|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216593 | 
| 学校風景
 グーグルフォームを活用して、夏休みの生活について振り返りアンケートを行いました。生徒からは「コンクールが印象に残りました」「勉強をがんばった」「家族とナイトサファリに行った」「映画を見た」「夏期講習に参加した」「試合をした」「花火が楽しかった」「強化練習の成果が出た」「がんばった努力は報われると思った」「家族旅行」「プールで泳いだ」「ジェラートを食べた」「家族団欒」「いとこ」「境港旅行」「習い事合宿」「家事手伝い」「水泳」「キャンプ」「受験勉強をがんばりたい」「地道に努力する」「行きたい高校に行けるように勉強する」「委員会を頑張る」「水泳と勉強の両立」「勉強時間を増やす」「友達関係をよくする」「フェスタをがんばる」「読書をする」「本格的に受験生になる」「毎日復讐する」「テストで80パーセントとる」「合唱を頑張る」「授業に追いつきたい」などの意見が寄せられました。とても充実した夏休みだったようです。夏休み明けは意欲満々の状態で授業を再開することができました。安心しました。充実した前期後半の学校生活を送りましょう。         学校風景
 かっこいいユニフォーム姿です。             学校風景
 バスケットボール部です。             学校風景
 美術部です。             学校風景
 シュート練習です。             学校風景
 楽器と一緒に撮影会です。             学校風景
 生徒会のアルバム撮影です。         学校風景
 ユニフォーム姿が凛々しく見えます。             学校風景
 短時間練習に取り組んでいます。             授業風景
 明日からは6時間授業が始まります。本格的に授業が再開されます。             授業風景
 午後の授業も頑張っています。             学校風景
 距離を確保して外で元気に遊んでいます。小雨が降り始めました。             学校風景
 「黙食」です。             授業風景
 美声が響いています。             授業風景
 何かの領域ですぐれた才能を持っている「ギフテッド」の子どもたちが、集団で学ぶことを前提とする公教育になじみづらく、困難を抱えたり、孤立したり、不登校になってしまったりすることがしばしば見られます。文部科学省では、このように特異な才能がありながら公的教育になじみにくいと感じている生徒への支援の在り方について、有識者会議を開催して検討しています。信州大学医学部子どもの心の発達医学教室の教授によると、ギフテッドの光と影、両面に注目するべきだといいます。教育現場の背景や様々な特性を持った子供たち同士での多様性のある教育の在り方が問われています。素晴らしい才能を生かし切れるように個別最適化された教育を推し進めるべきだという視点と、一方で社会的ハンディキャップをどうカバーするのかという視点、生きづらさに焦点を当てなければいけないという視点が重要です。教室の中でバラエティに富んだ人たちを、標準的にカバーできるようなユニバーサルデザイン化された教育環境が必要です。個別化された教育の保障が重要です。少数派のこどもたちにとっても、居心地よくモチベーションをもって参加できる環境を整えましょう。             学校風景
 気象情報に注意してください。         授業風景
 プロのカメラマンに撮影してもらっています。             授業風景
 到達度テスト2日目2時間目は英語の試験でした。放送テストにチャレンジしています。アルバム撮影が行われていました。             授業風景
 1人1台タブレット端末活用を推進しています。             授業風景
 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||