![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:61 総数:152805 |
読み聞かせ 図書ボランティア「かぐや姫」の方々
今朝の朝読書の時間は、
恒例の「かぐや姫」の方々による 読み聞かせでした。 「かぐや姫」には、たくさんの方が参加してくださっていて、 毎回 様々なジャンルの本に 触れることができます。 いつも、楽しい時間を、ありがとうございます! ![]() ![]() アサガオ きれいに 咲いています。![]() きれいに咲いています。 令和7年度初めてのクラブ 2![]() ![]() ![]() ドッジボールクラブは 活動計画を立ててから 外へ出ました。 マンガ・イラストクラブは 好きなものを どんどん描いていました。 どの子も 生き生きとして 取り組んでいました。 これから 一年間 楽しみですね。 令和7年度初めてのクラブ 1![]() ![]() ![]() 体育館では 卓球 バドミントン 運動場では ミニサッカー ドッジボール 校舎内では 手芸 マンガ・イラスト などの クラブ活動が 行われました。 初めて クラブ活動に参加する4年生は 少し緊張していましたが 5・6年生に教えてもらいながら 楽しそうに 活動していました。 手芸クラブは スライムづくりをしました。 ステキな色に仕上がり 手触りを 楽しみました。 ランチルーム給食(1−2)![]() ![]() ![]() 栄養教諭からは 『正しい手洗いの仕方』 について お話を しました。 特に 「指先」 「指の間」 「手首」は 洗い残しが 多い箇所なので 意識して 洗いましょう。 また 今日の給食は 人気メニューの 夏野菜カレー と フルーツポンチでした。 食缶は 全部 空っぽです✨ 【理科】 ふりこの実験
理科では、「ふりこ」の学習をしています。
ふりこが 1往復する時間を 変えるには どうしたらよいかについて、予想を立てて 実際に実験を行っています。 おもりの重さを変えたり、手を放す位置を変えたり、様々な条件での実験を行う予定です。 グループでも、それぞれの役割を すぐに決めて 実験に取り組める グループが 増えてきました。一緒に 実験をしていると 楽しいですね。 自分たちが 考えたことを 実際に実験を通して学ぶ中で、実感を伴った理解につなげていきたいです。 ![]() ![]() ランチルーム給食(3−2)![]() ![]() 「いつも よく 噛んで 食べていますか?」の 問いに 何人かの 児童は うんうん と うなずいて いました。 よく嚙むことで 食べ物の 味も しっかり わかります。 旬の 食べ物も たくさん 出るので 味わって 食べてほしいなと 思います♪ 【英語】How was your weekend ?![]() ![]() 今日のゴール(めあて)は 週末の様子を話すこと です。 HOw was your weekend? の 問いに It was fine. It was nice. と 一人ずつ答えていきました。 他には 「週末に 〜へ 行きました」 と 英語で言うことも 学習しました。 集中して 英語を楽しんでいましたね。 ランチルーム給食(2−2)![]() ![]() ![]() みんな にこにこ ランチルームでの 給食を 楽しんでいました♡ お箸の 持ち方指導を した後は たくさんの 児童が 意識して 食べることが できていました。 ランチルーム給食(2−1)![]() ![]() 栄養教諭からは 「どんな箸の持ち方がいいのかな」 について お話をしました。 正しい箸の 持ち方を すると 見た目が 美しいだけでなく とても 食べやすくなります。 食育掲示板にも 箸の持ち方について 掲示を しています。 目指せ! お箸マスター!!(^_-)-☆ ランチルーム給食(3−1)![]() 栄養教諭からは 「よくかんで食べよう」について お話をしました。 普段 みなさんは 何回 噛んでいますか? よく噛むことで むし歯を予防するなど 良いことが たくさん あります。 最低でも 10回は 噛むように 意識しましょうね! 【5年生】 心が苦しいときに どうするか?
高学年では、MLB教育(MAking Life Better)をしています。
これは、自分の心と向き合う中で 適切な行動をとれるように考え、自分の行動を決める学習です。 スクールカウンセラーの先生のお話を聞き、心が苦しいときにどんな行動をとるか 話し合いました。 暴力的に行動を起こすのではなく、自分も良くて、相手も良くなるような方法を考えていました。 最後に、自分だったら こんな風に行動する、という方法を書き記しました。 これを、これからの行動に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 租税教室を行いました。
租税教室があり、税金について学びました。
税金がなかったら、 どのような世の中になってしまうのかについて、 動画を交えて教えていただきました。 税金があることによって、 平和な世の中になっていることを 実感している様子でした。 ![]() ![]() 【生活科】アサガオの お世話を しよう![]() ![]() 今日は 1 間引き 2 ツルを支柱に巻く 3 肥料 4 水やり をしました。 みんな 上手に お世話できましたね。 もう 花が咲いている人も いました。 次は、アサガオを観察して 絵に描いたり まとめたりします。 楽しみですね。 MLB教育![]() ![]() MLBとは 広島市が進める 命を大切にする 教育です。 Making Life Better 「毎日の生活を より良くする」という意味です。 5年生は 「心が苦しい時の 対処法」について 6年生は 「怒りのコントロール」について 本校のスクールカウンセラーに お話を聞いて 考えました。 話し合いでは 実際に 行なっている対処法などが 色々と出されました。 みんなから 次々に 出されたので スクールカウンセラーの先生も驚いていました。 対処法は 人によって違うこと 自分に合う方法や その場に合った方法があることなどを 知りました。 自分に合う方法を見つけて 実践してほしいと思います。 また 一人で考え込んだり 悩んだりしないで だれかに SOSを出せる力も 持ってほしいです。 わんぱく折り鶴集会に向けて!
27日金曜日に わんぱく折り鶴集会が 開かれます。
縦割り班の わんぱくグループで、平和を願い 折り鶴を一緒に折る予定です。 5年生は、その時に しっかりとグループのメンバーに 教えられるように、折り鶴の練習を行いました。 どの児童も 一生懸命に取り組んでいる姿が とっても素敵でした。 当日は、平和への思いを込めて 仲良く 鶴を折りたいですね。 ![]() ![]() 【4年生】総合的な学習の時間 校外学習(平和記念公園碑めぐり)に向けて
7月の校外学習では
平和記念公園内の碑巡りを 行う予定です。 碑について 当日発表するために 班ごとに 調べ学習をしています。 難しい言葉を辞書で調べたり、 どの順番だと上手に伝わるか 話し合ったりしています。 ![]() 【1年生】歩行教室がありました![]() ![]() 広島市役所 道路管理課の方を お招きし、 安全な 通学路の歩き方を 教わりました。 ランドセルカバーや ワッペンの意味、 歩道の歩き方、横断歩道の渡り方など たくさんのことを 教えていただきました。 教わった後は、実際に練習! みんな 上手に 横断歩道を 渡ったり、 歩道を 歩いたりすることが できました。 教わったことを 守り、 毎日 安全に 登下校をしましょう! あいさつ運動 ありがとうございました![]() PTAの方が 正門で 見守りと あいさつ運動を行いました。 PTA活動は やれる人が やれる形でということで 活動ごとに ボランティアをお願いして 声をかけています。 今朝も 忙しい時間に ご協力ありがとうございました。 ありがとう 可憐なお花と 優しい気持ち![]() と ダリアの花を いただきました。 もとは おばあさんのお家に あったそうです。 今は その花を育てているそうです。 姉妹で それぞれ 学校へ届けてくれました。 季節の花を加えて 見ました。 おばあさんから 子供たちへ そして 学校へ 優しい気持ちが 繋がっていきました。 ありがとう。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |