最新更新日:2024/06/11
本日:count up217
昨日:209
総数:359121
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

5年生 国語科 「よりよい学校生活のために」

 国語の授業の様子です。学校生活の中で、こうなるといいな…と思うことについて話し合いを行いました。お互いの立場を明確にしながら話し合うことを意識して活動しています。今日は、考えをまとめていく話し合いも進めていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科 「戦国の世から天下統一へ」

社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習で、長篠の戦いがあったころの世の中の様子について資料をもとに話し合いました。戦国大名の登場や今までとの戦い方の違いについて知ることができました。
画像1 画像1

ひまわり学級 自立活動

 11月1日(火)の2時間目の参観は、ひまわり2組は「自立活動」でした。

 運動会で観た、6年生の集団演技を思い出し、「6年生みたいにかっこよくできるようになりたい!」と、目標をもって「グリーン体操」を行いました。

 体をしっかり動かすために、ポイントの絵図を見たり、お助けグッズを使ったりして一生懸命取り組むことができました。お家の人にたくさん褒めてもらい、うれしかったですね。ご参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「まちがいをなおそう」

 文の使い方で間違っているところをみんなで見つけて直しました。「は」「を」「へ」の間違いはみんなよく見付けることができました。鍵かっこを書く位置が違うことや習った漢字を使っていないという間違いを見つけることに苦戦しましたが、先生が出した「見直しポイント7」のヒントで、無事全部の間違いを見つけることができました。
画像1 画像1

1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」

 先週の国語の時間に学校の校庭にある花や木、また、正面玄関に飾ってある絵や金魚から一つを選び、絵観察をし、絵をかいたり、その絵の説明をかいたりしました。
 そして、今日の国語の時間では、完成した絵をテレビに映し、説明文をみんなの前で発表しました。ドキドキして思うように声が出ない子もいましたが、しっかり発表をすることができました。

画像1 画像1

2年生 体育科「なわとびあそび」

 体育科の学習で「なわとびあそび」をしています。前跳び、後ろ跳びをはじめ、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどいろいろな技に挑戦しています。リズムを意識することで、連続して跳ぶ回数が増えてきました。「できた」「跳べた」と嬉しそうに活動することができました。
画像1 画像1

3年生 社会科「火事からくらしをまもる」

 校内にある消防設備を調べました。たくさん見付けて記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ハッピーふわふわプロジェクト

 児童会の取組として、学校生活をよりよくしていくために「ハッピーふわふわプロジェクト」を行います。
 各クラスで話し合ってテーマを決め、キャラクターを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「とじこめた空気と水」

 理科の学習「とじこめた空気と水」の学習です。空気でっぽうで遊びながら、気付いたことや不思議に感じたこと、みんなで考えてみたいことを課題として学習を進めています。どんな時に玉が遠くに飛ぶのか、どんな時に音の高さが変わるのか… 今度は条件に注目して考えました。いろいろな発見を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「使って楽しい焼き物」

 図画工作科の学習「使って楽しい焼き物」の鑑賞会をしています。アート実行委員を中心に、『smile museum』を開催しました!「この形、面白いね」「ここに何を入れるの?」など、友達の作品に興味津々な様子でした。
画像1 画像1

6年生 総合「日本のすばらしさを学ぼう」

 総合「日本のすばらしさを学ぼう」の学習で、日本にある世界遺産について調べました。25個ある世界遺産のうち、一番気に入ったものを紹介カードに書きました。日本のすばらしさをまた一つ、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生図画工作科 「のってみたいな いきたいな」

 本日、1年生の教室で図画工作科の授業研究会が行われました。

「まほうの のりものにのって ゆめのせかいにしゅっぱつだ!」

 前時までに作成した「自分」と「乗ってみたいもの(まほうののりもの)」。それらを色画用紙の上で動かして、どんな世界に行きたいか想像を広げていきます。

 友達と交流する「わくわくイメージタイム」では、友達からのアドバイスを聞いて、表したいことを確かなものにしていました。

 そして、いよいよクレパスやクーピーを使って、自分の考えた世界を描いていきます。

 全員が、表現することに楽しさを感じながら、意欲的に活動に取り組んでいました。また、とても温かな雰囲気で学びに向かう1年生達の姿に、大きな成長を感じました。

 作品の完成が楽しみです。みんな、どんなゆめのせかいへ出発するのでしょう…? 

 1年生のみなさん。本当にかっこよかったですよ! 


 また、本日は広島市教育委員会指導第一課 指導主事 藤本マリコ 様にご来校いただき、授業づくりについてのご助言をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科 「のってみたいな いきたいな」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科 「のってみたいな いきたいな」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業協議会

 本日行われた授業について、グループで協議を進めました。その後、藤本マリコ指導主事様より、図画工作科における指導の在り方について、講話をいただきました。

 本日の学びを明日以降の指導へとつなげていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業協議会

協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 今年の運動会のスローガンは「全力で 自分自身を 輝かせろ」です。

 子供たちのやる気に満ちた開会式となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 団長を中心に毎日練習してきた応援団。気合の入った声ときびきびとした動きで、みんなのやる気を盛り上げてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 短距離走

 トップバッターの2年生。力いっぱいの走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 表現「すすめ!そっちだ」

 自分が考えたポーズもバッチリ決まりましたね。一生懸命な踊りが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350