![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:31 総数:157214 |
朗読会の裏側![]() ![]() ![]() 大休憩は 入れ替えの時間です。 この時間に 影絵 ペープサートなどの動きを確認したり 物が壊れていないか 点検したりします。 かぐや姫の皆さんは 夏休み前から今日まで 朗読会のために 物を作ったり お話を選んだり 練習したり して来られました。 とてもステキな朗読会を ありがとうございました。 朗読会![]() ![]() ![]() 2時間目は 低学年 3時間目は 高学年の 児童が鑑賞しました。 影絵劇の「三枚のお札」 ペープサートを使った「虹色のさかな」 大型絵本の「えんまと おっかさん」 の 三つの作品を見ました。 子供達は 声色を変えて 演じられる様子に どんどん引き込まれていきました。 大きなクジラが登場した時には 歓声も上がり 身を乗り出していました。 お話を聞きたい もっと見たい という想いに 溢れていました。 効果音に 音楽や楽器を使う演出も 素晴らしかったです。 かぐや姫の皆さん ありがとうございました。 【音楽科】やまびこ楽校祭に向けて(5年生)![]() ![]() 今日のめあては 二つできることを 増やそう。 楽器ごとに分かれたり 動画を見たりしながら それぞれが 目標を持って 練習していました。 お互いに 聞きあったり 教えあったりする様子も 見られました。 本番まで 練習が続きます。 ステキな演奏を 楽しみにしています。 新しい先生と 自己紹介![]() 先生と 2組のみんなで 自己紹介をしました。 一人ずつ 名前や 好きなもの 好きな食べ物などを 発表しました。 ニコニコ笑顔で 友達のことを 発表を 聞いていました。 最後に 先生と一緒に ゲームをして 楽しみました。 元気で 楽しい 3年2組に しましょうね と みんなの心が 一つになりました。 目を大切にしよう![]() ![]() 早速 1年生が めくって見ていました。 普段あたりまえのように使っている目ですが、まつげやまぶた、それぞれに大切な役割があります。 まゆげは? まつげって どこかなぁ? 目の真ん中は なんて言うの? ぜひ めくって みてください。 【4年生】国語科「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() たまたま出会った いわし屋の魚から つぐないを考え始めたごん。 はじめは、いたずらでとったうなぎの代わりに・・・と思っていたのが、くりや松たけを 毎日 兵十の家に 置き続けていくうちに、ごんの気持ちが 変わっていきます。 そんな ごんの、ごん自身や 兵十に対する思いを 本文をもとに 読み取ることができました。 【図画工作科】 トントン どんどん くぎうって 作品完成です。![]() ![]() カナヅチと くぎを使って 作品を作りました。 くぎをうって 動きを出したり 模様をつけたり しました。 みんな想い想いに 作品作りを楽しみました。 「ここは こんなふうに 動くんだよ」 「くぎを たくさん 使ってみたよ」 「好きな色を 塗ったよ」 など 自分の作品について 話をしながら 完成させていました。 どの作品も 素敵ですね。 修学旅行2日目 関門人道トンネル![]() ![]() ![]() 関門人道トンネルを 歩いて渡ります。 関門トンネルは 本州と九州をつなぐ 海底トンネルです。 車道の下に 世界的にも珍しい 歩行者用のトンネルがあります。 北九州市の門司から 下関市へ 福岡県から 山口県へ 歩いて渡りました。 トンネルの外は 海ですか? どうなっているのか 不思議! トンネルを歩くのは おもしろいね。 など 友達と語りあいながら歩き あっという間に渡りきりました。 修学旅行 宿泊先にて![]() ![]() ![]() 白砂青松として有名な 匊ヶ浜が 目前に広がっていました。 伝統的な温泉旅館で 美味しい食事 温泉での入浴 買い物を 楽しみました。 修学旅行第一日目 萩焼の絵付け体験![]() ![]() はじめに 登窯や萩焼の製作の様子について 見学したり 説明を聞いたりしました。 それから 事前に描いた下絵を 参考にしながら 湯呑みに 絵付けをしました。 筆使いが難しかったり 釉薬がつきにくかったり ちょっと苦労しましたね。 最後まで 真剣に 絵付けに取り組んでいました。 どんなふうに 焼きあがるでしょうか。 届くのが 楽しみですね。 【4年生】算数科「倍の見方」
算数科「倍の見方」では、もとにする量の求め方をみんなで考えました。
テープ図をかいたり、それに数値を入れたり、式を立てたりしました。 なぜ、その考え方になるのか、理由も話し合いながら明らかにしていきました。 意見を出し合い、友達の話をよく聞き、しっかり学習できています。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目 解散式
自然や動物にふれ、歴史を感じた2日間。
仲間と助け合うことで、より充実した修学旅行になったと思います。 学年目標の「道標」を胸に、それぞれができることを一生懸命に取り組み過ごしました。 この2日間で得た経験を、学校生活で活かしていってほしいと思います。 ![]() 修学旅行2日目 門司港レトロ 海峡プラザ![]() ![]() ![]() 門司港名物の 焼きカレー🎶 エビ フグ 卵 バナナ などが入り ちょっと甘い? いやいや辛い? とっても 美味しくて ペロリと 食べていました。 お土産に 買っている児童も いましたね。 その後は レトロな街並みを散策したり お土産を購入したり と 楽しんでいました。 なぜ バナナに関わるものが多かったのか 分かりましたか? 修学旅行2日目 観光列車「潮風号」![]() ![]() 〜北九州銀行レトロライン「潮風号」は 門司港レトロの街並みを 駆け抜けるトロッコ列車。 潮風号の車窓から 大正ロマンかおる 海峡の街を楽しみましょう。 車内が暗くなったら 天井に注目し 見てみよう。〜 トンネルに入った途端 天井に現れたものは? 子供達に 聞いてみてくださいね🎵 修学旅行2日目 下関市立考古博物館![]() ![]() ![]() 弥生式土器のレプリカに触ったり 発掘された遺物を見たりしました。 社会科で学習した内容を 思い出しながら 見学しました。 遺跡公園にある 古墳の周りを 走ってみたり のぼってみたりして 大きさを体験していました。 修学旅行2日目 スタート![]() ![]() 修学旅行1日目 吉田松蔭ゆかりの地を訪れて![]() ![]() ![]() 熱心に解説を読んだり 友達同士で感想を言い合ったりしながら 学びを深めていました。 世界遺産の 松下村塾や 松蔭幽囚の旧宅なども 興味深く 見学していました。 偉人たちの志に触れた時間でした。 修学旅行1日目 秋吉台サファリランド![]() ![]() ![]() 威風堂々としたライオンやホワイトタイガーを 身を乗り出して 見ていました。 ふれあい広場では 「カワイイ」の声が聞こえ レッサーパンダ ヤギ カンガルーなど多くの動物に癒されましたね。 修学旅行1日目 秋吉台![]() ![]() ![]() 秋芳洞では 自然の神秘に 感嘆の声が あがりました。 百枚皿 黄金柱 など 担当の児童が 調べたことを 上手に 説明してくれました。 秋吉台では 雨も上がり お弁当を食べた後は 緑のカルスト大地を散策しました。 【4年生】国語科「ごんぎつね」
今日の国語科「ごんぎつね」は、
「なぜ、ごんは あんないたずら しなけりゃよかった、と思ったのか。」 「兵十のおっかあが死んだ後、ごんは なぜ いたずらを しなくなったのか。」 という2つの課題についてみんなで考えました。 同じような思いでも、様々な表現方法があり「いたずらをしても誰も幸せにならないと知ったから。」という意見には、みんな思わずうなりました。 これまでの場面で出てきた意見を生かした発言も多くあり、とても楽しい1時間になりました。 ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |