッカーボール2個を寄贈していただきました。
 贈呈式は,校長室で行いました。
 子どもたちの体力向上のために,しっかりと活用させていただきます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

11月24日 4年生 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学びを、様々な教科学習に生かしてほしいと思います。
 広島市郷土資料館の皆様,ありがとうございました。

11月24日 4年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在は、なかなか見る機会が少ない昔の道具を目の前で見ることができました。
 

11月24日 4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市郷土資料館に行きました。今回は、市内電車に乗っての校外学習です。館内では、

1 火おこし体験
2 昭和の茶の間と台所
3 「ごんぎつね」が語る昔のくらし
4 被爆建物について

 大きく4つの学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241