![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:38 総数:163022 |
わくわくタイム 2
終了後、見ていた上級生たちは、いろんな視点から的を得た的確な感想を一人ずつ述べました。1・2年生はわくわくタイム終了後、わくわくタイムに間に合わなかったお母さんたちのために、2回目の公演を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム 1・2年生 1
12月22日(木)、1・2年生は「なつみはなんにでもなれる」という絵本の内容を実演し、見事に絵本の世界を表現しました。一人一人がいろんなものに扮装し、見ている上級生たちが当てていくという全員参加型のわくわくタイムでした。1・2年生たちは緊張もせず、上級生たちの反応を楽しんでいるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生
12月22日(木)、冬休みのタブレットの宿題をした後、どのフォルダに入れるか説明を聞いていました。みんなタブレットの使い方にはすっかり慣れているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 算数
12月22日(木)、5年生は台形の面積を求めるにはどうしらよいか考えていました。6年生は、学級の児童通学時間を数直線で表したり、平均値をもとめたり、度数分布表に表したり、ヒストグラムに表したりしていました。学習のまとめてです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 学活
12月21日(水)、みんなでいろいろなゲームを考え、担当の児童が進行をしてお楽しみ会をしていました。バレー、バトミントン、まほうおに、ばれずに○○をしろ、大喜利等みんなで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 音楽
12月21日(水)、リンゴ、カキ、ココナッツなど、子どもたちから出されたフルーツの名前に合わせて鈴やタンバリンでリズム打ちをしていました。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 算数
12月21日(水)、5年生はいろんな三角形の面積を求めていました。6年生はいろんなグラフから数値や変化等は何を表しているかを、みんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の収穫 1・2年生
12月20日(火)、大根の収穫をして持って帰るために新聞紙で包んでいました。収穫した大根は長短ありますが、どれもみずみずしそうで美味しそうです。みんな大事に包んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 書写
12月20日(火)、コンクールに出す作品を書いたり、書初めの練習をしたりしていました。それぞれポイントに気を付けて集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
12月20日(火)、3年生は図書室で借りてきた本の紹介文を作るにあたり、視点に基づいて、ワークシートに本の内容をまとめていました。4年生は「プラタナスの木」を紹介した友達の紹介文について、よいところ等を発表していました。
窓の外では業者の方が窓ガラスの清掃をしていました。2階でもあり、あまり見られない光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
12月20日(火)、1年生はお店屋さんごっこをして、お店屋さんとお客さんの話す言葉を確認していました。2年生はタブレットで漢字の書き取りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の学校の様子
12月20日(火)、午前7時の気温は−1度。道路には雪はありませんが、学校にはたくさん雪が残っています。特にグラウンドの南側は雪がたくさん残っており、大休憩の時間には、ここで元気に遊ぶ子どもたちの姿を見ることができると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活
12月19日(月)、わくわくタイムの練習、冬休みの宿題の説明の後、自分たちで作ったどんぐりゴマや、やじろべえ等のおもちゃの遊び方をそれぞれ考えていました。いろんなゲームになるようです。どのような遊び方になるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
12月19日(月)、図書司書の先生に谷川俊太郎の「うとてとこ」という詩を紹介してもらいました。「うとうとうとうと」や「てとてとてとてと」というおもしろい不思議なフレーズが出てきて、みんな想像力を掻き立てられたようです。その後、来年の干支にちなんで、ウサギが出てくる本の読み聞かせをしてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 理科
12月19日(月)、電磁石のまとめをしていました。モーターカーでいろいろ実験したことが、しっかりと頭に入っているかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
12月19日(月)、1時間目は予定を変更して全学年、雪遊びをしました。雪合戦、雪だるまづくり、ソリとたっぷり雪遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の学校の様子
12月19日(月)、今朝の学校の様子です。朝礼台の上の雪の高さを測ったら7センチでした。大休憩の時間に、雪合戦や雪だるま作りで楽しむ子どもたちの姿が目に浮かぶようです。ループ橋の手前で側溝に落ちている軽トラや立ち往生している車もありました。気を付けて登校してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ ソフトテニス3
最後にプロの選手のカットサーブと高速サーブを受ける体験もしました。カットサーブは地面にボールが落ちると全然弾まずに止まるようになります。また、高速サーブはものすごい迫力でした。堀監督の楽しい司会もあり、子どもたちは体を動かすことの楽しさ、ソフトテニスの魅力、一流選手のすごさを存分に味わうことができました。貴重な体験をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ ソフトテニス2
スマッシュやフォアハンドストロークの練習と2チームに分かれてコーンに当てたりするゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ ソフトテニス1
12月16日(金)、12月11日にソフトテニスの日本リーグで優勝し12連覇を達成したばかりのNTT西日本ソフトテニス部の堀監督と3名の選手に、お越しいただいて、全校児童にソフトテニスを教えていただきました。プロの選手の模範演技を見た後、ラケットを使ってボールに慣れる運動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |