最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:45
総数:225869
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

修学旅行に行ってきます

画像1 画像1
明日から一泊二日で四国方面に修学旅行に行ってきます。今日は、早めに寝て、体調を整えましょう。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 減量ごはん
 * 親子うどん
 * 切り干し大根の炒め煮
 * ちくわの天ぷら
 * 牛乳

 今日は,「地場産物の日。広島産の「卵」「ねぎ」が使われていました。

10月31日 2年生 いもほり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きないもがザクザクと取れました。
 大石名人が畑のお世話をしてくださったからです。
 子どもたちが収穫の喜びを味わうことができました。
 本当に,ありがとうございました。
 今度は,いものつるでリースづくりを教えていただきます。
 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

10月31日 2年生 いもほり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手で,土を掘り進めていくと・・・「あった。いもだよ。」「あったよ。いもだよ。」小さな畑に,嬉しい声が響きました。

10月31日 2年生 いもほり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,大石名人を講師にお迎えして,「いもほり」を行いました。
 最初に,「いもほり」のポイントや茎を使った「リースづくり」についてのお話を聞きました。
 いよいよ,「いもほり」です。
 畑いっぱいに広がっている葉っぱを抜きました。
 力を合わせて頑張っていました。

10月31日 5年1組 使って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物」の学習をしています。
 子どもたちは,どこで使おうかな・・・とじっくりと考えて,作品づくりをしていました。
 「見てください。」と自慢の作品が揃いました。
 家に持って帰って使うのが楽しみですね。

10月31日 2年生 なわとび練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,体育館で「なわとび」の学習をしまいた。
 前跳びや後ろ跳び,駆け足跳びなど,色々な種類の縄跳びを跳ぶことが出来るようになっていました。
 これから,益々寒くなります。
 「なわとび」をして,丈夫な体づくりもしていきましょう。

10月31日 5年1組 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「走り幅跳び」の学習をしています。
 「走り幅跳び」をするときのポイントは,たくさんあります。
 今日は,跳ぶときの「足」の動きに注目しました。
 踏み切った後は,足をしっかりとお腹に付ける気持ちで引き付けるのです。
 でも,自分でできたかどうか・・・なかなか確認することはできません。
 そこで,タブレットを使って,自分の跳び方を確認しました。
 遠くに跳ぶためには,どんなことを意識するといいのか,よくわかりましたね。

10月31日 1年1組 ことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ことばを たのしもう」の学習をしています。
 子どもたちは,学校生活の中でたくさんの言葉にふれて,学びを広げています。
 今日は,なかがわ りえこさんやたにかわ しゅんたろうさんが書かれた詩や早口言葉を読み,言葉の面白さを味わっていました。
 「かえる ひょこひょこ 三ひょこひょこ あわせて ひょこひょこ 六ひょこひょこ」を読み終えて,先生が「出てきたかえるは,なんひきですか。」と聞かれると・・・「4ひきです。」「5ひきです。」「6ぴきです。」と色々な答えが出てきて,話し合いが始まりました。
 「どうしてそう思ったの?」と問い合うことで学びを深めていきます。

10月31日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の学校朝会を行いました。
 * 校長先生のお話
 * 11月の目標
 * 表彰式

 【校長先生の話】(略)
 おはようございます。10月の学校生活を振り返ってみましょう。先日の運動会の様子です。。一人一人が自分の競技に,団体競技に全力を発揮しました。団体競技では,どの学年も心を一つにして取り組んでいました。その姿に会場に来られた保護者の方々,地域の方々から大きな拍手をいただきました。みなさんに,「感動をありがとう。」と言われていましたよ。このように一生懸命に取り組む姿を日頃お世話になっている方々にみせることを感謝の気持ちを形に表すと言います。
 みなさんの運動会の活躍を支えてくれたのが,5年生と6年生です。自分たちの競技だけでなく,係の仕事もしました。競技をしているとき,見ている方々から,「がんばれ」と拍手をもらいます。でも,係の仕事をしているとき,「がんばれ」の拍手はありません。「ありがとう。」のお礼の言葉もありません。それでも,5年生と6年生は,皆さんが活躍するために,係の仕事を黙々としていました。ここで,お礼の拍手をしましょう。(パチパチパチパチ)5年生・6年生のみなさん,ありがとうございました。(中略) 
 運動会で身に付けた力を生かして,「このことでは だれにも まけないぞ」と自分磨きをしてください。ここで,みなさんの学校生活から,一緒に考えてくみましょう。 
 朝の様子です。黄色には何が入ると思いますか。そうです。「おはようございます。」です。次は,授業場面です。どんなところが素敵だなと思いますか。授業のなかでは,「聴くとき」「話すとき」のメリハリをつけることが大切です。そして、タブレットは,学習の道具です。きまりを守って、楽しく学習できていますか。
 ここで一つの詩を紹介します。学校は,みんなで学び,知識を身に付けるところです。先生と友だちと一緒に,たくさんの知識を身に付け,大きく大きく成長しましょう。そして,みんなで力を合わせて 楽しい学校生活を作っていきましょう。

 【11月の目標】
 あいさつ「自分から 進んで あいさつをしよう」
 ポイントは,
 * 相手に聞こえる声で,あいさつをする。
 * 自分から 進んで あいさつをする。
 袋町小学校からあいさつの輪を広げていきましょう。

 【表彰式】
 「校内読書感想文コンクール 入選」「広島市小学校読書感想文コンクール 入選」者の紹介と表彰式を行いました。
 これからも,読書を通して,自分の世界を広げていきましょう。

安全に気を付けて

画像1 画像1
 正門前の花壇に,「建物側を歩きましょう。」の看板を設置しました。
 車道との距離をしっかりととり,安全に気を付けて登校してください。
 ご家庭でも,声掛けをお願いいたします。
画像2 画像2

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 豚丼
 * かわりきんぴら
 * 牛乳

 今日は,子どもたちが大好きな献立の一つである丼でした。

10月28日 3年2組 トントントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「くぎ打ち トントン」の学習をしています。
 今日のめあては,「くぎをトントン打って,動くすてきな作品をつくろう。」です。
 子どもたちは,「トントントン」とリズミカルにくぎを打っていました。
 すてきな作品ができあがっています。

10月28日 5年2組 分数のたし算,ひき算を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「分数のたし算,ひき算を広げよう」の学習をしています。
 今日は,分数のひき算問題に取り組みました。
 「計算をするためには,分母を・・・。」
 「3/5,1/4と大きさの等しい分数をそれぞれ見つけて・・・。」
 子どもたちは,これまで学習したことを生かして,計算していました。
 大きさの等しい分数を書き並べずに,通分する方法を見つけたいね。

読書の秋

画像1 画像1
 「読書の秋」です。
 図書室は,図書ボランティアの方々に掲示を代えていただき,ハロウィンになっています。
 図書室には,様々な本があります。
 色々な本を読み,本からたくさんのことを学びましょう。
画像2 画像2

10月28日 2年生 いも畑

画像1 画像1
 2年生が育てている「いも畑」です。
 大石名人に教えていただいているので,「いも畑」は大きな葉っぱで覆われています。
 収穫の日を待つばかりです。
画像2 画像2

環境整備中

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋上のプール周りを塗り替えています。
 プールサイドが明るくなりました。
 水泳学習が楽しくできそうです。

10月27日 秋の学校歯科検診

 本日,「秋の学校歯科検診」を行いました。
 今回は,一次スクリーニング(大まかなふるい分け診査)をしていただきました。
 早めにかかりつけの歯科医院で診察・指導・治療等を受けられますようお勧めします。
 学校歯科医の先生方,ご多用の中をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * パン
 * コロッケ
 * 温野菜
 * マカロニスープ
 * 牛乳

 コロッケがふんわりとおいしく揚がっていました。

10月27日 4年2組 世界にほこる和紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「世界にほこる和紙」の学習をしています。
 「配りものをします。」と先生が言われ,手のひらサイズの紙が配られました。
 「見てください。」と先生に言われ,子どもたちは,手で触っていました。
 「これは,和紙です。和紙について知ってることはありますか。」「和紙は世界にほこれると思いますか。」先生の問いが続きます。
 「すごくほこれるよ。」という子どももいれば,「まあまあほこれるよ。」という子どももいます。
 教科書にある『世界にほこる和紙』を読んでみると・・・子どもたちは,「すごくほこれるよ。」と。
 これから,和紙の魅力を伝える筆者の工夫を探っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241