![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213894 |
授業風景
版画の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
制御について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() 授業風景
プログラミングの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
3年生にとっては公立高校一次選抜入試が、1年生2年生にとっては定期試験学年末テストが近づいてきています。真剣な表情で授業に参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
鎌倉、室町時代に浜田市三隅町一帯を治めていた豪族三隅氏の山城を巡るバスツアーが3月に行われます。三隅氏が興って800年を記念したイベントの一環です。地域住民がつくる「三隅地区街づくり推進協議会」が主催します。毎年秋に地元が狼煙リレーをする山城10カ所を巡り、登山します。地元地域の魅力向上に取り組み、情報発信しています。己斐地区周辺にも歴史由緒豊かな山城跡や史跡が多数あります。地元の歴史や文化を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
よく晴れています。今朝の気温は氷点下1度でした。一部で凍結が見られました。全国的に真冬並みの寒さが続いています。ウォームビズなどで防寒対策をしてください。体調管理に注意しましょう。22日は冬型の気圧配置が、徐々にゆっくりと緩み、移動性の高気圧に覆われる見込みです。概ね晴れそうです。最高気温は9度前後になりそうです。来週火曜日は温かく春のような陽気が感じられる予報が出ています。
瀬戸内海に浮かぶ福山市の田島では、水仙(スイセン)が見ごろを迎えているそうです。多島美をバックに咲き誇る黄色と白の花々が、訪れた人の目を引き付けています。寒暖を繰り返しながらも、確実に一歩一歩春が近づいてきています。 人気グループ「EXILE」のTETSUYAさんが21日、尾道市内の中学校教員にダンスの授業の進め方をオンラインで指導しました。市内の全16中学校が本年度からTETSUYAさん監修の教材を導入している縁で実現しました。モニターを通じて対話しながら、指導方法を研究しました。全学年でダンスを創作し、発表会で披露するなどの取り組みを続けているそうです。授業内容の向上に取り組んでいます。授業改善が進んでいます。 スポーツには、健康的なメリットがある一方で、思わぬ怪我をするリスクがあります。特に心配なのが、頭の怪我です。生命に関わる頭蓋内出血や骨折だけでなく、衝撃による脳震盪は軽症でも繰り返すと生活に支障が出ることがあります。スポーツ医学専門の脳神経外科医福岡大学教授によると「頭部外傷は手足の怪我に比べて頻度は低いものの、発生した時の健康影響が大きい」と指摘しています。「予防対策が重要だが、発生した時にどう対処したらいいかを多くの人が知っておく必要がある」と語っています。国際サッカー連盟は脳震盪の可能性がある場合、出場を続けずに交代するルールを定めています。頭部外傷の死亡例はボクシングやラグビー、柔道などでも報告され、ここ十数年で世界的に研究が進んでいます。日本サッカー協会は指導や練習にけが防止・事故防止の配慮を求めるガイドラインを出しています。「保護者やコーチなど周囲の人々、指導者へのリスク啓発に加えて、本人も適切に対処できるような教育が重要だ」と語っています。日本臨床スポーツ医学会」は「頭部外傷10か条の提言」と題した手引書を公表しました。専門家による国際会議も脳震盪の可能性がある際の対応を簡潔にまとめた手引書「CRT5」を公表しています。「時間が経過して症状が悪化する場合もある。何度も繰り返し評価し、心配ならすぐに受診することが大切」としています。危機管理、安全管理は大切です。事故予防に取り組みましょう。スポーツ医学スポーツ科学の知見に基づいて、ガイドラインに沿って、安全に健康的に練習しましょう。 首相は20日、東京都内で講演し、G7サミットで、各国首脳による原爆資料館の視察を「しっかりと検討している」と述べました。「G7サミット首脳をはじめ、世界に被爆の実相を伝えることは、あらゆる取り組みの原点として重要だ」と語っています。「世界のリーダーが被爆地広島に集い、核軍縮について議論する意義は大きい」と述べました。平和学習は重要です。 熊本市教育委員会は2023年度、紙の配布物が中心となっている学校事務連絡のデジタル化を進めています。スマートフォンのアプリを導入し、学級便りの送信配布や出欠席確認をオンライン上でできるようにします。保護者の利便性向上と学校職員の負担軽減がねらいです。災害情報や緊急連絡の通知のほか、保護者アンケートにも活用できます。懇談会への出欠確認にも応用できます。市教委によるとペーパーレス化にもつながります。子供から保護者への連絡漏れを防ぐことが可能になります。デジタル活用により、利便性が高まっています。SDGsの取り組みにもつながります。 昨日の広島県の新規感染者数は667人です。クラスターは新たに7件発表されています。全国では1万9637人でした。広島県は21日、感染状況が減少傾向にあることから、4段階ある感染レベルを2から最も低い1へ引き下げました。国の方針を踏まえて、マスク着用は3月13日から個人の判断に委ねるのを基本とすると決めました。感染拡大防止措置として、基本的な感染対策の徹底とワクチン接種の推進は継続します。「重症化リスクの高い人への感染を防ぐ意識は引き続き持ってほしい」と注意を呼び掛けています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタルノート、デジタルスライド、デジタルホワイトボードなどにポートフォリオを記録保存し、振り返り学習に有効活用することができます。プレゼンテーションに利用することも可能です。自己表現活動に取り組みましょう。個別最適化された学びを実現することができます。オンラインで作品や課題を送信提出することも可能です。先生が採点し評価コメントを付けて送信返却することも可能です。授業改善や学びの改善に役立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室で放課後学習に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
1人1台タブレット端末を活用して、放課後学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教室などで分散して自習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
来週月曜日から公立高校一次選抜入試が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
来週月曜日から定期テストが始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後学習会をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室で、勉強したり、読書したりしています。最新のニュースについて話し合っています。世の中の動きについて勉強して、時事問題に強くなりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
寒気の中、外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |