![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:233867  | 
6月8日 給食 
	 
麦ごはん チンジャオロースー もずくスープ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」はピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン,赤ピーマン,たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が,ごはんによく合いますね。 6月8日 すももの木 
	 
 
	 
6月7日 1年生 図工「ひもひもねんど」 
	 
 
	 
 
	 
最後に,粘土板にのせた作品を持って前に来て,全員が自分の作品を紹介することができました。 6月7日 5年生 家庭科 裁縫 
	 
 
	 
 
	 
6月7日 3年生 社会「安心・安全なまちづくり」 
	 
 
	 
 
	 
第一回目の今日は,「そうめん流し」を中学生が運営していることの意味を考える学習をしました。 「そうめん流し」は青少協が主催しています。運営をどうして中学生に任せているかを考える場面では,子どもたちから「青少協の人たちが全部やると大変だから。」「青少協は,中学生に学んでほしいと思ったから。」「何事もやらせると力がつくから。」「中学生が大人になった時,料理や子どもを育てるのに役立つから。」など,様々な考えが出てきました。 子どもたちなりにしっかり考えていることに感心しました。これから学習を進めていくにつれ,新しいことに気付いたり,考えがより深まったりしていくことでしょう。 6月7日 1年生 体育「ボールころがしゲーム」 
	 
 
	 
 
	 
6月7日 2年生 生活科「町たんけん」 
	 
 
	 
小学校,公園,セブンイレブン,ローソン,万惣,地域の人,駐車場など,たくさんの場所や人が出てきました。 どんなところにたんけんに行くのか,楽しみになってきました。 6月7日 なかよしタイム 
	 
 
	 
 
	 
この一年,関わりを大事にして,お互いの違いを認め合っていけるといいです。 6月7日 給食 歯と口の健康週間 
	 
玄米ごはん うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳 【ひとくちメモ】 6月4日から10日は,歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。 今日の給食には,かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。 6月6日 給食 
	 
麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳 【ひとくちメモ】 うの花とは「おから」のことです。大豆に水をつけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」と似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 今日は,おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。 6月6日 2年生 音楽♪こいぬのビンゴ♪ 
	 
 
	 
6月6日 6年生 家庭科 ナップザックを作ろう 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 1年生 生活科「学校たんけん」 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 給食 
	 
さけそぼろ丼 豚汁 牛乳 【ひとくちメモ】 こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,アクを抜き,固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っていました。 6月3日 1年生 算数「たし算のお話をつくろう」 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 3年生 外国語活動「数字でカルタをしよう!」 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 5年生 理科「メダカのたんじょう」 
	 
 
	 
 
	 
6月3日 プール開始に向けて 
	 
6月2日 6年生 プール掃除 
	 
 
	 
 
	 
6月2日 4年生 お話会 
	 
 | 
 
広島市立矢野南小学校 
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811  |