最新更新日:2025/08/06
本日:count up35
昨日:34
総数:243862
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

雨が上がりました。

 雨が上がりました。外で遊べる!子どもたちは元気よく飛び出していきました。
 どんよりとした雲が広がっていますが,そんなのへっちゃらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 今日は赤だし ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ホキの天ぷら
・炒り卯の花
・赤だし
・牛乳

今日は、久々に赤だしが出ました。
いつもの味噌汁とは違って、パンチのある赤味噌を使った赤だしです。
中々食べ慣れない子が多いので、少し心配でしたが、高学年にもなると、よく食べてくれていました。
今日は6−1と6−5へ行ってきました。
各クラスでは、和食についての話を少ししてきました。
近年、多様な食文化が海外から入ってきて、和食を食べる頻度が減る傾向にありますが、それでも、日本の宝物である和食を作り、食べ続ける日本でありたいなと私は思っています。
和食の良さは栄養面や歴史だけでなく、地域との繋がり、環境との繋がり、色々な繋がり等、沢山あります。
今後とも、ご家庭と足並みを揃えて、和食の良さを子ども達に伝えていきたいです。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

雨の月曜日 6月6日

 おはようございます。
 あいにくの雨ですが,お昼までには止むのではないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育

 1年生の2つの学級が体育館で体育をしています。
 1年生は思ったように体が動かせるように,様々な動きを体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れの午後

 3年生の子どもたちが植物の絵をかいています。
 最近は個々がタブレットで写真を撮って,それを見ながら絵を描いたりしていますが,実物には写真にないものがあるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)いい天気の体育

 すごくいい天気になりました。日差しは確かに暑いけど,じりじりと焼き付くような暑さではないので,子どもたちは元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 安全マップ作り 振り返り編

画像1 画像1 画像2 画像2
約2時間弱のみどり坂の町の探検を終え,教室に戻ってきた子ども達の姿です。現地でメモしたことを改めてまとめ直し,危険な場所の確認をしました。これから学習したことをもとに一つの地図に集約していきます。

3年 安全マップ作り フィールドワーク編

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合の学習で,安全マップ作りをしました。「不審者が入りやすい」「周りから見えにくい」をキーワードにして,実際にフィールドワークをしました。安全マップ作りにふさわしいとてもいい天気の中,子ども達は安全なところや危険なところをたくさんメモしていきました。
どんな安全マップができるのか楽しみです。

☆ ほっとする一品「豚汁」 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・鮭そぼろ丼
・豚汁
・牛乳

今日の給食には豚汁が登場しました。
出汁は煮干しでとりました。
具材には、豚肉、じゃがいも、こんにゃく、大根、人参、ごぼう、ねぎを使用しました。
たくさんの野菜を包丁でいちょう切りや小口切りにしています。
お家でこれだけ具だくさんの汁を作ろうと思うと、とても大変ですよね。
もちろん、給食室でも、とても時間がかかりましたが、手間がかかっているだけあって、絶品です。
出汁や具材から、汁にしっかりとうま味や甘味が出て、風味もあって、ひとくち汁を飲むと、ほっとします。
この「ほっ」が幸せですよね。
子ども達を「ほっ」とさせることができたでしょうか。
今日は6−4へ行ってきました。
子ども達はしっかりと食べて、食缶をピカピカにしてくれました。
食後には、「だしがきいていて、美味しかった!」という声も聞こえました。
この素晴らしい和食が失われないように、これからも子ども達に届けていきます!

☆ 給食と言えば!! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日は、今年度初の揚げパンが出ました。
1年生のみなさんは、みどり坂小学校で初めて食べる揚げパンです。
前日から、「シナモンパンが楽しみ!」という声を多く聞いていました。
今日も、「お兄ちゃんから揚げパンのこと聞いて、楽しみ!」と1年生の子が教えてくれました。
給食室でパンを揚げるので、できたてです。
気になる子ども達の反応は?

今日は1−1の教室へ行ってきました。
子ども達は、慣れないシナモンの香りに、少し抵抗を感じていましたが、「食べたら美味しかった!」と言ってくれました。
「大おかずも小おかずも、まだ余っているけど、誰か少しでも食べてくれるかな?」と聞くと、たくさんの子が増やしてくれて、その表情はニコニコでした。
凄く幸せな時間を一緒に過ごせました。
しっかりと食べてくれてありがとう。

3年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「空きようきのへんしん」のじゅぎょうの様子です。
 容器に思い思いに紙粘土を捻じったり、ビーズを付けたりしていきました。児童は、小物入れにしようか、貯金箱にしようか等、どう変身させようか迷っていましたが、一度決まればどんどん没頭していきました。完成した児童もおり、満足した様子が見られました。

6月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 月が替わり,真っ白な新しい雑巾が,きれいに整頓されて掛けてあるのを見かけました。はりきって掃除に取り組めそうですね。

緊急時一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日は,緊急時一斉下校訓練の予定でしたが、緊急事態により,訓練ではなく「緊急時一斉下校」を行いました。おひさまに移動する児童,学校待機の児童,丁目ごとに教職員の引率のもと,一斉下校する児童に分かれて,それぞれ無事に下校することができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

体育館で体育

 6年5組が体育館でマット運動をしています。
 まずは準備運動です。体をほぐして,心と体の準備をします。
 ブリッジやバランスなどの静止技と前転や後転などの回転技を組み合わせて連続技にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)

 おはようございます。今日から6月です。今朝はまだ晴れています。週末に向かって天気は下降気味のようです。梅雨入りも間近でしょうか。
 今日も元気に「いってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】瀬野郷土史会の方々のご講話

画像1 画像1
 4年生では,総合的な学習の時間「瀬野の伝統・文化調査プロジェクトMUKASI」の学習で,5/31に瀬野郷土史会の方々にお越しいただき,瀬野やみどり坂の歴史について話をしていただきました。瀬野・八本松間は,日本でも有数の鉄道の難所で,そのために,瀬野の町に機関区ができたこと,瀬野の町が発展したことなどのお話を聞くことができました。貴重な資料や映像を見ることができ,子ども達も良い学びとなりました。

3年 安全マップ作成プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で,安全マップを作成する学習をしています。6月3日(金),雨が降っていなけば,校外学習に出かけます。各クラスを離れて,自分の担当の地域を調査します。今日は,同じ場所を担当する仲間が集まって,事前学習をして,歩くルートも決まりました。

ごちそうさまでした

 給食の食缶を返しに来た子どもたちが,給食室の先生方に,「ごちそうさまでしたー!」と元気よくあいさつをしています。「はい,ありがとねー。」と子どもたちの声に答えています。
 「食」を通して,子どもたちの心と体を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりの水泳指導

 6年生が掃除してくれたプールが,太陽に照らされてキラキラ輝いています。
 コロナウイルスの感染防止のため,この2年間水泳指導がありませんでした。6年生でも3年生で泳いだっきりです。3年生以下の児童は,小学校で泳いだこともありません。
 6年生に「今年は水泳指導をやります。」って伝えたら,「え〜。」と嬉しそうではなかったとお伝えしましたが,当然の結果だったのかもしれません。不安に思っている児童が多いかもしれません。
 学年目標に到達するように,なんて思ってないので安心してください。水位も下げてのんびりやっていこうと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)

 おはようございます。
 早いもので,5月も最後の日になりました。明日からは6月です。梅雨がもうそこまでって感じです。
 2年生が育てている野菜も順調かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111