最新更新日:2024/06/17
本日:count up100
昨日:26
総数:166540
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

ジュースを冷やそう!

色水遊びを楽しんでいるもみじ組さん。
でも暑くなったから冷やしたい!という声から冷蔵庫を作ることに♪
「線を書いてから切ろうや」とマジックで線を書いたところを切って冷蔵庫はできましたが、中は冷たくない・・・。

どうしたら冷たくなるかなと考えて
「水が入ったペットボトルを入れてみよう」「冷たいものを置ける棚を作ろう」とやってみますが・・・まだ冷たくなりません。

自分で考えてやってみて、それを友達に伝えて・・・一緒に遊びを進める姿が見られます。どうやったら冷たくなるのか、まだまだ考え中のもみじ組さんです。

画像1
画像2
画像3

みんなで遊ぶと楽しいね

4歳児 ゆり組さんはわらべ歌遊びやおにごっこ遊びをみんなで楽しんでいます。
今日はいすとりゲームをしました。
ピアノの音をよく聞いています😊「頑張るぞ!」の元気な声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

見つけたよ

4歳児 ゆり組さんは色水遊びで使う花を探していると、「虫がいる!」
とツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。
3匹見つけて「これがお父さん、お母さん、赤ちゃんだね」と嬉しそうでした。
「どうやってちょうちょになるの?」と興味津々のゆり組さんです。

画像1
画像2

自分でできたよ

4歳児 ゆり組さんは今日からお手紙を自分で折っています。
角と角を合わせようと頑張っています。
自分でできることが増えて嬉しいね♪
画像1
画像2

回ったよ♪

「おうちで風車を作ったよ」と嬉しそうに教えてくれたもみじ組さん。

幼稚園でもさっそく作ることに。
やり方を友達と伝え合い完成すると・・・今日は風がよく吹いていて立っているだけでも風車がよく回りましたね♪

でも途中でストローから風車が落ちてしまいます。「どうやったら、落ちないのかな」「テープでつけてみる?」「紐で結んでみる?」と考えを巡らせいろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3

やってみたいな

4歳児 ゆり組さんは「怖いけどやってみたいな」と勇気を出して
雲梯にチャレンジしています。「この前より進めた」「またやりたい」と
繰り返し挑戦しています😊
画像1
画像2

いらっしゃいませ〜♪

4歳児 ゆり組さんは花びらを使って色水遊びを楽しんでいます。
いろいろな色の色水が出来上がり、ジュースやさんも始まりました。
「ジュースはいりませんか?」「いらっしゃいませ」と元気な声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

4歳児だけではじめてのお散歩♪

画像1
画像2
画像3
4歳児ゆりぐみさん。お友達と手をつないで、お散歩に出かけました。
歩くときは歩道の端を歩くこと、道路を渡るときは右左を見て手を挙げてわたるなどの交通ルールを守りながらお散歩にでかけました。

日頃お部屋で歌っている歌を口ずさみながらの楽しいお散歩でした。

地域の方の畑にできている、そら豆やイチゴを見ながら歩いていると
先日見た畑がなんだか変わっていました。
子どもたちからは
「なんだか前と違う?」
「泥になってる」
「何かおるよ」
と、次々に不思議を発見に、感じたことをつぶやき、先生や友達を不思議について話をしていました。
「田んぼっていうんだよ」と知らせると、
「たんぼ?」
「たんぼ〜」
と、初めて聞く言葉であったり、今まで知っていた言葉だけど実際のものと結ぶついたことの発見、感動などであったりと、一つの言葉から様々な表情や、感情を表していました。

4歳というこの時期のこの感性を大切に育んで行きたいです。

チャレンジ中

画像1
画像2
画像3
4歳児 ゆりぐみさん
自分たちの遊びたいこと、やってみたいことを見つけてチャレンジ中です。
お友達が遊んでいる様子から「やってみたい!」と思い、遊んでいるお友達に自分から「どこにあるん?」「どうやってするん?」と言葉で伝え合う姿も見られるようになりました。
そして、「ここを持ってね」「こうやって歩くんよ」と子ども同士で教えあう姿。
入園して1か月が過ぎると、このような姿が見られるようになってきました。

一つ一つ経験をしながら、一人一人のペースで学んでいます。
子どもたちの一つ一つの姿が、かわいらしく、いとおしく、そして頼もしく思えます。

これからも、子どもたちの遊びをとおした「学び」を大切に育んでいきます。

楽しみだな

4歳児 ゆり組さんは 5歳児もみじ組さんにもらったひまわりの種を植えました。
植える前に、どん花かな?と絵本を見て調べました。
「かわいいお花」「できるまでに時間がかかるんだね」「水やり頑張る!」と言って張り切っています。毎日成長を見るのが楽しみだね(^^♪
画像1
画像2
画像3

地域の方のおかげで

今日は、地域のおじいちゃまがわんぱく広場の畑をきれいにしてくださいました。

収穫済みのそら豆の葉や茎も肥料になることを教えていただき、細かく刻んで畑に入れたり、専用の機械で肥料を混ぜたりしてくださいました。

いつも子供たちのためを思って、たくさん力を貸してくださいます。
ありがとうございます。

次は何を植えようかな?楽しみですね♪

画像1
画像2

今日も元気いっぱい

4歳児 ゆりぐみさんは外で体操をして遊びました。
広い園庭を走りまわって気持ちよさそうです♪
好きな遊びを見つけ、自分たちで道具を出す姿も見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

ワイワイらんど・くまさんランド・こぐまさんランドについて

18日(水)園庭開放・くまさんランド(中止)
19日(木)ワイワイらんど(延期)
23日(月)こぐまさんランド(中止)

については、本市の、新型コロナウイルス感染症増加傾向により、
中止及び、延期させていただきます。

再開については、本園のホームページにてお知らせをいたします。

再開の際には、楽しい内容を用意し、お待ちしております。

大きくなったね

先日、地域のおじいちゃまに「そら豆は黒くなってから採るんよ」と聞き、畑に行ってみると・・・

この間スナップエンドウを収穫した時はまだまだの大きさでしたが、採れごろの大きさになっていました。

「黒いのは、腐っている」と思っていた子供たちでしたが、教えていただいたおかげで黒くなっているそら豆を探して収穫ができました。




画像1

はじめてのはさみ

画像1
画像2
画像3
初めてはさみを使いました。

先生から、はさみの持ち方などの話を聞いたあと、色紙を切りました。

「赤の色紙を切ろう」
「もっと切りたい」
「いろんな大きさに切れたよ」
「先生 見て!見て!」

子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

切った色紙がなにに変身するのかお楽しみに!!

挑戦中

5歳児 もみじ組さん。
只今、みつあみに挑戦中!

「なにしてるの?」と聞くと

「みつあみよ。これと一緒」と、お家の方に結んでいただいた、
自分の髪の毛を指さして教えてくれました。

1回目に編むより、2回目の方が上手に編めるようになり、
嬉しそうな表情の子どもたちでした。

また、来週も遊ぼうね。

画像1画像2

かたつむり

4歳児 ゆりぐみさんはかたつむりの家を掃除しました。
じっくりと見て図鑑で調べ、観察しています。

かたつむりさんは何を食べるのかな?
興味津々です
画像1
画像2
画像3

わらべうた遊び

もみじ組さんは、先日講師の方に教えていただいたわらべうた遊びを
楽しみました。
 
「たけのこ 芽だした〜♪」と歌い、前に立つ人が最後に友達のところまで行きます。そして、友達とじゃんけんする楽しいわらべうたです♪

いろいろな友達のところに行き、じゃんけんで勝ったり負けたり・・・
クラスで過ごす楽しいひとときです。

またみんなで遊ぼうね♪


画像1
画像2

ワイワイらんど

今年度最初のワイワイらんどが始まりました!

雨でしたが、たくさんの親子が遊びに来てくださいました。
遊戯室やゆり組の部屋で一緒にサーキットやブロックをして遊びました。

かわいい出席カードもできましたね!

明日は、園庭開放・くまさんランドがありますよ♪
ぜひ遊びにきてください。待ってます♪

画像1
画像2
画像3

本日「ワイワイらんど」初日です

画像1
未就園児親子のみなさま おはようございます。

本日から、令和4年度幼児のひろば「ワイワイらんど」を開催いたします。
お天気は心配ですが、幼稚園では、楽しく遊べる環境を準備してお待ちしております。
お気をつけてお越しください。

なお、幼稚園も感染症予防対策を心がけております。お越しの際には、次のことについてご協力ください。
 ・検温、手指消毒をお願いします。
 ・保護者の方のマスクの着用をお願いします。
 ・お子様や保護者の方に発熱や咳など風邪症状のある場合は、ご参加をご遠慮ください。

※ 参加申し込みはいりません。直接、幼稚園にお越しください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570