![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213894 |
授業風景
科学的思考力を育成しています。
官学連携で街づくりを進める「広島大学タウン・アンド・ガウン・オフィス」は4日、地域住民との交流イベントを開催しました。協働で取り組む企業の先端技術を生かした体験ブースが並び、家族連れたちが体験していました。参加者は手回し発電で動く電気自動車の模型を作ったり、遠隔操作で建設現場を巡回する犬型四足歩行ロボットを見学しました。スマートシティーやカーボンニュートラル実現を目指して、新しい交通サービス導入や再生可能エネルギー普及を進めています。「多様な最新技術を学ぶことができた。豊かな自然を損なわない、未来の理想的な街づくりを期待したい」と話しています。デジタルの力で、社会問題の解決に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
徐々に卒業式準備が整いつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
図書室で合同道徳の授業を実施しています。1人1台タブレット端末を活用して、「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。意見交流を通して、学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
残り少ない中学校生活の授業を大切にしています。
独自の発想に基づいたプログラムで制作した、アプリやロボットを競う「2022年度全国選抜小学生プログラミング大会が5日、東京国際フォーラムで開催されました。グランプリに広島県代表の小学生が選ばれました。子供にお薦めの本を自動で選んでくれるアプリ「読んでみん?」を制作しました。使いやすさや見やすさを重視しています。インターネットで公開されて地元図書館で活用されているそうです。準グランプリ作品は、人口問題や物価高騰に関する統計データをイラストにして、わかりやすく表示できるプログラムを紹介しています。デジタル相は「皆さんの発想は大人の常識を乗り越えることが多くあります。その発想こそが日本のデジタル改革を進める重要ポイントになります」と動画メッセージを寄せました。情報通信総合研究所では「様々な課題をデジタルプログラムで問題解決したいという気持ちが伝わってきた」と評価しています。テーマは「みんなの未来」です。デジタルの力で問題解決の方策を探求し、明るい未来を切り開きましょう。だれひとり取り残すことなく、みんなを幸福にするためのデジタル活用を開発していきましょう。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力育成に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。卒業式の準備が整いつつあります。祝福ムードが高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。安定して最高気温が15度を超えるようになってきました。今週は本格的に春の到来を感じることができる1週間になりそうです。6日の中国地方は高気圧に緩やかに覆われます。全般に安定した晴れの天気が続く見込みです。陽射しがたっぷりと降り注ぎ暖かな春の陽気になります。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。朝晩は冷え込んでいます。今日の最高気温は16度前後になる予報が出ています。体調管理に注意してください。
2022年4月に実施された全国学力学習状況調査(全国学力テスト)では、中学校の平均正答率が5割を下回ったことがクローズアップされました。特に正答率が低かったのが、現在の学校教育が重視する「探求学習」領域です。探求学習は観察や実験を通して、分析や考察を働かせる学びのことです。専門家の大学教授は「日常的に目的をもって実験に取り組み、結果を基にさらに実験を改善していくような学習をかさねていないと解きにくい問題だった。教科書の知識と自らの体験が結びつけば、学びはもっと深まる」と分析しています。現状は生徒が自分で実験方法を考えることが少ない傾向があるようです。実験や観察は試行錯誤しながら思考することに意味があります。親子で素朴な疑問を共有し、発見を楽しむきっかけになることが必要です。体験と知識は学習を進めるうえで、両輪の関係です。知識と体験がリンクしなくては学習効果は高まりません。大人が知識と関連付ける仕掛け役になることを意識しましょう。何かがわかると同時にすぐに新しい疑問が湧いてくる奥深さこそが理科の魅力です。疑問の中、わからないことのなかにこそ、まだ解明されていない未知の世界が広がっているところが学問研究の本当の面白さです。未知の謎が解明できたときに、新発見できたときに、「自然の法則の一端を手にした」という感動がひとしおです。ワクワクする学びにつながります。知的な興味関心意欲が湧いていきます。主体的な学びへと広がります。 トルコシリア大地震の発生から約1か月が経過しました。両国で合計5万2千人以上の犠牲者を出した歴史的な震災となり、多数の被災者の生活再建や継続的な支援、インフラ復旧など課題は山積しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。お互いの生命を尊重しあいましょう。 「国境なき医師団」は世界各国地域で医療活動や人道支援を行う非営利の民間団体です。自然災害や武力紛争などの理由で危機に瀕した人々に中立・公平な立場で緊急医療援助を行っています。現在は世界各地に事務局があり、緊急事態に備えています。ノーベル平和賞を受賞しています。自然災害は短時間で多くの人の生命を脅かすことがあります。地震や津波、台風などが人類を危険にさらします。水や食料の流通経路が寸断されたり、電気やガスが止まったり、日常生活に影響が長く続きます。これまでにハイチ大地震や東日本大震災、熊本地震、パキスタンの大洪水など世界各地に出動して多くの人命を救助してきました。日本は災害の多い国です。火山の数や地震は世界有数です。ユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピンプレートという4つのプレートの上に乗っている位置関係に関係しています。入試においても防災関連の問題が増えています。自分自身や周囲の大切な人々を守るための知識技能でもあります。防災学習は大切です。 昨日の広島県の新規感染者数は228人でした。全国では8665人でした。今週は「卒業証書授与式」が予定されています。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験は終了しましたが、気を緩めず、真剣に授業を受けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ミュージシャンになったつもりで、機材を操作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
丁寧にキャッチボールに取り組んでいます。基礎基本の技術を反復練習しています。陽射しが降り注ぎ、昨日より暖かく感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
徐々に完成度が高まってきています。協働的にダンスの振り付けに取り組んでいます。1人1台タブレット端末を活用してアクティブラーニングを実現しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進が進化しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
分散して合唱のパート練習に取り組んでいます。卒業式本番では、保護者の皆様を感動の渦に巻き込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年間の学習の総復習総まとめをする時期です。来年度への準備期間でもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。長文問題に強くなりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() 学校風景
快晴です。今朝の気温は0度でした。一部で凍結が見られました。最高気温は12度から13度前後になりそうです。3日の中国地方は大陸から張り出す高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みです。陽射しが降り注ぎ、昨日よりは寒さが和らぎ、平年並みの気温になる予報が出ています。来週は温かく春を感じることができそうです。
尾道市教育委員会では2023年度から、デジタル技術を活用する「スマート公民館」の整備を進めます。全34館中26館でWi-Fi環境を整え、オンライン予約や鍵が不要なスマートロックを導入する計画です。オンラインでの交流や共有にも取り組みます。2月にはオンラインによる囲碁対局を試行しました。宮崎県日向市市民とオンライン対局や特産品、観光名所を紹介しあう体験学習をしました。オンライン講座も継続して開催します。「これからはこんな新しい便利な時代になるのですね」と参加者は肯定的な意見を寄せています。デジタル活用推進が進化しています。 3月3日は雛祭りです。江戸時代の風情が残る福山市鞆では、商家や宿泊施設など合計70カ所で、雛飾りで彩る「鞆・街並雛祭り」が開催されています。26日まで行われます。来場者が写真撮影を楽しんでいます。国重要文化財の太田住宅では江戸時代から保存する豪華雛人形や、北海道の工房が手掛けた組み木人形を飾っています。鞆の浦歴史民俗資料館でも企画展を開催中です。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の魅力を情報発信しています。 北海道陸別町の天文台が、2月28日未明にオーロラの観測に成功しました。撮影した画像を公開しました。同天文台の撮影は7年2か月ぶりの成功です。オーロラを活性化させる「太陽フレア」が2月に大規模に発生し、国内でも観測が可能になりました。「陸別宇宙地球科学館」が、一眼レフカメラでオーロラの撮影に成功しました。天体現象を研究する名古屋大学教授が確認しました。最新科学技術について学びを深め、研究することは大切です。自然環境保護やSDGsにもつながります。 広島市で5月に開催されるG7サミットを前に、広島市の園児たちが参加国ゆかりの食材を使ったランチを食べて、国際理解学習に取り組みました。G7各国の伝統料理や特産品を参考にした献立です。食文化について学ぶことは大切です。異文化理解学習に役立ちます。 昨日の広島県の新規感染者数は374人でした。全国では1万1516人でした。来週は卒業式が行われます。大切な時期です。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
グーグルフォームを活用すると、瞬時にアンケート集計ができます。アンケート結果を一覧表やグラフにして、提示し分析することが可能になりました。業務の効率化を実現できます。デジタルの力で、働き方改革に貢献することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後自主的に学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |