![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213893 |
授業風景
タブレット端末を活用して、定期テストの結果の振り返り学習をしています。課題を洗い出して、改善するべきところは改善し、次の目標に向かって再スタートしています。プラス思考で前向きに努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
大竹市の小学校で8日、使用済みペットボトルの分別回収に関する出張授業がありました。市内3小学校と連携して分別回収を進めている企業から、分別がリサイクルにつながっていることを学びました。3Dプリンターを使って、キャップを溶かしたものを材料にしたカップづくりを披露しました。「しっかりと分別回収すると再利用できる。混ぜればただのゴミだが、分別できれば立派な資源になる」と説明しました。水平リサイクルの研究に取り組んでいる企業です。SDGsについて学ぶことは大切です。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。社会問題解決について探求しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。図書室で読書に取り組む生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
芸術活動に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
WBC日本代表選手に負けない闘志で、ソフトボールの試合をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
時々先生にも相談にのってもらいながら、ダンスの振り付けを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上を目指してがんばっています。
今年4月から、自転車に乗る人全員にヘルメット着用努力義務が課されることになりました。民間団体「自転車ヘルメット委員会」で、ヘルメットの普及に向けた啓発活動に取り組んでいます。現在の道路交通法は、13歳未満が自転車に乗る際にヘルメットを着用させる努力義務が保護者にあると定めています。法改正により4月1日から着用努力義務は全年齢が対象となります。着用推進のため、2015年に「自転車ヘルメット委員会」を設立しています。ヘルメットは事故に遭った時の死亡重傷リスクを減らします。数千円のヘルメットで生命を守れる可能性は高くなります。着用するほうが明らかに賢明です。警察庁によると、21年に自転車乗車中の事故で、361人が亡くなりました。ヘルメットを着用していなかった死者の6割が頭部を損傷しています。ヘルメットを着用して、交通ルールを守り、安心安全に自転車ライフを過ごしましょう。法令を遵守しましょう。交通安全教育は大切です。お互いの生命を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
作品が完成したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「持続可能な食生活」について学んでいます。SDGsに取り組んでいます。国際的な課題解決に向けて学びを深めます。
観光庁は8日、第4次観光立国推進基本計画案をまとめました。6年ぶりに改定されました。「持続可能な観光」「消費拡大」「地方誘客促進」が3本柱です。25年には訪日客数の過去最多更新を目指します。都市部への客足偏在や観光公害といった課題の解決を目指しています。観光立国再生を目指す姿勢を鮮明にしました。地方周遊につなげることが今後の課題となります。経済活性化は大切です。「社会に開かれた教育課程」に取り組みます。社会問題解決の方策を探求しています。考える力を育成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
華やいだ空気に包まれています。春爛漫です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ぽかぽか陽気になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
軽快なリズムの音楽に合わせて、キレキレダンスを完成させています。グループメンバーの動きがきれいに揃ってきました。かっこいいダンスに仕上がりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
よりよい進級に向けて真剣に授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数グループで協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
昨日の卒業式の写真です。厳粛な儀式の雰囲気の中、卒業式終了後卒業生は在校生が花道を作る中、拍手に送られて立派に巣立っていきました。感染症流行という困難な時代を乗り越えた子どもたちは、どんな逆境にも打ち克つ強い精神力を備えた最強の人材です。逞しく成長し、これからの未来「新時代」を切り拓いていってくれることでしょう。プラス思考で「よりよい社会」に貢献してくれると思います。卒業おめでとうございます。新しい学校に進学してからも、大活躍してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も快晴です。生徒たちの明るい未来を祝福するかのように、朝日が輝いて見えます。卒業式が行われた昨日は春本番の暖かさになりました。広島県内各地で今年一番の暖かさとなり、北部や内陸部では20度を超えたところもありました。庄原市や三次市ではゴールデンウィークのころの陽気となりました。季節先取りの暖かさは週末まで続く見込みです。来週は一時的に「寒の戻り」がある予想です。9日は高気圧が次第に東に遠ざかり、前線が南下する見込みです。午後には雲が広がり、夕方以降は雨となる予報が出ています。最高気温は19度前後になりそうです。寒暖差に備えて、体調管理に注意してください。
早咲きの河津桜が呉市蒲刈町の県民の浜付近で見頃を迎えています。満開になっています。観光客たちが桜の花をついばむメジロの撮影を楽しんでいました。「四季折々の写真撮影が趣味。今年最初の春の風景写真が撮影できた」と語っています。20日ごろまで楽しめるそうです。 中教審は8日、2023年度から5年間に教育分野で国が取り組む施策を定めた「教育振興基本計画」を文部科学相に答申しました。急増する不登校の児童生徒が安心して学べるように、「不登校特例校」を300校設置する目標を設定しています。どんな状況の子どもにも学びを保証する必要性が増しているとして、デジタル端末を使ったオンライン授業の拡充も柱に据えています。文部科学省によると、21年度に30日以上欠席した小中学生は過去最多の24万5千人いたそうです。家庭でも授業を受けられる環境整備や相談体制の充実を目指しています。グローバル化やデジタル活用、脱炭素を中心とする成長分野の人材育成を重視しています。研究者などの職業展望が描けるようなPRを進める方針です。科学技術を学ぶことは重要です。 2011年3月の東日本大震災を機に、広島県に生活拠点を移した避難者が現在310人に上り、10年ぶりに増えたことが復興庁のまとめでわかりました。災害はいつどこで発生するかわかりません。南海トラフ巨大地震への備えが急がれています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育は重要です。こどもたちの生命を守るための学びです。お互いの生命と人権を最大限尊重しあいましょう。 厚生労働省に感染対策を助言する専門家組織は8日の会合で「5類」への移行に伴い、基本的な感染対策として個人に求められる「新たな健康習慣」の見解をまとめました。換気や手洗いなど「感染防止の五つの基本」実践を呼びかけました。高齢者など生命に関わるリスクが高い人など「感染が及ばないような配慮」が重要だと指摘しています。「症状がある場合は自宅療養」「場に応じたマスク着用」「三密回避や換気」「手洗い」「適度な運動と食事」など自分自身や周囲の身近な大切な人々、社会全体を感染症から守る意識が重要だとしています。政府は13日からマスク着用を個人の判断に委ねることにしていますが、慎重な行動や周囲の配慮は大切です。 昨日の広島県の新規感染者数は307人でした。全国的には1万1720人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業写真」を撮影しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
感動的な卒業式になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
中庭で合唱を披露しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |