![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:518116 |
いろいろ研修をしています
児童は夏休みに入りましたが、教職員はこの時期を活用して、様々な研修を行っています。
例えば、25日には、心の健全を図るためのメンタルヘルス研修と危機管理・不審者対応研修を行いました。メンタルヘルス研修では、佐々木スクールカウンセラーから、ストレスに対応するコーピングについて学びました。また、危機管理・不審者対応研修では、不審者が侵入してきた際の対応について、地域安全指導員の奥村先生から具体的に指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞作り出前授業![]() ![]() 新聞と作文では文章の書き方が違っていることや、魅力的な見出しを付けるにはどう考えたらいいかなど、新聞社の方が気を付けていることを教えてもらいました。 夏休みの課題にも新聞づくりを出しています。夏休み明けにどんな新聞ができてくるかとても楽しみです♪ アオダイショウの訪問
お昼過ぎの雨に誘われてか、大きな蛇が法面のフェンス沿いに姿を見せてくれました。
大きさと模様の色合いから、7月始めの雨の前に姿を見せたのと同じアオダイショウと思われます。 アオダイショウは日本固有種で、基本無毒で性格のおとなしい蛇です。怖がらなくても大丈夫です。こちらからつついたり傷つけたりするようなことをしなければ、攻撃してくることは滅多にありません。今日も、ゆっくり北側の竹やぶに進んでいきました。 みなさんも、出会ったときにはそっと見守ってください。いってほしくない方向に進んでいるときは、近くの大人に知らせましょう。 ![]() ![]() 夏の象徴 蝉の羽化
木々の多い落合小学校では、時折様々な生きものたちのくらしを見ることができます。
今朝は、羽化したばかりの蝉に出会いました。フォルム等からアブラゼミと思われます。美しいでしょう? お昼前には見事にみんなが知っている姿になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープにホタルが♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープでホタルが見られたことを4年生が落合っ子のみんなに知らせると、5年生や6年生が「自分達が放流した幼虫が成虫になれたってことよね?」とか「本当に嬉しいんよ〜!!」と4年生の教室まで話に来てくれる姿がありました。 3年生&たんぽぽ・ひまわりの畑の野菜 7月27日のしゅうかく
今日のしゅうかくです。
今日は、たんぽぽ、ひまわり学級のみなさんが毎日水やりをがんばっていた畑でしゅうかくされた野菜も仲間入りです。おいしそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() たねダンゴ花壇
5年生が6月に植えた、たねダンゴが順調に育っています。
5種類植えた種のうち、まずはジニアが咲き始めました。 たくさんの色があり、とてもきれいに咲いています。 学校に来られる際は、ぜひ観察してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のやさい 7月22日のしゅうかく
今日のしゅうかくです。
3年生のみなさんが、夏休みに入ったから、畑のやさいも少しさびしがっているのかな? ![]() ![]() 3年生の畑の野菜
3年生の畑で育てている野菜が、まだ少しとれそうです。子どもたちに「どうする?」とたずねると、「みんなに食べてもらいたい」という意見が出ました。
そこで、朝、収穫した野菜を、落合小学校の玄関前においておくので、食べたいなと思う人は、持って帰ってください。 22日、25日、27日、29日のAM10時から12時までです。 どれくらい収穫できるのか予想できないので、来てもなかった場合はごめんなさい。 朝、ホームページで、どれくらいとれたかお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)地域の防災士に聞いてみよう!
地域の防災士である柳迫さんに来ていただき、「防災士とは何?」「落合のまちの危険な場所は?」「避難所には行った方が良い?」など、子供達から出たたくさんの疑問にお答えいただきました。
たくさんの新たな発見と共に、次の学習につながる疑問もたくさん生まれました。 これから6年生の学習もどんどん深まっていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から落合小のみなさんへ「ゴーヤチャンプルー」
今日の給食のゴーヤチャンプルーの中に、3年生みんなが育てたゴーヤが入りました。落合小学校のみんなと先生に食べてもらおうと、がんばって育ててきたものです。30度を超える気温の中でも、給食の先生が、3年生の思いを大切にしながら調理してくださいました。ゴーヤを食べて、元気もりもりになってくれたらうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生のみなさんへ】野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、育てた過程をまとめる学習に取り組んでいます。 【4年生のみなさんへ】何の写真かわかりますか?![]() ![]() 何匹になったかな? 地域のホタル博士に聞こう!![]() ![]() 環境やホタルについての疑問を自分達で調べ、5年生にもオンライン上でインタビューして、それでも分からないことについて、地域に住んでおられるホタル博士の堂道先生に聞いてみることにしました。 事前に送った質問に対して、写真やクイズを交えて丁寧に答えていただきました。 授業後の児童のふりかえりには 「堂道先生のわくわくするお話に夢中で、メモを取るのを忘れていました。」 「堂道先生は本当にホタルや生き物に詳しくて、びっくりしました。自分ももっと詳しくなって、ホタル博士になりたいです。」 「堂道先生から、自分達ができることを考えて行動してくださいと言ってもらったけれど、自分達ができることは何か考えることを当たり前にしていきたい。」 といった記述がありました。 ![]() ![]() 切り花が届きました!
広島市の「学校を花で飾る取組」の一環で定期的に花を送ってくださっています。今回は、リンドウとヒマワリが届きました。
花を見た5年生は、「うれしい。」「色がきれいだ。」「心が落ち着く。」など明るい気持ちになっていました。そして、届いてすぐの花を絵で表してみました。 6月に植えた、たねダンゴもぐんぐん成長しています。来校の際には、体育館前の大きなプランターをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習
短い梅雨が明け、連日暑い日が続いています。
水泳指導も、熱中症計の数値を見ながら行っています。落合小のプールは風通しがよく、運動場より数値が低いので、午前中なら何とか水泳の学習ができています。 写真は、29日の5年生の学習風景です。約2年ぶりの水泳学習なので、水位はやや低めにして、水に浮く等の水慣れから始めています。子供たちもはしゃぐ気持ちを抑えて、声を立てないよう努めながら学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たねダンゴ」
本校は今年度、広島市都市整備局緑化推進部緑政課から「学校を花で飾る取組」のモデル校に指定していただきました。
先日、5年生が「たねダンゴ」を使った花壇づくりに挑戦しました。たねダンゴとは、土のダンゴに、複数の種を混ぜ込んだものを植えて育てるという種まきの方法です。 1か所からたくさんの芽が出てくる予定です。 みんな楽しそうに活動を行い、体験後には、芽が出てくるのが待ち遠しい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)税について学ぼう!
6年生は、社会科の学習の一環で、「租税教室」を講師をお招きして行いました。社会科の公民分野で、これまで税について学習してきたものの、自分達の生活とは関わりが少ないと感じる子が多いようでした。
しかし、租税教室で「もし、税がない世の中になったら…」という物語を視聴した後に、一人ひとりが学校を卒業するまでに掛かっている税金のお話などをしていただいたことで、子供たちは驚きの声とともに、税金をずいぶん身近に感じたようでした。 最後には、実際に1億円があったなら、どのくらいの重さになるのか持たせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に野菜の育て方を教えていただきました
野菜作りで、悩んでいること、心配していることを、地域の営農指導員であられる串本先生に教えていただきました。
月曜日に学校の畑で、野菜グループごとに指導していただきました。 また、水曜日は、串本先生の畑を見学させていただきました。子供たちは、支柱の立て方や、ネットで野菜を守っている様子をしっかり見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |