![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:42 総数:517963 |
卒業式の準備
20日の卒業式に備え、6年生のために最高の場を提供しようと、5年生は掃除に準備に懸命に取り組みました。
式場となる体育館はもちろんですが、来賓控室や廊下、トイレ、玄関から渡り廊下などなど、担当場所というだけでなく、気が付いたところをどんどんやり進める子供たちのおかげで、すっかり準備が整いました。 低学年が育ててきたお花も並べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域に発信 Happy Smile !![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策の為、訪問先では10分間程度の活動となりましたが、予想よりも多くの在所の方々が顔を出してくださり、直接言葉を交わすことができたばかりか、一緒に写真撮影もできました。すごく喜んでくださって、 Happy Smile を逆にもらったような気さえした時間となりました。 側溝掃除作業2
こうして、雨が降るたびにグランドの土が坂道に流れ出ていたところがきれいになりました。スロープと造形砂場横の側溝がきれいになり、埋まってすっかり見えなくなっていた側溝が一部姿を現しました。
グランド整備用に置いてあった砂山は重機で掘り、タイヤ山(遊山)の横に運ばれました。新しい位置なら坂道に流れ出ることはありません。グランドの凸凹を直す際は、新しいこの砂山から運ぶことになります。 この他の場所も業務の先生が少しずつ側溝をきれいにする作業を行っています。グランドを利用する方々は、側溝が埋まらないよう気を付けながら活動してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 側溝掃除作業
落合小学校の自慢の、広くて緑の多いグランドは、実はいくつも悩みを抱えています。木々はたくさんの葉や枯れ枝を年中落とすので学校中が落ち葉だらけです。また、枯葉は近所の方の敷地にも降り注いでいます。そこで、秋には老いた枝や高い枝を切って、危険を軽減し、落ち葉も減らそうと作業しました。
もう一つの大きな悩みは、グランドの土や砂が側溝を覆い隠し、水の流れが悪く、側溝の一ずら分からない場所もあることです。側溝や土管が木の根にやられているところもあります。 そこで、今回は、事務センターが動いてくださり、業者の力をお借りして、一部の側溝を復活させる作業を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校のことを知ってほしい
1年生は、もうすぐ落合幼稚園の年長さんたちを小学校に招いて交流します。仲良くなった園児たちが、小学校のことをいろいろ知って、安心して4月から入学・登校してほしいと考えています。本日は、先日完成した「看板」を実際に掲示してみて、読んで回ってみる活動をしました。どんなふうに紹介しながら案内するのか、かいた内容は正しいのかなど、互いに確かめ合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水の巡る環境の中に
4年生は、総合的な学習の時間の一環で、サントリーが提供している次世代環境学習「水育」をオンラインで学習しました。
私たち人間は、水の巡る輪の中で生きていること、水をどんなふうに活用して暮らしていけばよいのかなど、水について多くのことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に届きますように
2年生は、6年生を送る会で披露する発表動画を作成しようと、体育館で練習をしています。他の学年も密かに発表動画を作成中で、寒さに負けず練習に勤しんでいます。
1年生は6年生に渡すものを準備しています。 ![]() ![]() 次の1年生のために
1年生では、交流を深めてきた幼稚園など次年度の新1年生のために、各教室の説明紙を作成しています。子供たちはこれを「看板」と呼んで、どんな役割の部屋なのか、どんなものがあるのかなどを説明に書こうと、よりよい文章をグループで話し合いながら考えています。今の2年生が自分たちのために作っていた「看板」に負けないよう、白熱した議論が行われていました。
![]() ![]() 読み聞かせ
今日の読み聞かせには
5年生の保護者の方が来てくださいました。 絵本は「大根はエライ」と「ともだち」でした。 子ども達は読み聞かせが終わった後 「今日の一冊は、季節の絵本だったね。」 「ともだちには、先生とよく似た人が出てきたね。」 「4の1のみんなは、20年後は何をしているのだろう。」 と、楽しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の中に住む鬼に負けないぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鬼は外!服は内!」鬼たちを心から追い出せたかな? 彫刻刀を使って
4年生の図画工作科では、初めて彫刻刀を扱う題材に挑戦しています。「線の中に模様を見つけて」と題し、自分が板に自由に線を引いて、線と線の間の面から感じ取った模様を、模様に合いそうな彫刻刀を選んで彫っていきます。
子供たちは細かな模様を静かに彫っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図を見てみると?
2年生は、算数科で、「ぜんたい」の量と「ぶぶん」の量を図で表して、どんな式をたてるかを考える学習をしました。テープ図にそれぞれの量をかくのはできたとしても、自分でテープ図をかくのは難しい作業です。
今日は、テープ図のわからない□を求めるための式を考えて、線で結ぶ活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 点くか点かないか
6年生の理科では「電気の利用」を学習中です。+極と−極を変えて電流を流したとき、電球と発光ダイオードは点灯するのかどうかを実験しました。予想段階では、両方とも点灯すると考える児童がほとんどでしたが、実験してみると…
実験用ソーラー電池と電熱球の光による電流で実験を行いました。 ![]() ![]() 小数x整数のかけ算
4年生では、算数科の学習で小数の計算に取り組んでいます。現在は、小数x整数のかけ算です。
積の小数点の位置に気を取られていると、肝心のかけ算の計算を間違えてしまいそうです。慎重に取り組めば正解できるのですが、正確さとともに速さも大切なので、まだまだ練習が必要そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちの学校自まん
3年生は、国語科の学習で、落合小学校の自慢についてグループでテーマを決めて作文活動をしています。グラウンド、図書室、ビオトープ、栽培活動、生き物…自分たちで決めたテーマについて、自分の思いを書いたり話し合って原稿にまとめたり、ミライシードでプレゼンテーションを作成したりして発表準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 霧の落合学区![]() ![]() ![]() ![]() 防災キャンパス 其の伍
理科室グループの様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災キャンパス 其の肆
家庭科室グループの様子の続きと理科室グループの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災キャンパス 其の参
家庭科室グループの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災キャンパス 其の弐
体育館グループの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |