最新更新日:2024/06/26
本日:count up217
昨日:361
総数:603701
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

11/17 2−2 英語

リスニングをしているところです。教科書の英文に指をあててなぞりながら、一生懸命聞いています。写真からもその様子が伝わってきます。
先生の指示を受けるとすぐに班で交流。英語の力がどんどんついてきているように感じます。頑張る姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3ー3 家庭科「調理実習」

調理実習で、みたらし団子を作っています。「美味しそう」「しまった、水分が足りないかも、餡が固め・・・」などいいながも楽しく真剣に実習に臨んでいます。
「担任の先生にも試食してほしいなあ・・。職員室にはいませんか?」とつぶやく生徒も。担任の先生は授業中でした。
班員と仲良く笑顔で協力して行う実習がとてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1−1国語「漢語」

「矛盾」ということばの成り立ちと用法について学習しています。
それぞれの生活の中にあるオリジナルの「矛盾」をグループで交流しました。

「勉強は苦手だと言っていた人がテストで100点だった!」
「甘いものが好きなんだよね〜と言いながら辛いものを食べていた!」

色々な経験がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2−4数学「テスト返し」

ピリッとした素晴らしい集中が感じられる雰囲気の下、今回のテストの振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2−5国語「仁和寺の法師」

清少納言「枕草子」、鴨長明「方丈記」と並んで日本三大随筆集とされる兼好法師「徒然草」を学んでいます。

「仁和寺の法師の勘違いを説明しよう」という課題のもと、古典の文章を読んでいます。

時代を越えて、「似たようなことあるある〜」と感じてしまう面白さ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2−6英語「テスト返し」

修学旅行を挟んで少し時間が空きましたが・・・。

テストの返却です。テストは今の力を測るだけものです。

大切なのは、今の力をどのように伸ばすのか計画を立て実行し続けること!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3−3社会「司法」

裁判所の働きを教科書で調べています。

三審制はなぜあるのか?
民事裁判と刑事裁判の仕組みはどのように違うのか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3−2理科「仕事量」

仕事の計算に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3−1英語「仮定法」

もし教科書を忘れていたら・・・?

貸し借りの中で使う英単語を確認しています。

Borrow(無料で借りる)、Rent(有料で借りる)、Lend(無料で貸す)、Rent(有料で貸す)

使い分けが難しいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2−56体育「ダンス」

2学年のダンスも形になってきました。

グループで協力して、リズムと動きを合わせていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 避難訓練(地震)

本日は終学活の時間を使って地震が起きた際の避難を確認しました。

1 姿勢を低くする
2 頭や身体を守る
3 揺れが収まるまで待つ

今日学んだ避難行動123をしっかり身に付けて、実際起きた時には安全第一で命を守れる行動をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1学年総合「横川ふしぎ市」

本日より1学年は来年4月の「横川ふしぎ市」に向けた総合的な学習が始まりました。

昨年度の実行委員だった2年生の先輩から、ふしぎ市のお祭りの内容や考える上でのポイント、昨年度の実践の説明がありました。

昨年度はベビーカステラとスーパーボールすくいで地域に笑顔を増やし、売り上げをウクライナ侵攻で困っている人たちへ寄付をしました。

今年の1年生のアイデアもとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三篠公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

11/12 三篠公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は地域のお祭り「三篠公民館まつり」が開催されています。

多くの生徒がボランティアで運営参加したり、習い事を発表したりします。お時間あればぜひ三篠公民館へ!

11/11 2学年解団式&結団式&決断式

修学旅行の解団式が行われました。

修学旅行団は解団します。
しかし、本日より選挙運動が始まるように学校のリーダーとしての2年生団はむしろ結団されました。

ロボットではなく、考えて決断できる大人になるためにもう一つハードルを越え、学年がレベルアップしていくことを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 生徒会選挙説明

生徒会選挙立候補の説明が選挙管理委員会よりありました。

来週立候補者を受け付け、いよいよ選挙運動がスタートします。

「生徒が主役の中広中学校」をさらによりよいものにする新しいリーダーをしっかり選んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2学年総合「振り返り」

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2学年総合「振り返り」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2学年総合「振り返り」

修学旅行での研修の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1−1美術「スプーンづくり」

スプーンづくりはまだまだ続きますが、少しずつ形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291