![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:32 総数:214192 |
学校風景
放課後教室でダンスの自主練習に取り組んでいます。1人1台タブレット端末とデジタル黒板を活用して振り付けを研究しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後、入学式の準備に取り掛かっています。入学式用の装飾のデザイン制作に着手しています。新1年生を歓迎するための取り組みが始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
準備運動、ストレッチ、ウォーミングアップに丁寧に取り組み、怪我予防対策を心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
午後は午前中に比べて気温が上昇しています。陽射しを浴びながら、キャッチボールに取り組んでいます。ひとつひとつ丁寧に基本技術を習得し、レベルアップしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。早朝寒かった分だけ、陽射しのぬくもりを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室で読書に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ポーズを決めています。ダンスの振り付けを探求しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バスケットボールの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
カードゲームで勉強しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、ダンスを研究しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
椿が満開です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
シュート練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「からかい・いじめ根絶」に取り組んでいます。未然防止・予防対策が重要です。お互いの安心安全を尊重しあいましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
書道作品を返却してもらっています。少人数グループで協働的に学んでいます。
政府は13日、マスク着用ルールを個人の判断とするよう緩和しました。屋内では原則着用を求めていましたが、感染症法上の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げるため、新指針を策定して対応を早めました。マスクによる感染対策を3年ぶりに転換しました。通信社の全国世論調査では「これまでと同じように着用する」と回答した人は56.8パーセントでした。国民の脱マスクが進むにはもう少し時間がかかりそうです。「混雑した電車やバス」「病院や高齢者施設」「重症者リスクが高い人」などはマスク着用を推奨しています。学校は4月1日からの緩和となりますが、3月の卒業式に関しては、マスクを着用しないことを基本としています。個人個人ひとりひとりの判断や多様性を大切にしあう時代が来ました。尊重しあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今までの学習の成果物や書道作品を返却してもらっています。
北広島町の中学生が、国天然記念物のテングシデ群落やオオサンショウウオなど町内の自然や生物について研究した成果の発表会を開催しました。生徒は6グループに分散して、招待した保護者達にプレゼンテーションしました。ドローンで撮影した写真を基に26本ある幼木の位置を正確に地図に反映したと報告しました。オオサンショウウオ研究グループは、地域の川での生息を確認するため巣の設置に取り組んだことを報告しました。八幡湿原と渡り鳥のブッポウソウに関する調査結果の解説もありました。地元地域の自然環境保護と魅力向上のため、情報発信に取り組んでいます。探求学習が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学年行事について提案しています。生徒が主体となって企画運営しています。
安芸高田市の児童生徒で作る「子どもふるさと探検隊」は12日、地元ゆかりの戦国武将毛利元就の郡山城入城500年にちなんで、当時を再現して吉田町の猿掛城から郡山城跡まで10キロを踏破しました。安芸高田市歴史民俗博物館で安芸毛利氏誕生の歴史的背景や郡山城の見方、「三矢の訓」などの解説を聞きました。探検隊は1993年に発足し、30年で千人近いこどもが参加し、地域の魅力に触れています。地元地域の歴史について学びを深めることは重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
広島市安佐北区で、地元住民が育てた菜の花が見ごろを迎えているそうです。4月の終わりごろまで楽しめる見通しです。約10年前から休耕田などを活用して栽培しています。昨秋から草刈りや種まき、植え替え、水やりなどの手入れをしてきました。「感染状況も落ち着いてきた。外へ出かける人も増えてきた。菜の花を見て明るい気持ちなってもらえたら嬉しい」と語っています。昨日と今日は放射冷却の影響などで空気が冷たく感じられますが、確実に季節が前進しています。本格的な春がすぐそこまでやってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |