![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:24 総数:233788 |
9月26日 1年生 算数 「たしざん」
9月22日 クラブ活動
9月22日 給食
今日の献立は,黒糖パン,ビーフシチュー,ハムと野菜のソテー,牛乳です。シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは,給食室の大きな釜で,小麦粉とサラダ油をじっくり時間をかけて,茶色になるまで炒めて作っています。 9月22日 応援団 結団式
9月22日 1年生 算数 「たしざん」
今日は、「3+9」の計算の答えを出すための方法を,式や図で表しました。考えた方法を,ペアやグループで交流して,友達のやり方を聞いたり,自分の考えを確かめたりしました。相手の考えを上手に引き出しながら聞いている様子に感心しました。 みんなで考えた計算の方法に,分かりやすい作戦名をつけました。10のまとまりをつくれば計算しやすいことに改めて気付くことができました。 9月22日 4年生 理科 「とじこめた空気や水」
9月22日 6年生 運動会に向けて
9月22日 5年生の挨拶運動
9月22日 3年生 社会科見学
午後からは班ごとに資料館巡りをしました。8月6日の惨状やそこに生きた人々の思いなど、残された資料や、遺品を見て、改めて平和であることの大切さを学びました。 2つの見学を事後学習へつなげていきます。 9月21日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理
今日の献立は,あなごめし,とうがん汁,なし,牛乳でした。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせていただきました。 9月21日 5年生 運動会に向けて
9月21日 2年生 算数 「ひき算のひっさん」
9月21日 3年生 校外学習へ出発!
「行ってきます!」元気にバスに乗り込んでいきました。たくさんのことを学習することでしょう。 9月21日 5年生 朝のメダカ
9月20日 運動会に向けて
9月20日 給食
ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という魚はいません。主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。 9月20日 1年生 道徳「あしたはえんそく」
9月20日 1年生 算数 「たしざん」
9月20日 3,4年生 体育 「ソーラン節」
9月16日 給食 食育の日
ごはん ホキの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は,食育の日です。ごはんを主食として一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。給食で食べられるみそ汁は,煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま実として食べます。 また,その時期においしい野菜も入るので,毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今がおいしい時期のなすを入れています。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |