最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:186
総数:183302
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

青空学級

 2校時の様子です。青空学級では,それぞれの課題に向かって真剣に取り組む,素敵な姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(火)雨

 大雨ではなくなったので,ひと安心です。子どもたちの登校時間も,傘をささなくても歩けるくらいの雨でした。
 でも,気温も上がっていないので,子どもたちが楽しみにしているプールはできないかも。
画像1
画像2
画像3

そうじの時間

 そうじの時間になりました。子どもたちはそれぞれのそうじ場所に行って,時間内は一生懸命働きます。
 自分が小学生の頃もこんな風に頑張っていたのかなぁ。
画像1
画像2
画像3

☆ さばの梅煮 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの梅煮
・即席漬
・豆腐汁
・牛乳

ご家庭で魚の臭みを消すために、どのような方法を実践されていますか。
下処理の方法や食材の工夫など、色々ありますよね。
今日の給食では、臭み消しの定番とも言える生姜はもちろん、梅も使用しています。
臭みを消すだけではなく、梅の酸味や香りがほど良いアクセントになっています。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

今日は6−2へ行ってきました。
教室はとても明るい雰囲気で、ここで食べたら食事がもっと好きになれるなと私個人は思いました。
ランチルーム給食が復活してほしいと改めて思いました。
食後には、別のクラスの子が、「今日も美味しかった〜」と伝えてくれました。
いつも、子ども達が感想を伝えてくれて、本当に幸せです。

体育の授業

 2校時になりました。校庭や体育館では,体育の授業をしています。   
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳の授業

画像1
 3年ぶりに水泳の授業が戻ってきました。
 なんだか空は曇っていますが,見た目ほど寒くないそうです。(児童の感想)水泳って楽しいよねって,思ってほしいです。

4年生 読書タイム

 読書タイムになっているので,みんな静かに本を読んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 朝の時間

 3年生の教室です。ワイワイやっていても,時間になったら,席について読書タイムです。
画像1
画像2
画像3

6月13日(月)くもり時々晴れ

 おはようございます。
 明日の天気が心配ですが,今日は何とか大丈夫だと思います。
 気を付けていってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

1年生 つちやすなとなかよし

画像1画像2画像3
 図画工作科「つちやすなとなかよし」で,砂場で造形遊びをしました。スコップやカップなどを使って,思い思いに造形遊びをし,土や砂と仲良くなりました。川をつくったり,山をつくったりしました。大きな穴を掘ってそこに水を入れて湖をつくっていました。友達と協力しながら造形遊びをすることができました。



掃除の時間

 昼休憩の後は掃除の時間です。
 正面玄関は,5年生が来てくれます。

 真ん中の写真は,子どもたちのソフトボールチームが勝ち取ってきたものです。しばらく飾っておきますので,見に来てください。(ちなみに,昨年度はこの優勝旗が前の学校にありました。またお会いしましたね,って感じです。)
画像1
画像2
画像3

4年生

 4校時の4年生1組から3組です。
 「腹減った〜!」なんて言わずに,黙々と学習している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6月10日(金)晴れのち曇り

 少し天気は下り坂でしょうか。今朝はまだいい天気です。今週の最終日となりました。子どもたちにとって素敵な一日になりますように。
画像1
画像2

☆ 中華献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・生揚げの中華煮
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

今日は中華献立でした。
最近、子ども達から辛い料理が食べたいという声を多く聞きます。
暑くなってくると、食欲が落ちやすいので、食欲を高めるために、海外では香辛料を多く使う国があります。
本能的に、そう求めているのかなと思いましたが、どうでしょうか。
給食では、1年生から大人まで、幅広い層の人が食べます。
今日は、生揚げの中華煮に豆板醬を使ってはいますが、激辛だと食べられない人が多いので、一人当たり0.2gしか入れていません。
それでも、少しばかり辛味は感じるので、辛味がとても苦手な人には辛かったかなと思います。
今日は4−5へ行ってきました。
給食の配膳がとても上手で、食べるのもしっかりと食べてくれていました。
生揚げの中華煮以外もしっかりと食べていました。
しっかりと食べて、暑さに負けないように過ごしましょう。

☆ どれが一番おいしい? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・リッチパン
・赤魚のマリネ
・野菜スープ
・牛乳

今日はとても嬉しいことがありました。
給食委員会の子ども達が、調理員の先生へ、「今日の給食もとても美味しかったです。どれが一番?って聞かれても答えられないくらい、どれも美味しかったです!」と伝えてくれているのを目撃しました。
「なんて素敵なんだ!!」と私は思わず叫びそうになりました。
献立としては、酢を使っていたり、ピーマンを始め、沢山の野菜を使っていたりするので、美味しく作っても食べてもらえるかという不安は残ります。
しかし、こんな声をかけてもらえたら、そんな不安も吹き飛ぶくらい作った人は最高に幸せですよね。
それにしても、とっさにこのような素敵な言葉が出てくるなんて、ご家庭でもそういう会話をしたり、聞いたりしているのだろうなと思います。
大人になっても、こういった言葉は本当に大切です。
これからも、大切にしていってくださいね♪♪

今日は4−4へお邪魔しました。
気持ちの良い食べっぷりでした。
子ども達には、これからもっと食事で幸せを感じられるようになる話をしました。
また、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています!

青空学級の畑の様子

ピーマンやトマト、きゅうりの苗植えに引き続き、ラディッシュの種植えをしました。
土に穴をあけて丁寧に種を入れます。

水やりを続けた事でラディッシュはたくさんの芽を出しました。

ピーマンも実をつけています。これからも成長が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

今日は耳鼻科検診

 みどり坂小学校は大きな学校なので,耳鼻科検診では8名の耳鼻科医に来ていただきます。先生方が早めに来てくださり,予定通り終えることができました。先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(木)晴れ

 関東甲信地方は梅雨入りしたようですが,こちらもそろそろでしょうか。今朝はまだいい天気です。
画像1
画像2

3年 文化芸術鑑賞会

画像1画像2
 狂言を真剣な眼差しで鑑賞している様子です。狂言に触れたことがある児童はとても少なく,新鮮な気持ちでいっぱいだったことでしょう。時に笑い,時に驚きながら楽しい時間を過ごしました。稽古まで体験させていただき,演者気分も味わいました。このことをきっかけに,日本の伝統文化に少しでも関心をもつことができるようになったらと願っています。

狂言 「茸 くさびら」

画像1
画像2
画像3
 午前の部と午後の部に分かれて公演を行いました。
 先月より一生懸命練習してきた成果を発揮し,素晴らしい演技をすることができました。
 初めて見る「狂言」でしたが,子どもたちはその面白さを感じ取っていました。
 室町時代から続いている伝統芸能について学ぶよい機会となりました。
 三宅狂言会の皆様ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111