![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213901 |
学校風景
実験結果をグラフや表などにまとめて、視覚的に分析することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教室で放課後学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活が始まるのを待っています。
![]() ![]() 学校風景
短時間で効率の良い練習を心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
創作活動に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
道具を安全に適切に使いこなしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットを前に、市内では機運を盛り上げるためにイベントが開かれたり、PRする看板が掲げられたりしています。関連ニュースを新聞やテレビで目にする機会も増えてきました。G7各国の首脳たちが議論する国際会議は、私たち市民に無関係ではありません。広島サミット県民会議の活動の柱は5つあります。「開催支援」「おもてなしの精神」「平和発信」「広島の魅力の情報発信」「ポストサミットを見据えた若者の参画」です。広島市民を含めたオール広島で歓迎し、サミットに関わってもらうことが大切です。ホームページやSNSで情報発信しています。G7にはフランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダおよび欧州連合が参加しています。日本が議長国になるのは7回目です。世界平和の実現を祈ります。G7国際サミットについて学ぶことは国際理解学習・異文化理解学習につながります。時事問題、ニュース関連問題に強い受験生になりましょう。国際社会の課題可決について深く考えてみましょう。探求力を育成する必要があります。持続可能な開発目標SDGsにつながる取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室に本を借りに来ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ものづくりの授業です。
雪合戦広島2023高野が5日、庄原市高野スポーツ広場で行われました。広島県雪合戦連盟が主催しました。県内外の36チームが参加し、白銀のコートで熱戦を繰り広げました。広島県有数の豪雪地帯に冬の風物詩が戻ってきました。審判の指示に従ってルールを守り、専用のヘルメットやシールドなど、プロテクターを身につけて安全にスポーツ大会として実施しています。頭、顔や目に雪玉がぶつかるのを防御しています。学校や公園などでいたずら半分に雪合戦をしたり、通行人にぶつけるのは危険なのでやめましょう。道徳心や公共の精神を発揮して、危険回避に努力してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
気象について学んでいます。
NIE「教育に新聞を」活動について考える学習会が5日、開催されました。広島県NIE推進協議会が主催しています。教育関係者たち40人を前に、新聞コンクール優秀賞などを受けた県内の児童や生徒たちが新聞を通じた学びについて語りました。「新聞を広げながら国際平和について家族で話し合っている」「芸備線の路線存続のためにできることを考えている」「色んな新聞を読み比べて、地域をどう伝えているか比較して学んでいる」などの意見が出ています。世の中の動きについて新聞を使って深く考えています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。時事問題、ニュース問題に強い受験生になりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
広島県が産業振興の2大プロジェクトとして掲げているのが、労働者がデジタル技術などを習得するリスキリング(学び直し)の支援と、将来性のあるスタートアップ(新興企業)の成長支援です。ビジネスがしやすい広島県として、国内外の起業家や投資家から認知されるのを目指しています。県内のデジタルトランスフォーメーションを強化し、デジタルによる経営改善を後押ししています。物価高騰の影響で厳しい状況にある企業や生産者の支援にも力を入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
木工作品を制作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
道具を上手に使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
廿日市市佐伯地域の市民センターが、文部科学省2022年度優良公民館表彰を受けました。地元の中学生たちと情報通信技術ICTを使って地域活性化に取り組んだ点が評価されています。オンライン表彰式が行われました。地域を元気にしたいと20年秋に始めた取り組みです。中学生や高校生が高齢者向けスマートフォン教室や米航空宇宙局NASA元職員を招いたオンライン対談会を運営企画してきました。「中高生の居場所となり、世代間交流が進む中、地域活性化につながった。公共施設としてこれ以上うれしいことはない」と喜んでいます。中高生の地域密着型の活動が評価されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、音楽の授業を進めています。
広島県は、教育分野で国際的に活躍する人材を育てるための施策を強化します。オンラインでの学習を充実させます。公立中学校の休日の部活動を地域団体に委ねるため、県内のプロスポーツチームと連携して地域指導者のスキル向上などを図る事業を始める方針です。部活動改革が確実に進化しています。高度で専門的な指導が受けられるようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、進路学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |