![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423389 |
今日のメニュー 3月17日(金)![]() ![]() ごはん まぐろの竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 今日のメニュー 3月16日(木)![]() ![]() 小型バターパン スパゲッティイタリアン 小松菜のサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。 今日のメニュー 3月15日(水)![]() ![]() 赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。 今日のメニュー 3月14日(火)![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 今日のメニュー 3月13日(月)![]() ![]() ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。 今日のメニュー 3月10日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが 小いわしのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳 (ひとくちメモ) しそ…しそは赤じそと、 青じその2種類に分けられます。赤じそは、梅干しや漬物の色付けやふりかけによく使われます。 青じそは刺身のいろどりや薬味によく使われます。しその強い香りには、殺菌効果があるとも言われています。今日は、白菜を赤じその粉であえています。赤じそのさわやかな香りがしますね。 今日のメニュー 3月9日(木)![]() ![]() パン 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。 今日のメニュー 3月8日(水)![]() ![]() ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、毎日バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立が立てられています。今日の主食はごはん、主菜は肉豆腐、副菜ははりはり漬です。しっかり食べましょう。 中学校の先生の出前授業![]() ![]() 中学校での生活や授業の様子、心構えについて知ることができました。 中学生になるのが楽しみになったことと思います。 今日のメニュー 3月6日(月)![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 チーズ 牛乳 (ひとくちメモ) うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。 1年生 なかよし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ1年生になる年長さんに、小学校生活を知ってもらえるよう学習のこと、給食のこと、そうじのこと、休憩のことなどを一人一人クイズにして伝えました。 その後、年長さんに小学生体験をしてもらおうと、お道具箱の中や教科書、筆箱などの学習用具を見せてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたりなどしました。 最後に、少しだけ学校案内をすることもできました。 「ランドセルがぴったりで、かわいかった。」 「算数ブロックで算数の勉強をすることをわかってもらえたかな。」 「手をつないで歩いて、保健室や売店を教えてあげることができたよ。」 「また一緒にあそびたいな。」 もうすぐ2年生。子どもたちの成長が感じられる「なかよし会」になりました。 きょうメニュー 3月3日(金)![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |