最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:45
総数:225870
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5年生 糸のこ スイスイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【写真のみ掲載】

5年生 糸のこ スイスイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
 今回は,糸のこを使って,作品を作っています。
 一枚の板を自分の思い描いた形に切っていくのです。
 初めての糸のこにもかかわらず,上手に使っていました。
 今日は,色塗りをしました。
 自分の作品にぴったりの色を見つけるのは,大変です。
 パレットで,何度も色づくりをしていました。
 お気に入りの作品に仕上がりました。

9月30日 掃除名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も終わりです。
 各掃除場所では,「掃除名人」がたくさんいます。
 靴箱では,溜まった土を何度も掃いて,きれいに仕上げていました。
 特に,6年生の靴箱がピカピカでした。

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *ごはん
 *キムチ豆腐
 *春雨と野菜のオイスターソース炒め
 *牛乳
 *チーズ

 キムチ豆腐は,子どもたちの好みに合わせて,辛すぎない味付けです。

9月30日 6年1組 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「てこ」の学習をしています。
 今日は,釘ぬきのどこに,「支点」「力点」「作用点」があるかを考え,体験しました。
 最初は,復習です。
 天びんが釣り合うには・・・。
 子どもたちは,おもりの重さと支点からの距離に注目して,考えていました。
 道具を使う時の力の入れ具合は,「支点」「力点」「作用点」の場所によって,大きく違いますね。

9月29日 3年生 出前授業 4

画像1 画像1
 マツダスカイアクティブ ひろしま ラグビー部 の皆様,今日は,楽しい時間をありがとうございました。
 ラグビーの試合,がんばってください。
 みんなで,応援しています。

9月29日 3年生 出前授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に,終わりの時間となりました。
 「集まって。」と言われ,思わず,「もう,終わりですか。まだ,やりたいな。」と。
 選手の方々の素晴らしい技も,見せていただきました。
 高いボールと取るために,選手を高く持ち上げる技。ここで,「ワ―ッ。」と大歓声。 「シュッ。」ボールを投げると,音がします。とても遠くまで投げられるので,「ワ―ッ。」と大歓声。
 「今度は,蹴ってみますよ。」と言われ,見ていると・・・空高く上がります。ここでも,「ワ―ッ。」と大歓声。
 プロの方の技を目の前で見ることが出来るという大変貴重な経験をすることができました。
 

9月29日 3年生 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールに慣れてきたら,早速,試合形式で,練習をしました。
 自分たちがパスを回しながら,前に進むのです。
 でも,選手の方々が,ボールを取ろうと待ち構えていらっしゃるので,大変です。
 子どもたちは,右に逃げたり,左に逃げたり・・・走り抜けようと様々な作戦を立てていました。

9月29日 3年生 出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「タブラグビー教室」出前授業を行いました。
 講師として,マツダスカイアクティブ ひろしま ラグビー部 の皆様にお越しいただきました。
 ラグビー部の皆様に,ボールの使い方やタグの取り方,タグを取られないかわし方等,たくさんのことを教えていただきました。
 選手の方々と一緒に,輪になって,パス回しもしました。

9月28日 朝

画像1 画像1
 ちょっぴり寒さを感じる朝となりました。
 今日も,交通安全運動推進隊の皆様に,見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。

9月27日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,音楽朝会を行いました。
 10月22日(土)には,運動会を行います。
 この運動会では,応援合戦をする予定です。
 そこで,今日は,昨年度の運動会を振り返りながら,応援合戦で歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
 日々の学習の成果が表現できる運動会にしていきましょう。

9月26日 5年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地球温暖化」出前授業を行いました。
 主催は,広島市 環境局 地球温暖化対策課です。
 講師は,広島市地球温暖化対策地域協議会 会長 吉田悦子 博士でした。
 「日本の最高気温は,何度だと思いますか。」と 子どもたちへの問いかけから始まりました。そして,「未来の天気予報(2100年)」で,地球温暖化が叫ばれている今,何の対策もしないと・・・日本の最高気温は,45.0度と言われ,子どもたちは,びっくりしていました。同時に,地球温暖化への対策をしないといけないと。
 自分たちの生活を振り返り,出来ることを見つけていきましょう。
 吉田悦子 博士,貴重なお話をありがとうございました。

9月26日 1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども文化科学館横に,校外学習に行ってきました。
 子どもたちは,学校から子ども文化科学館横まで,交通ルールを守って,安全に歩いていくことが出来ました。
 草むらでは,バッタやカマキリなどを見つけることができて,大喜びしていました。
 「ここに いるよ。」「ここにもいるよ。」と 会話も弾みました。

9月25日 第61回 広島中央少年ソフトボール大会

画像1 画像1
 第61回 広島中央少年ソフトボール大会が,令和4年9月25日(日曜日)に,草津公園野球場で行なわれました。
 本校からは,袋町少年ソフトボールクラブが参加しました。
 守備に,攻撃に,大活躍していました。
 監督・コーチの皆様,これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *黒糖パン
 *ビーフシチュー
 *ハムと野菜のソテー
 *牛乳

 今日は,子どもたちが大好きなビーフシチューです。
 甘い黒糖パンと一緒に,美味しく食べました。

 上)調理室にある大きな鍋で,ビーフシチューは作られています。
画像2 画像2

9月22日 2年2組 めざせ いきものはかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,昨日,子ども図書館横に行き,虫捕りをしてきました。
 コオロギやバッタやちょうちょを捕まえていました。
 中には,飛んでいるトンボを捕まえた人もいました。
 今日は,捕まえた虫の観察をしました。
 タブレットで写真を撮り,手元で大きくして,観察すると,小さな虫の体の仕組みをたくさん見つけることができました。

9月22日 4年1組 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って,ドリル学習をしています。
 使っているのは,ドリルパーク。
 漢字練習をしたり,計算練習をしたり。
 理科にチャレンジしている人もいます。
 一人一人が自分で課題を見つけ,学習する時間です。

9月21日 6年1組 楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「楽しくソーイング」の学習をしています。
 今回は,エプロンづくりに挑戦です。
 今日は,エプロンに付ける「ポケット」です。
 形を決めて、印を付けて,アイロンで折り目を付けて・・・。
 完成を目指して,頑張っています。

9月21日 6年1組 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて,タブレットを使って,「しおりづくり」をしています。
 修学旅行で,どんなことをするのか,楽しみですね。
 自分たちで,より楽しい修学旅行にしていきましょう。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 *ごはん
 *豆腐の中華煮
 *キャベツのソテー
 *赤魚のピリ辛揚げ

 カラッと揚がった赤魚には,ちょっぴり辛めの味付けでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241