最新更新日:2025/08/04
本日:count up25
昨日:23
総数:213893
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 昼休憩時間も色紙作成に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ダンスの振り付けがきれいにそろってきました。キレキレダンスに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学活で色紙を書いています。
画像1 画像1

学校風景

 春爛漫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ステージ上でも軽快なリズムの音楽に合わせて、踊っています。ダンスの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 動画撮影しながら、ダンスの振り付けを研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 個人面接形式の「スピーキング」テストをしています。話す力を育成しています。自分の順番を静かに礼儀正しく待っています。
 「持続可能な開発目標SDGs」は2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」に盛り込まれた国際目標です。17の目標を設定しています。目標ごとに解決すべきテーマを「ターゲット」として掲げています。「行動の10年」がスタートしてから国際的関心はより高まり、学校教育や企業、市民活動などの取り組みが広がっています。学びを深めていきましょう。適切に実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 少人数グループ形式で学んでいます。1年間の学びを振り返っています。
 5月に広島市である先進7カ国G7広島サミットの参加国にちなんだ音楽を披露し、食材などを販売する「G7サミットウェルカムコンサート」が3月21日に、開催されます。広島の音楽大学がプロデュースします。サミット参加国の作曲家が手掛けたクラシックや映画音楽を演奏します。学生や卒業生のサクソフォン、マリンバ、ピアノ演奏や地元児童合唱団などのパフォーマンスがあります。被爆ピアノの披露も予定されています。食文化や芸術活動で、国際理解学習、異文化理解学習に取り組みます。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プレゼンテーション能力を育成しています。
 全国の小中高生3000人を対象に「将来大人になったらなりたい職業」を尋ねたところ、「会社員」「動画投稿者」「サッカー選手」「パティシエ」「イラストレーター」「公務員」「ゲームクリエーター」「野球選手」「プログラマー」「ITエンジニア」「医師」「学者研究者」「看護師」「保育士」「美容師」「薬剤師」「ペットショップ」「建築士」「料理人」などが上位に並びました。日常生活の日々毎日の学びが、こどもたちの将来の力になります。夢の実現や職業や健全育成につながります。社会に貢献する人材育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 島根県邑南町出羽地区で、民家の縁側や庭、商店に雛人形を飾るイベント「出羽ひな街道」が開催されています。26日まで続きます。70軒で展示しています。7段のひな壇や手作りのつるし雛などで飾り付けています。振袖や和傘も飾られて、華やかな雰囲気を演出しています。地域住民で構成する実行委員会が主催しています。3月3日は過ぎましたが、日本の伝統文化を大切にする行事は続いています。地元地域の歴史と文化を大切にし、魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在雲が多めです。少しだけ陽射しがあります。17日は西から前線が近づき、次第に雲が多くなり、夕方から土曜日の朝にかけて雨が降り出す見込みです。今朝の気温は手元の温度計で10度でした。最高気温は17度から18度前後になりそうです。昨日よりは低めになる予報となっています。体調管理に注意してください。
  広島県教育委員会は16日、全ての学校に向けて、時代に合わない校則を積極的に見直すよう求める通知を出しました。昨年12月に改定された文部科学省の生徒指導の手引き「生徒指導提要」に盛り込まれた校則を見直す際のポイントを、4月の新学期を前に改めて周知徹底を図っています。通知では校則について、人権に配慮して児童生徒一人一人を大切にした教育活動ができるように見直す必要性を強調しました。ひとりひとり生徒や保護者の意見も聞き、校則をホームページで公開することなどが生徒指導提要で求められています。6月をめどに、県内の公立小中高の校則の見直しやホームページでの公開状況を把握するための実態調査をします。3年ごとに校則の実態を調査しており、前回は2019年度に実施しています。教育委員会「豊かな心と身体育成課」では「校則が子供にマイナスの影響を与えていないかなど絶えず検証し、必要な校則見直しをしてほしい」と語っています。生徒一人一人の人権、個性、思考、判断、多様性を最大限に尊重する時代になりました。生徒が主体となって校則見直しに取り組んでいます。学校教育改革や校則見直しの取り組みが進化しています。
  G7サミットの主会場がある宇品海岸に、広島市の中高生が集まり、ふるいを手にして、砕けた発泡スチロールの粒を集める作業に取り組みました。海の生態系への悪影響が懸念されている「マイクロプラスチック」の原因のひとつです。学校の学習プログラムの一環です。「海の豊かさを守ろう」など17の目標を掲げるSDGsの学習に取り組んでいます。九州大学の「海洋プラスチック汚染」についてのオンライン講座を受講しました。国際的な社会問題解決に取り組んでいます。自然環境問題学習や国際理解学習は大切です。
  福山市では、市の事業を効率的に進めるため、インターネットを活用した業務管理ツールを4月1日から全庁に導入する方針です。環境整備や事業の進捗や課題を共有できるようにします。このようなツールを全庁で導入するのは全国の自治体初だそうです。「安心な暮らしと希望が実現する都市」を掲げる市の総合計画に盛り込んだ重点事業に取り組みます。子どもたちが科学技術に触れる「こども未来館」の整備のほか、「書かない窓口」システム導入などが含まれています。オンラインでやりとりできるようになります。鍵が不要なスマートロックの公民館への導入などを取り入れてきました。「業務が省力化、効率化され、スピードが上がった」という肯定的な声が寄せられています。ICT推進課では「効果的に事業を進めることで、市民の満足度を向上させることができる」と語っています。デジタル活用が進化し、利便性が高まっています。
  尾道市で働く様々な人が1年間着用したジーンズを販売する「尾道デニムプロジェクト」の10周年記念イベントが開催されます。トークショーでは、デニム生地のメーカーや縫製業者、ジーンズを着用して協力した技術者やレモン農家たちが登壇して討論します。デニム産地備後地方の発信を目指して2013年に始めました。職業特有の色落ちや傷みが生まれることが逆に魅力になっています。普段は尾道デニムショップで販売しています。「感謝の気持ちを込めて開催します。尾道の多様な産業に触れるよい機会になるはず」と語っています。再生利用リサイクルは持続可能な開発目標SDGsにもつながります。地元地域の魅力を情報発信しています。
  昨日の広島県の新規感染者数は210人でした。全国では7665人でした。週末も基本的な感染予防対策をして、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 室内ビンゴをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 2年生が三滝少年自然の家グリーンスポーツセンターに移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 デジタル活用推進により、授業改善や学びの改善に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/23 デリバリー給食終了
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137