最新更新日:2025/08/04
本日:count up25
昨日:23
総数:213893
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 教室に机と椅子を搬入して、1時間目の授業が始まっています。
 東日本大震災から12年となった11日、震災の記憶の継承について考える催しが広島市西区で行われました。被災者と交流を続ける広島県内の高校生と、福島県内の高校生がオンライン会議で意見交流し、会場では避難者たちが聞き入りました。震災で広島県に避難した人たちでつくる「広島避難者の会」が企画し、高校生15人が参加しました。2011年夏に始めた被災者や遺族との交流の様子を紹介し、現在も復興の様子や心境の聞き取り調査を続けているそうです。「生命の大切さを学んでいる。日頃から思いを寄せて活動を続けたい」と語っています。福島県内でも記憶の風化が課題と指摘し、今後は若い世代ならではの交流サイトSNSを使った情報発信の活動に取り組む方針です。参加者は「忘れたいこともあるが、忘れてはいけないこともある。意欲的な若い人の姿は嬉しい」と話しています。防災意識を高めて、みんなで減災に取り組んでいます。防災学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の教室の様子です。先週金曜日の大掃除で、清潔で衛生的な教室が完成しました。整理整頓され、美しい学習環境が整いました。新年度に向けて準備が進んでいます。初心に戻って、今年度残りの学校生活を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在曇っています。昨夜の雨は今は落ち着いて、徐々にゆっくりと天気は回復へと向かっています。13日の広島県は、高気圧に覆われて次第に晴れてくる予報が出ています。先週は最高気温が20度前後になる暖かい日が多めでしたが、今日の最高気温は13度前後とやや低めです。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。季節の進み方が足踏み状態で、「寒の戻り」となる可能性があります。寒暖差や体調管理に注意してください。寒暖を繰り返しながら一歩一歩確実に季節は前進していきます。
  約2万2千人の犠牲者を出した20211年の東日本大震災は11日、発生から12年となりました。地震発生時刻の午後2時46分、遺族らが大切な人の面影を胸に各地で黙祷を捧げました。被災地などで追悼行事が開かれ、体験を継承し「未来の生命を守る」と誓い合いました。インフラ整備が完了に近づく一方で、復興庁のまとめで現在も全国で3万884人が避難生活を送っています。首相は追悼式典で「福島の本格的な復興と再生、東北地方の復興に全力を尽くす」と述べました。遺族代表は「未来の命を守るため、備える、逃げる、戻らない、語り継ぐ、を継承する」と誓いました。今年2月にはトルコでマグニチュード7.8の地震が発生しました。地震災害はいつどこで起きるかわかりません。南海トラフ巨大地震が発生すると、広島県内でも最大震度6強の揺れや、最大2メートルの津波が想定されています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育はこどもたちの生命を守ることに繋がります。健康と安全第一で行動しましょう。
  新型コロナウイルス対策としてのマスク着用が13日から個人の判断に委ねられます。5月8日の「5類」引き下げを前に、マスクルール緩和は政府が掲げる「平時への移行」の象徴となっており、着用が当たり前となった日常生活に変化が起きそうです。高齢者施設・医療機関や混雑した電車内では今後も着用が推奨されており、場面に応じた対応が必要になります。また学校は4月1日からマスク着用を求めないことが基本となります。ただし、マスク着用を希望する人への配慮や換気などの対策を求めています。オンラインアンケート調査によると、約28パーセントが「無条件でマスク着用する」約67パーセントが「状況に応じてマスク着用する」と答えています。一人ひとり個人の判断に任せる新時代が来ました。判断力の育成が大切です。お互いの多様性や個性、思考、人権、判断を尊重しあいましょう。今週も基本的な感染予防対策をしながら、周囲の人々への配慮を大切にし、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 単元テストや小テストなど、生徒が回答し送信提出すると同時に、自動採点しコメント付きで成績が、本人にフィードバックされます。デジタルアンケート調査や意識調査も瞬時に集計して、一覧表やグラフにまとめて、分析することができます。業務の効率化や長時間労働の問題解決に役立ちます。働き方改革に貢献しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 コンピュータ室で学年集会の仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 大掃除が終了した人から部活動練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で自主勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ワックス掛け作業が完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ワックス掛けが始まりました。自分が担当したエリアをモップで磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「床磨きは心磨き」仏教の世界では、身の回りを整理整頓し、きれいに掃除する過程で、自分の心の煩悩も捨て去りこころを美しくすることができるという考え方があるそうです。心理カウンセラーの中にも、清掃活動や整理整頓が精神的な落ち着きをもたらすという人がいます。掃除の教育的効果は絶大です。なにより衛生的になることは健康につながります。整理整頓は「安全第一」にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 水ぶきです。汚れを全て拭き取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞紙で窓ガラスをきれいに拭き取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 手洗い場のタイルもきれいに磨いています。教室の床はすでに仕上がって道具を片付けています。あとはワックス掛けの準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 協働連携してみんなで大掃除を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 電子黒板も窓ガラスもきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 1年間お世話になった教室を、感謝と恩返しの気持ちを込めて、ぴかぴかに磨き上げます。洗剤で汚れを落としていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中庭ステージもきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 床の上のゴミやほこりを掃き取ります。椅子の脚に取り付けたテニスボールに付着した埃を削り取りました。スポンジタワシなどで床を磨き上げます。どんどんきれいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 床磨きが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/21 春分の日
3/23 デリバリー給食終了
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137