最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

電磁石を利用した道具(5年生)

 理科で学習してきた「電流が生み出す力」も、終盤です。今日は、電磁石を利用した身の回りの用具について考えました。
 電磁石を利用した物には、洗濯機、掃除機、ファンヒーターなど、たくさんあることがわかりました。ノートに書いたことをタブレットで撮影し、テレビ上で共有する作業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもしろ段ボールボックス」(4年生)

 段ボール紙を使って、箱形の容器を作っています。いろいろな用途に使えそうな大きさの箱です。これからは、箱に装飾をしたり、箱をいくつか組み合わせていろいろな物を収納できるように仕上げていく予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の見守り活動(上瀬野方面)

 新年になってからも、地域のたくさんの方々や、保護者の皆さんに見守っていただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの清書(6年生)

 書き初めの清書をしました。6年生の題字は「伝統を守る」です。五文字の字の大きさのバランスや筆遣いなどを考えながら、ていねいに書いていきました。何枚か書き、自分が良いと思う物を提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
 今日の給食のテーマは、「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に、一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。
 
 今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは、「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
 日本の食文化について思いを馳せながら味わってほしいと思います。

「冬と生き物」(4年生)

 春・夏・秋と一年を通して観察してきた生き物たち、今日はその「冬」の様子を観察しました。実際に外に出て、桜の木やヘチマの様子を観察したり、タブレットで撮影したりしました。秋に観察した時より、結構様子が変わっていることがわかったようです。教室に戻って、観察カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの清書(5年生)

 1・2組合同で、書き初めの清書をしました。体育館のフロアを使いました。
 5年生の題字は「強い決意」です。学習してきた筆遣いを駆使し、ていねいに書き進めました。体育館内がしんと静まりかえり、緊張感が伝わってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜分数を使って〜(3年生)

 「1mのテープを3等分します。分けた一個分の長さは、1mの何分の一といえばよいでしょうか」という問題について考えています。「分母は、1を何等分したか、分子はそのいくつ分か」という意味を理解し、いつも意識して使えるようになると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百人一首」(5年生)

 5年生のクラスでは、百人一首に挑戦していました。グループごとに取り組んでいます。机の上で始めるグループと、床の上で始めるグループがありました。公平を期すために、はじめは手を頭の上に置きました。
 担任の先生が上の句を読んだ時点で、児童の手が勢いよく伸びてきます。盛り上がる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じん取りゲーム」(4年生)

 算数科では、面積の学習をしています。不揃いな図形の面積を比べる方法について、グループで考えました。マス目を書いて一つずつ数える方法や、かけ算を使って考える方法が出ていました。これから、「面積」について考える動機付けになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/12)

 今日の献立は、パン、カリフラワーのクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。
 カリフラワーは、別名「花キャベツ」とも言われるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさん穫れる野菜で、茹でてから使います。茹でる時、湯の中に塩と酢を加えると、柔らかく白く茹で上がります。今日は、鶏肉やジャガイモ、にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこを作って上げよう 1 (1年生)

 不織布に思い思いの絵を描いて、凧を作りました。2023年、うさぎ年にちなんだ物や犬や猫などの動物模様を描いている人が多いようでした。布面いっぱいに描き、すてきな凧に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧を作って上げよう 2 (1年生)

 自作の凧を、実際に上げてみました。糸の長さは自分で調節しながら、グラウンドを走り回ってたこ揚げを楽しみました。時々糸が絡まることもありましたが、根気強くほどいて再開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ご飯を炊いてみよう」(5年生)

 家庭科の調理実習の様子です。鍋でご飯を炊いてみるという内容でした。炊けたご飯は、ラップに包んで握ります。少しお焦げができているグループもありましたが、香ばしい香りの漂う、おいしそうなおにぎりが出来上がりました。
 その後、自分で作ったおにぎりを試食しました。とてもおいしかったようです。家庭でも自分でご飯を炊いてみる機会があると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの清書(2年生)

 2年生の書き初めは、鉛筆(硬筆)です。12月から何度も練習し、冬休み中にも練習しました。今日は、その清書です。
 「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きます。一文字一文字、お手本を参考にじっくりと書いていきました。何枚か書いた物のうち、一番上手に書けたと思う物を提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便(3年生)

 自分の読んだ本の中で、誰かに紹介したい本を選び、その紹介カードを作る学習です。
 紹介カード(読書郵便)には、本の名前や簡単なストーリー、登場人物、おすすめしたいところ、挿絵などを盛り込みます。(文例を参考にすることもできます。)
 カードをもらった相手が、「読んでみたいな」と思うようなカードになると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水溶液の性質」(6年生)

 5種類の水溶液を、ガラス棒でリトマス紙に付け、色の変わり方で「酸性」「中性」「アルカリ性」に分類する実験をしました。
 水溶液の性質によって、赤色リトマス紙と青色リトマス紙の色の変化が違うことを利用して分類をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/11)

 今日の献立は、ご飯、さばの竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳です。
 「なます」というのは酢の物のことです。赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また、地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平氏の旗の色がそれぞれ白色と赤色だったことからきています。
 また今日は地場産物の日です。すまし汁に入っているえのきたけと水菜は、広島県で多く栽培されています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新年のめあて」

 今日は、朝のテレビ朝会の後に、「新年のめあて」を考えているクラスが多くありました。「学習面」と「生活面」に分け、一つずつ考える設定の学年もありました。
 「算数を頑張りたいです」「忘れ物を少なくしたいです」「スポーツをがんばります」など、自分の苦手なことの克服や、さらに上達したいことなどを選んでいるようでした。
 「新年のめあて」として決めたことに、毎日こつこつ取り組んで、自分の力としていってほしいと思います。
(画像は1年生、2年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 初日の様子

 6年生にとっては、小学校生活のラストスパートの時期になりました。あと3ヶ月、各学級で目指していく「像」について話し合っていました。また、「卒業カレンダー」も作成しています。「卒業まであと○日」。これが一日ずつ減っていくことになります。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007