![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:34 総数:243852 |
自立活動![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動![]() ![]() 自立活動![]() ![]() 自立活動![]() ![]() ☆ 地場産物がたくさん ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 かきたま汁には、地場産物の卵・えのきたけ・ねぎを使っています。 また、出汁は給食室でかつお節と昆布からとっています。 味付けは、しょうゆと酒と塩のみとシンプルです。 シンプルだからこそ繊細な料理です。 給食室では、味見をしながら、細かな調整をしました。 とても美味しくできたと思います。 子どもたちは、とてもよく食べていました。 おかず3品、どれもほとんど残っていませんでした。 食後に、何人か声をかけてくれました。 3年生の女の子2人組が、「美味しかったです!」と伝えてくれたり、青空の男の子が、「給食、美味しかった!」と笑顔で伝えてくれました。 嬉しい限りです。 各学年でも、多くの子がおかずを増やしている姿を目にしました。 しっかりと食べてくれてありがとう。 6年生
6年生も5校時の学習に取り組んでいます。出入口の丸い窓から教室をのぞくと,なんだかちょっと違う雰囲気に見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
5年生の教室を回っていると,机の上にきれいな文字で丁寧に書かれたノートがあったので,撮ってみました。小学生の頃からこんな字が書けたら,私の人生ももう少し違うものになっていたのではないだろうかと考えちゃいました。本人に許可を得て載せています。
隣のクラスでは,本物の野菜を並べてデッサンをしていました。やる気が出ますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年3組 理科
水の中の小さな生物を観察しています。顕微鏡をうまく使ってプランクトンを観察します。何が見えたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 秋の味覚 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・煮込みハンバーグきのこソースかけ ・野菜スープ ・牛乳 給食で久々にハンバーグが出ました。 手作りのきのこソースをかけています。 秋の味覚なので、季節感があって良いですね。 子どもたちの中に、きのこ独特の風味が苦手という子がいます。 大人になっても、苦手に感じる人もいますよね。 給食室では、それでも美味しく食べてもらえるように、しっかりと炒めてソースに使いました。 しっかりと味見をして、これなら食べられそうだなという所まで炒めました。 きのこが苦手な子どもから、「食べられる!」、「美味しい!」という言葉をもらえたので、とてもうれしかったです。 こういった、経験を積み重ねることで、苦手な食べ物を乗り越えていけるので、給食室一同、引き続き頑張っていきます。 9月8日(木) 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題
貯金箱などの工作の作品が教室の後ろに並んでいます。夏休みの課題だったものです。がんばりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
2年生も教室にいないなぁ,と思ったら,外で元気に体育をしていました。運動会の組分けのために,50m走の記録をとったんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
4年生は,5クラスすべてが教室で学習をしています。わからないところはないですか。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
4年生は教室で学習中です。今は2校時です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
毛筆をしている学級がありました。プールに行っているクラスが2つあったのでガランとした3年生教室でした。音楽室に5組がいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組 国語
「ポスターを読もう」という学習でした。文字と写真,絵などで情報を伝えようとするポスターですが,どのような工夫がされ,だれに伝えようとしているのか,2枚のポスターの違いから読み取る学習でした。
個人で考え,その考えをグループで共有していました。みんなよく考えていて,立派でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の空
今日も最高気温は30度を超えそうですが,朝はさわやかでした。近年9月は真夏のようだと嘆いていましたが,今年の9月は,なぜだかちょっと秋らしい風が吹いています。油断したらいけないのかな。
また次の台風が発生しそうですね。動向が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
こちらは二丁目の子どもたちです。信号機のない横断歩道を渡って登校しますが,ドライバーの方が止まってくださるので,とてもありがたいです。皆さま本当にありがとうございます。もちろん,毎朝立ってくださる地域の方や当番の保護者のみなさんにも感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)晴れ
おはようございます。涼しい朝を迎えました。日中はまだまだ暑い日が続いていますが,秋が少しずつ近づいているようです。
一丁目の子どもたちの登校の様子です。元気出していってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 少し早めの月見汁 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・野菜のおかか炒め ・月見汁 ・牛乳 今日は、少し早めのお月見献立でした。 今年のお月見は、9月10日がお月見です。 給食には、月に見立てた白玉団子や里芋を使っています。 使っている里芋は、冷凍ではなく、皮付きで入ってきます。 給食室でピーラーを使って、剥き残しがないようにします。 ツルツル滑って、剥きにくいので、物凄く大変な作業です。 今日も、何十分も里芋と格闘しました。 手間はかかりますが、ホクホクで美味しかったです。 9月10日は今週の土曜日です。 ご家庭でも「お月見」をぜひお楽しみください。 きれいな月が見えると良いですね!!! |
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |