![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:81 総数:233720 |
3月7日 6年生 花のアーチで見送り
3月7日 「6年生を送る会」
3月7日 給食 地場産物の日
ごはん マーボー豆腐 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は,きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。また,今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。 3月7日 6年生 卒業式の歌練習
3月7日 ひまわり学級 卒業お祝い掲示
3月7日 体育
3月7日 コブシのつぼみ
3月6日 2年生 体育「ボール蹴りゲーム」
3月6日 1年生 音楽 1年間を振り返って
今日は,学校の窓の清掃日でした。ちょうど音楽の時に業者の方が来られ,窓をきれいにしてくださっていました。 3月6日 給食
ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 うま煮という名前の由来は,「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,おいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。 3月6日 1年生 音楽「思い出のアルバム」
その後,鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。とても上手になっていてびっくりしました。 3月6日 3年生 体育「サッカー」
3月3日 3年生 理科「じしゃく 作って遊ぼう」
3月3日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理
もぶりごはん 豚汁 大福 牛乳 【ひとくちメモ】 もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 3月3日 2年生 算数「はこの形をしらべよう」
3月3日 6年生 卒業式の練習
3月3日 ひまわり学級 詩「春です」
「春です おいしい春です」 「春です 花いっぱいの春です」 「春です 卒業の春です」 「春です 入学の春です」 「春です 虫たちの春です」 子どもたちが書いた詩に春があふれていました。 3月3日 図書室
3月3日 ひなまつり
3月2日 3年生 平和ミュージアム
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |