最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 1年間お世話になった教室を、感謝の気持ちを込めて、美しく磨き上げてきれいにして卒業します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生の大掃除が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。天気は少し下り坂です。雲が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で、じっくり本を選んでいます。
 寒い日の制服の上に着用する防寒着について、広島市の報道機関が、広島市出身の元陸上選手にインタビューしました。400メートルハードルの世界選手権で銅メダルを獲得し、オリンピックに3大会連続で出場しています。「寒さの厳しい日は、服装を自由にしていいのではないかと率直に思った。なぜ制服じゃないといけないのか、上に防寒着を着てはいけないのか論理的に説明責任を果たさなければいけないが、納得できる説明をできる人は多くないと思う。今の時代、決まっているから、だめというのは納得できない。日本ではいつでもルールを変えることができるという発想が生まれにくい。自分たちでルールを作っていくという民主的な感覚が弱い。いつでもルール改定を提案できる。その提案の妥当性を全員で検討する。必要のない理不尽なルールは変える。このプロセスを踏んで、適切にルールを改正することが大切。自分の意見を述べて、議論する訓練が重要。多様性を阻害しないで、主体的に考える人材を育て、堂々と討論を積み重ねることを日本の教育は取り入れる必要がある」という趣旨の回答をしています。主権者意識や参画意識を育てる必要があります。民主的な議論を積み重ね、よりよい社会、よりよいルール作りに取り組みましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 リスニング問題にチャレンジしています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」(やり取り)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 美術の授業です。版画作品を教材提示装置で大型モニターに映し出しています。自己表現活動に取り組み、自分の作品をプレゼンテーションしています。堂々とスピーチしています。お互いの作品の良いところを、相互評価しています。表現力を育成しています。アウトプット型の授業に力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 定期試験は無事全てのテスト日程を終了し、4時間目からは通常授業に戻っています。1年生にとっては2年後、2年生にとっては1年後、高校入試受験が待っています。一日一日地道な努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 大掃除の準備が整いました。
画像1 画像1

授業風景

 美術の授業は発表会をしています。
画像1 画像1

授業風景

 定期テスト最終日3時間目は理科の試験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生2時間目は社会のテスト、2年生2時間目は美術のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱の意義や心構えについて話し合っています。卒業式の取り組みが始まっています。
 令和5年3月13日から、マスク着用の考え方は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることが基本となります。学校では卒業式を除いては、4月1日から適用となります。卒業式については、生徒及び教職員は、式典全体を通じてマスクを外すことを基本とします。来賓や保護者はマスク着用をお願いします。「距離が確保できず、会話をするときはマスクを着用します」「十分な身体的な距離が確保できる場合は、着用の必要はありません」「体育の授業や運動部活動中、登下校の際は、感染対策を行いながら積極的にマスクを外す」など活動場所や活動場面に応じて、配慮や工夫し学校教育活動に取り組んでいくことになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 学校の校舎廊下の壁に、ポスターが掲示してあります。時事ニュースは生きた教材です。世の中のことを学ぶことができます。参画意識や主権者意識を育成しています。「社会に開かれた教育課程」につながります。国際社会の動きや世界平和について学びを深めています。問題解決能力や探求能力を磨きましょう。社会に貢献できる人材へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 期末試験3日目最終日1時間目は、1年生が美術、2年生が技術家庭科のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 渡り廊下壁に美術作品が掲示してあります。自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 3年生はほとんどの生徒が高校入試受験日程を終えて、学校に戻ってきました。音楽室で卒業式に向けて合唱練習に取り組んでいます。パートごとに分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書や朝学習に取り組んでいます。今日は定期試験最終日です。
 電力会社の関連企業で、最新デジタル技術を生かして、防災や作業効率化に力を入れて取り組んでいるそうです。河川の映像解析による流速測定で、デジタル技術が活用されています。固定カメラで撮影した動画映像から川面の動きをシステムで解析すると、パソコン画面に色別で流速が表示されます。国の河川整備計画の基礎データにもなります。遠隔でデータが分かれば、作業効率化や安全確保につながります。危険を回避することが可能になります。河川砂防部では「災害時も素早く正確に計測できる」とメリットを語っています。ドローン活用も進んでいます。経営企画部では「最新デジタル技術を住民の安心安全や働き方改革に生かしていく。中国地方で培った技術を全国、海外にも展開したい」と語っています。人々の生命を守り、安心安全を確保するために最新ICT技術が有効活用されています。危機管理、安全管理は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
 広島県内の公立校で28日、一般入試公立高校一次選抜の2日目が実施されました。新たに導入された面談形式の試験「自己表現」に生徒たちが挑戦しました。生徒は5分以内で自分の得意なことや入学後の目標などを、思い思いの方法で表現しました。広島県教育委員会高校入学者選抜制度推進課によると、この日は各校とも大きなトラブルはなかったとしています。自己表現を導入した目的について「自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力がどれくらい身についているのかをみる」と説明しています。生徒が主体となって進行する点が、従来の面接試験とは異なる点です。生徒たちは「練習通りできた」「しっかり自分をアピールできた」「タブレット端末で特技の楽器演奏の動画を披露した。自分の強みを伝えられてよかった」「中学の先生にサポートしてもらった」「自宅で保護者を相手に練習を積み重ねた」などの感想が寄せられています。県教委は自作の資料の持ち込みを可能としており、写真や動画、スケッチブックなどを手にして参加した生徒もいたようです。新制度では調査書が簡素化され、教員が生徒のボランティア活動や部活動の記録を書く項目が廃止されました。自分の個性や特徴・強味などを、自分自身でPRする時代になりました。新しい制度に対して、よく考え、適切に判断し、しっかりと準備し、対応できています。時代の変化に適応できています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/31 入学受付準備

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137