![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233761 |
10月28日 運動会 看板取り付け
今日の午前中に,入場門,退場門の看板が取り付けられました。本番に向けて着々と準備が進みます。
10月28日 運動会 応援団
10月28日 3,4年生 「南っ子ソーラン」
10月27日 給食
パン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形は,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。 10月27日 環境の整備
10月27日 3,4年生 「南っ子 ソーラン」
10月26日 5年生 外国語科の授業
10月26日 郷土「広島県」に伝わる料理
ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 【ひとくちメモ】 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼんなど季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。 10月26日 運動会 全体練習
10月25日 5,6年生 夢 〜未来へ〜
10月25日 2年生 図工 「海のそこのお話」
10月25日 運動会 応援団
10月25日 給食
ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 いかは,主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり,給食にはアカイカという種類のいかが,よく使われます。今日は甘酢あえに入っていますが,他にも給食では,天ぷら,炒め物,煮物などいろいろな料理に使われます。 10月25日 3,4年生 つな引き
10月25日 6年生外国語科 友達にたずねよう!
10月24日 2年生 玉ねぎを植えたよ
10月24日 3年生 麦
10月24日 4年生 図工 「どんぐりと山ねこ」
10月24日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」
ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも キャベツの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は,1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は,重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は,香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は,豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。 10月24日 3,4年生 「南っ子ソーラン」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |