最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1

学校風景

 快晴です。今朝の気温は0度でした。一部で凍結が見られました。最高気温は12度から13度前後になりそうです。3日の中国地方は大陸から張り出す高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みです。陽射しが降り注ぎ、昨日よりは寒さが和らぎ、平年並みの気温になる予報が出ています。来週は温かく春を感じることができそうです。
  尾道市教育委員会では2023年度から、デジタル技術を活用する「スマート公民館」の整備を進めます。全34館中26館でWi-Fi環境を整え、オンライン予約や鍵が不要なスマートロックを導入する計画です。オンラインでの交流や共有にも取り組みます。2月にはオンラインによる囲碁対局を試行しました。宮崎県日向市市民とオンライン対局や特産品、観光名所を紹介しあう体験学習をしました。オンライン講座も継続して開催します。「これからはこんな新しい便利な時代になるのですね」と参加者は肯定的な意見を寄せています。デジタル活用推進が進化しています。
 3月3日は雛祭りです。江戸時代の風情が残る福山市鞆では、商家や宿泊施設など合計70カ所で、雛飾りで彩る「鞆・街並雛祭り」が開催されています。26日まで行われます。来場者が写真撮影を楽しんでいます。国重要文化財の太田住宅では江戸時代から保存する豪華雛人形や、北海道の工房が手掛けた組み木人形を飾っています。鞆の浦歴史民俗資料館でも企画展を開催中です。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の魅力を情報発信しています。
 北海道陸別町の天文台が、2月28日未明にオーロラの観測に成功しました。撮影した画像を公開しました。同天文台の撮影は7年2か月ぶりの成功です。オーロラを活性化させる「太陽フレア」が2月に大規模に発生し、国内でも観測が可能になりました。「陸別宇宙地球科学館」が、一眼レフカメラでオーロラの撮影に成功しました。天体現象を研究する名古屋大学教授が確認しました。最新科学技術について学びを深め、研究することは大切です。自然環境保護やSDGsにもつながります。
 広島市で5月に開催されるG7サミットを前に、広島市の園児たちが参加国ゆかりの食材を使ったランチを食べて、国際理解学習に取り組みました。G7各国の伝統料理や特産品を参考にした献立です。食文化について学ぶことは大切です。異文化理解学習に役立ちます。
 昨日の広島県の新規感染者数は374人でした。全国では1万1516人でした。来週は卒業式が行われます。大切な時期です。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームを活用すると、瞬時にアンケート集計ができます。アンケート結果を一覧表やグラフにして、提示し分析することが可能になりました。業務の効率化を実現できます。デジタルの力で、働き方改革に貢献することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後自主的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 式の装飾を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 放課後体育の自習に取り組んでいます。1人1台タブレット端末を活用して、ダンスの振り付けを研究しています。少人数グループで議論を重ねながら、完成度を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 丁寧にウォーミングアップに取り組み、怪我予防対策を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 短時間で効率の良い練習を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 卒業式の練習が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 よりよい進級、よりよい進学を目指して努力しています。しっかりと準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 二刀流です。デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作ダンスの振り付けを考えています。鏡を見ながらポーズを決め、創意工夫・試行錯誤して、グループごとに議論を重ね、ひとつの作品を創りあげていきます。「創造的学び」に挑戦しています。かっこいいキレキレダンスが完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 文部科学省の「生徒指導提要」や東京都教育庁指導部の「校則の見直し等に関する取り組み事例」を参考にして、墨田区教育委員会は「校則見直しについてのガイドライン」を作成しています。校則の内容は、社会通念に照らして合理的とみられる範囲内で、児童生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会常識、時代の進展などを踏まえた内容でなければならない、としています。次のような内容については各学校において必ず校則見直しを図るよう要請しています。「頭髪地毛の色など、生まれ持った性質に対して配慮のないもの」「制服に男女の区別を設けるもの、性別ごと髪型の規定があるなど、様々な文化や性の多様性に対して配慮のないもの」「冬場の上着着用禁止など、体調管理維持に問題が生じるもの、給食を決められた時間内で残さず食べるなど健康被害につながるもの、健康上に配慮がないもの」「合理的な説明が難しいもの、靴下や肌着の色を統一するなど、過剰に限定するもの」などは校則を見直し、改訂する必要があります。ひとりひとりの人権・個性・特徴・多様性を大切にし、個人個人の判断を尊重しあう時代となりました。時代錯誤に陥らないように、意識改革に取り組みましょう。新時代の校則について考えてみましょう。自分たちのルールを絶えず積極的に見直してみましょう。誰一人取り残すことなく、みんなを幸福にするルールメイカーになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自然石を観察して、彩色しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 入退場の練習をしています。厳粛な雰囲気の中、卒業式の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。今日は空気が肌寒いですが、陽射しが降り注ぎ、少しだけ暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生と2年生が合同で、卒業式練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。中学校生活3年間の思い出を、合唱に込めて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 音楽の授業はパソコンを使って音楽を創り出しています。アーティスト気分を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/31 入学受付準備

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137