![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:518108 |
図画工作科「作品の工夫や見て欲しいところをまとめよう」
タブレットを使って、作品の工夫や見て欲しいところをまとめていました。
200文字という課題に向かって、みんな真剣です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語「小文字の読み方になれよう」
なにやら楽しそうに、アルファベットのカードを並びかえるゲームをやっていました。
どのチームも真剣に協力してやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウガラシの到着!
今週も、日比谷花壇さんからお花が届きました。今回は、『トウガラシ』です。
受け取った子供たちは、トウガラシの珍しい形や色、質感に興味津々でした。各階段に置いて、多くの落合っ子に見てもらい、さらには、ドライフラワーにも挑戦してアレンジしてみようと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 紙粘土で表す
4年2組に入ると、かわいい生き物がたくさん誕生している場面に出くわしました。
ビオトープに住む生き物を表しているそうです。 自分のイメージに合う形や色を見つけ、みんな楽しそうにつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「秋と生き物」![]() ![]() ![]() ![]() まとめたものを紹介したり、クイズを出したりしながら楽しんで理解を深めているようでした。 たねダンゴ作り 〜秋ver〜
5年生は、10月18日に第2回のたねダンゴ花壇づくりをおこないました。
2回目ということもあって、手際よくたねダンゴをつくることができました。秋の種は、アグロステンマ・ネモフィラ・カスミソウなど計8種類の花が咲く予定です。 早くも24日には芽がでました。今後の成長が楽しみで、子供たちは毎日の水やりも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(月) 限界を飛び超えろ!
体育科の走り高跳びの学習が始まりました。
自分の目標とする高さを設定し、いざ練習開始! 最初のうちはなかなか踏み切る足が合わなかったり、うまく脚を上げられない姿も見られましたが、さすが6年生! みるみる力強い助走と踏切ができるように! 次回も自分の限界を超えられるようにどんどんチャレンジしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 首藤さんからのメール![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが質問したことのなかの一つに、「すぐには答えられないから、また調べておきます。」と、返答された内容がありました。 その資料を一日も経たずに送っていただきました。 みんな食い入るように、いただいた資料を読んでいました。 算数科「計算のやくそくを調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 求め方を一つの式で表せるか、ペアやグループで話し合いながら進めている様子です。 国語科「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() ![]() ごんのつぐないから、様子の変化をとらえようと話し合われていました。 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() 時間になると、すっと朝の読書が始まります。 4年生 ゲストティーチャーをお招きして![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちに「どうする?」と投げかけると、ビオトープやホタルに詳しく、落合の地域で造園業をされている首藤さんに、相談してみようということになり、相談する時間を取りました。 子供のふりかえりには 「分からなかったことがわかるようになりました。首藤さんは全部詳しく真剣に話してくれて、とても勉強になりました。やっぱり、ビオトープはどんどん変わって、進化していく場所なんだとあらためて思いました。」 と、書かれていました。 ClassroomのMeetを使って![]() ![]() ![]() ![]() 4年生ビオトープホタル倍増改善計画の合同作戦会議を行いました。 「これはいっしょにやりませんか」 「これは自分たちにやらせてください」 「これはお願いします」 「これはクラスで話し合っても結論が出ていないので、ビオトープに詳しい方に相談してから決めます」 と、上手にみんなで計画を立てたり役割分担を行おうとしていました。 ビオトープの中には![]() ![]() ![]() ![]() 水面をのぞくと・・・。 なんと、カワニナがたくさんいました!! 自然とカワニナが繁殖していることに子供達は喜んでいました。 ビオトープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず1番に、草抜きから始めようということになり、みんなで草抜きを行いました。 活動を始めるとどんどん草が抜かれ、すぐに1トン袋がいっぱいになりました。 脱皮の季節!?![]() ![]() 休憩時間に脱皮の様子をみんなで見て盛り上がっていました。 ![]() ![]() ホタルの幼虫の世話![]() ![]() ![]() ![]() 容器を洗ったり、水温や水質を測ったりします。 毎日のことで大変なのかな!?とこちらは思うのですが、興味深そうに、そして楽しんでやっています。 あいさつ運動![]() ![]() 最近少しずつ相手意識が高くなりつつある4年生です。 調べ方![]() ![]() ![]() ![]() 段々と場合によって、調べ方も選べるようになってきました。 Happy Smile 大作戦は続く
21日の6校時を使って、傷んで弱った花を植え替えたり、花壇を拡張したりしました。
Happy Smile 大作戦で大変なのは、日々の世話です。こまめにしないとすぐに弱ってしまいます。子供たち自身がこのことを肌で分かっていて、毎日水やりや雑草抜きに励んだり、花の様子を見に行ったりしています。 この心がけこそが、Happy Smileにつながるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |