![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:132 総数:518116 |
あいさつ運動![]() ![]() 最近少しずつ相手意識が高くなりつつある4年生です。 調べ方![]() ![]() ![]() ![]() 段々と場合によって、調べ方も選べるようになってきました。 Happy Smile 大作戦は続く
21日の6校時を使って、傷んで弱った花を植え替えたり、花壇を拡張したりしました。
Happy Smile 大作戦で大変なのは、日々の世話です。こまめにしないとすぐに弱ってしまいます。子供たち自身がこのことを肌で分かっていて、毎日水やりや雑草抜きに励んだり、花の様子を見に行ったりしています。 この心がけこそが、Happy Smileにつながるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 火山のはたらき![]() ![]() 図画工作科:ホワイトボード
5年生の図画工作科では、現在、ホワートボードの製作に取り組んでいます。
ホワイトボード板を自分なりに決めたモチーフに合わせて切り出し、水彩絵の具で着彩しています。板にきれいに色をのせるコツをつかんだようです。もうすぐ完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(金) 修学旅行へ向けての第一歩
修学旅行説明会を体育館で行いました。
修学旅行当日まで1月ほどです。これから、各学級・学年で様々なことを決めたり準備を進めたりしていきます。当日までにしないといけないことを自分の力で進めていき、一人一人にとって最高の学習の場、そして思い出となるよう努めて参ります。 保護者の皆様、ご多用の中多くののご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() 安全な場所ってどこだろう?
総合的な学習の時間でペッパー君と共に学んでいる様子です。防災士さんとペッパー君が子供たちに問うたり、答えに導いたりして、子供たちの学びを深めたり広げたりしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の家は安全?それとも・・・。
地域の防災士等の方々と減災推進課の方に来校していただき、「マイ・タイムラインづくり」と「災害エスノグラフィー」について授業していただきました。
「災害エスノグラフィ―って何?」からスタートした本日の学習。防災士から説明を聞き、実際に被災した方の思いに触れる事から、自分の考えを深めることができました。 そして、「マイ・タイムラインづくり」では、スペシャルゲストとして「ペッパー君」が駆けつけてくれました。どちらの学習も災害を自分事として捉える良いきっかけになったのではないでしょうか。 防災士や減災推進課の皆様、そしてペッパー君、今日はありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 落合防災プロジェクト〜段ボールベッド編〜
備蓄倉庫の中身を調査した後は、「段ボールベッド」と「簡易トイレ」、そして「イス」の3つを製作しました。
順調に作業を進めていき、みるみる内に出来上がりました! 身近なもので、しかも簡単に必要なものをつくることができた体験は、子供たちの学習を深めるものと言えます。 いざという時に備え、多くの方に頼られるよう学習していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 落合防災プロジェクト〜備蓄倉庫編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段なかなか見ることのない備蓄倉庫の中身を特別に見させてもらいました。子どもたちが予想していた中身とは少し違ったようで、 「こんなものも入っているんだ。」「そんなに入っているの?」という声も聞こえてきました。新たな発見があったようです。 9月15日 防災意識を高めるために
もし、災害が起きたらどうしよう…。
起きた時に、まずすべきなのは「自分の命は自分で守る」ことです。 自分の命は自分で守るために、自分達の防災に対する知識を深めるための様々な体験活動に取り組んでいます。 今回は、地域の防災士の方と児童で、減災推進課の方から「これから起こるであろう大地震についての学習」と「防災を楽しく学ぶためのカードゲーム」を学びました。 これからたくさんの体験活動や調査活動を展開していこうと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 落合防災プロジェクトが進んでいます。
落合のまちの防災士の方々に来ていただき、「防災工作」を行いました。
今回の防災工作では、「マスク」「スリッパ」「カッパ」の3つを身近にあるものを使って作りました。 どの防災用品もあっという間に完成できるもので、児童はみんな上手に作っていました。しかし、作ることがゴール(目的)ではなく、知ったこの先が大切です。これからどのような学習にしていくのか。先の課題を決めながら進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災士の方たちと
9月1日(木)は、落合のまちの中にある、防災上危険な箇所を見て回りました。柳迫様をはじめ、地域内や近隣の防災士の方たちに説明していただきながら、4つのコースに分かれて回りました。
普段何気なく通るだけで気が付かないことも多く、驚きの連続のようでした。これから見学したことをまとめながら、改めて学習課題をたてていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自動水栓がつきました![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修 よりよい授業をめざして
8月26日の放課後、生活科・総合的な学習の時間の授業について、校内研修を行いました。國學院大学の田村教授が駆けつけてくださって、各学年の取組についてご助言くださいました。当面は、2ヶ月後(10月28日)の研究大会を目指し、また、子供たちが自ら楽しく学びを展開していけるような授業を目指して、職員一同がんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() たねダンゴ花壇満開!
暑い日が続いていますが、元気にすごしていますか。
5年生は夏休み中も水やりを交代で続けています。水やりで流した汗に応えるように、たねダンゴ花壇には多くの花が暑さに負けず咲いています。 みなさんも花たちをご覧になれば、きっと心が安らぎ、ハッピーな気持ちになると思います。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。 夏休みも残り1週間ですが、有意義な時間を過ごしてください。 5年生の花たちも、みなさんと会えるのを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、ていねいに
修繕作業は本日も続いています。壁の塗り直しは写真のように、高いところも、普段見えないところもていねいに行っています。
少しでもきれいになっているところや、直してあるところを見つけたら、思い出してください。少しずつ、ていねいに作業している人がいるということを。 暑い日はまだまだ続きます。みなさん、安全や健康に気を付けながら、楽しくすごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちこち修繕中
業務の先生方が、夏休みの間に校内の傷んだところを修繕してくださっています。普段もいろいろなところを修繕したり交換したりしておられますが、児童のみなさんは気づいていますか。法面の芝刈りやお花の世話なども暑い中がんばっておられます。
写真は、1年生教室のロッカーの修繕と柱の塗装の作業中の様子です。8月6日に登校する人は目にすると思いますが、しっかり乾燥するにはもう数日かかるそうです。傷つけないように上手に使えるとよいですね。作る人だけでなく使う私たちも合わせたみんなで、きれいな生活環境を守っていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のやさい 7月29日のしゅうかく
今日も収穫できました。小さな苗から、こんなにたくさんの野菜ができるなんて、本当に驚きですね。
![]() ![]() ZOOMで研究会
28日(木)は、市内の先生方とZOOMでつないで研究会を行いました。生活科や総合的な学習の時間についての研修です。10月28日の大会を見据えて、落合小学校の各学年の取組を発信しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |