![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() 学校風景
小雨が降っています。昨日の最高気温は16度でした。春の気配を感じます。今朝の気温は手元の温度計で8度でした。温かくなっています。今日の最高気温は11度前後になりそうです。今週水曜日あたりから、再び寒気が戻ってくる予報が出ています。ウォームビズなど防寒対策をしてください。寒暖を繰り返しながら、ゆっくりと一歩一歩確実に春が近づいてきています。
広島県内の公立高校は10日、2023年の入試一次選抜の願書受付を締め切りました。2001年から大枠を維持してきた、入試制度が今回から大きく改革されました。推薦入試が廃止され、受験者全員に面談方式の「自己表現」が課されます。タブレット端末などデジタル機器の活用が認められています。全日制本校84校に1万5062人が志願しました。試験は2月27日から3月1日に行われます。新制度では受験生は1日目に全教科の試験に臨み、2日目以降は新たに加わった自己表現に取り組みます。入試制度改革が進んでいます。 政府は10日、新型コロナウイルス対策のマスク着用を、個人の判断に委ねる新たな指針をまとめました。医療機関や混雑した公共交通機関といったマスク着用が推奨される場面を示す一方で、学校では着用を求めないことを基本としています。4月1日からとした学校を除き、3月13日から適用されます。新型コロナの流行が始まって4年目に入り、5月8日には感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ5類に移行します。日常生活に浸透してきた基本的な感染対策が緩和に向かっています。厚生労働相は「本人の意思に反して着脱を強いることがないように対応してほしい」と述べました。また感染が拡大した時は、一時的にマスク着用を呼び掛けることもあり得るとしています。新指針適用前の学校の卒業式では「児童生徒らはマスクを着用せずに出席することを基本とする」としました。文部科学省は2月10日、都道府県教育委員会に通知しました。 5月に広島市である先進7カ国首脳会議G7サミットへ向け、広島サミット県民会議が進める歓迎モザイクアートの制作に9日、熊野町の中学生が参加しました。日頃の学習を生かして、作品の一部となるメッセージを英語で作成しました。県民の人物写真を撮影し集めてひとつのモザイク絵画作品を作るそうです。「訪れる人たちを歓迎する作品を作ろう」と呼びかけました。広島城の優美さを伝える文章を作成しました。完成したメッセージを映し出したタブレット端末を手にする様子を、お互いに撮影しあいました。県民会議が4月2日まで写真を募集しているそうです。国際理解学習は大切です。 2023年1月全国高校ラグビー大会で圧倒的強さで優勝した福岡県の高校は、強豪校にありがちな「連日のハードトレーニング」「トップダウン型の厳しい指導」「絶対服従」「長時間練習」といったブラック部活をイメージしそうですが、実はまるで正反対の学校だそうです。1日の練習は長くても2時間で、練習内容も生徒の自主性を尊重しているそうです。独自のスタイルで成果を出しています。短時間で効率的な練習に取り組んでいます。ブラック部活を解消し、部活動改革に成功しています。 昨日の広島県の新規感染者数は332人でした。全国では1万3203人でした。減少傾向にあります。明日から私立高校一般入試が始まります。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタル活用推進で、お互いの考えを深めあうことができます。距離が離れていても、能動的・協働的に学ぶことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教室で分散して、放課後学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
2月8日、山口県庁で開催された「山口部活動改革推進協議会」で委員から「移行期間が長いほど混乱が続く」などと意見があがり、山口県は「可能な限り早期に地域移行に関する方針を策定する」としました。国は去年12月に「地域の実情に沿ってできるだけ早期の移行を目指す」とガイドラインを修正しました。山口県内では周南市と防府市、美祢市で先行的に地域移行が進められています。周南市の学校では2021年度から研究指定校として一足早く、地域住民の指導者が部活動の指導をしています。7つの部活動のうち5部活動で地域指導員が教えているそうです。確実に部活動改革が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
迫力あるスイングです。グラウンド状態が良くないので、屋内トレーニングに切り替えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ジャムボードを活用して、授業を進めています、デジタルの力で学びあいを深めることができています。デジタルホワイトボードとデジタル付箋で意見交流をしています。グルーピングしてお互いの意見を分類し、分析しています。アクティブラーニングを実現することができました。白熱した議論で、知的好奇心を刺激しあっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
首相は10日、小中学生にパソコンやタブレットなどデジタル端末を1人1台用意する「GIGAスクール構想」を推進する考えを示しました。教職員の処遇改善に努める意向も表明しました。授業でデジタル端末を有効活用している埼玉県の小学校を視察し「地域間、学校間の端末活用格差を是正し、教育のデジタル化を進める」と強調しました。「骨太方針」に方向性を示すとしました。児童がパソコンを操作する様子を視察し、対話しました。デジタル活用推進が進化しています。情報活用能力を育成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
入学説明会をしています。
![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雨は今のところ落ち着いています。外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
外務省は9日、広島市で5月にある先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、核兵器廃絶などをテーマに学生向けセミナーを省内で開催しました。学生たちは「核兵器のない世界」の実現に向けて日本が取り組むべき方策を話し合いました。オンラインを含めて270人の学生が参加しました。軍縮・不拡散の分科会で、外務省側が核拡散防止条約の重要性を説く一方で、核兵器禁止条約には核兵器国が一カ国も参加していないことを理由に、日本政府が批准していないと説明しました。学生からは「核兵器の脅威を被爆国として、世界に伝えるべきだ」として、各国首脳に原爆資料館の視察を促す意見が複数出ました。世界平和の実現を願う意見が出されました。国際紛争や戦争などの社会問題を解決するための方策について討論が行われています。国際理解学習・異文化理解学習・平和学習は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ウォーミングアップとしてダンスに取り組んでいます。体が暖まり、ほぐれます。けが予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
ワールドカップ選手にも負けない、華麗なドリブルテクニックを披露しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ジャムボードを活用して、デジタルホワイトボードとデジタル付箋で自分の意見表明をしています。出された意見をグループごとに分類して、分析整理整頓してまとめました。意見交流・意見共有することができました。協働的に学ぶことで、自分の考えを深めることができています。デジタル活用推進によりアクティブラーニングを実現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
道路交通法の改正で4月1日から、自転車に乗る人全員にヘルメットの着用が努力義務とされます。着用は生命を守ることに直結します。自転車のヘルメットはこれまで、13歳未満の子どもを対象に保護者が着用させるように努めなければならないとされてきました。しかし4月1日からは自転車を運転するすべての年齢の人に着用の努力義務が求められます。警視庁の調査では2017年から2021年に東京都内で自転車事故で亡くなった139人の主な損傷部位は、頭部が95人で68.3パーセントで最多でした。ヘルメットを着用していない人の致死率は、着用している人の2.3倍になることも明らかになりました。危機管理・安全管理・安全指導・安全教育は大切です。お互いの生命を尊重しあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バドミントンの試合をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
日本の伝統文化を大切にしています。
![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |