![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795029 |
卒業をお祝いする会![]() 各クラスからの呼びかけ、クイズ、6年生へのプレゼント渡し、くす玉割りなどがあり、楽しい会となりました。 保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業をお祝いする会2![]() ![]() ![]() 卒業をお祝いする会3![]() ![]() 卒業をお祝いする会4![]() ![]() クラスマッチ開催!
算数で学習した組み合わせ方を確かめるために、学年でクラスマッチを行いました。卒業まであと少し、みんなで仲良く卒業に向かっていきます。
![]() ![]() ![]() 交流そうじ
今週から1年生と4年生は交流そうじをしています。
教室や廊下の掃除ができるようになってきた1年生ですが,もっと上手になるために,4年生に掃除のやり方を教わっています。 静かに隅々まで丁寧に掃除をしている4年生の姿を見て,真似しようと頑張っている1年生です。 ![]() ![]() ![]() にょきにょきとびだせ
図画工作科で「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。ビニール袋やビニール手袋が膨らむ仕組みを使って作品を仕上げました。おばけや蝶が箱から飛び出す様子を思い浮かべながら,楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ねぎを使ったオリジナルメニュー![]() ![]() 栄養バランスや食べる人たちの思いを大切にし、どのように工夫すればいいかじっくり考えたメニューです。待ちに待った給食ということもあり、子どもたちは朝からとてもワクワクした様子でした。 給食の時間にメニューを口にした子どもたちは、「おいしい!」「毎日食べたい!」と口々に感想を述べていました。 子どもたちにとって、努力が実った大切な時間になりました。 これから、3年生は総合的な学習の時間を使って、学習のまとめを行い、来年度へ学びを繋げていきます。 サンクスコンサートの練習
いよいよサンクスコンサートまで2週間を切りました。多くの方に支えられて少しずつ形になってきました。初心者で始めた子もどんどん上手になってきています。みんなで一つの作品を作り上げる楽しさを感じていってほしいなと感じています。
サンクスコンサートは3月11日(土)14時から体育館で行います。合唱クラブさんと一緒に最高のコンサートになるように準備しています。 ![]() ![]() 算数科「はこの形をしらべよう」![]() ![]() 本時は、箱(積み木を用いました)の面を紙に写しとり、面の形は長方形や正方形といった四角形であること、面の数は必ず6つであることを学習しました。グループ活動には、協力しながら一生懸命に取り組むことができています。あと少し、今のクラスでの学習を楽しんでもらえたらと思います。 年長さん、小学校見学![]() ![]() ![]() 小学校のお兄さんやお姉さんがお勉強している様子を見たり、グラウンドにある遊具で遊んだりして過ごしました。教頭先生のお話もしっかり聞いていました。4月の入学が楽しみです。 しんにゅうせいの みなさん、 みなさんの にゅうがくを たのしみにしています。 言葉から思いを広げて〜大造じいさんとガン〜
5年生では、国語科「大造じいさんとガン」の中の情景描写の一文から想像した絵をかきました。同じ一文でも子どもによってとらえ方は様々で、色々な絵が描かれました。
言葉から色々な思いを感じ取り、表現できるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 第44回バンドフェスティバル
1月14日にHBGホールでバンドフェスティバルに参加してきました。
「荒野の七人」と「1,2,3」を演奏しました。違う学校の演奏を聴いて、とても刺激になったようで、メンバー一人一人練習に熱が入っています。 来月の3月11日(土)に合唱クラブの皆さんと一緒にサンクスコンサートを開催します。入場無料です。ぜひ見に来て下さ。 ![]() 理科 もののとけ方の実験
5年生では、最後の単元として「もののとけ方」の実験をしています。食塩やミョウバンなど条件によってとけ方が違ったり、とける量が違ったりする実験をしています。
グループでの役割を決めて、声を掛け合いながら、実験をする姿がとても素敵です。6年生に向けて着実に準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() かみざらコロコロ
図画工作科「かみざらコロコロ」の学習では,コロコロ転がして楽しいおもちゃを作りました。車輪の部分に絵を描いたり,紙を貼ったりして作品を仕上げました。完成した作品をコロコロ転がして遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 2月21日(火)の給食![]() 今日は観音漁協の生わかめを使ったすまし汁に、コロッケとヒレカツを組み合わせた、おたのしみフライでした。すまし汁は、生わかめとみつばの香りで、児童もよく食べていました。給食を食べることで自分たちが住む地域のことを知ることができました。 観音漁協の生わかめをいただきました
今日の給食には、お店では売られていない、おいしい生わかめを使用しました。
観音の沖で育った新鮮なものを持ってきていただきました。わかめの種を植え付けたロープを海の中につるすようにして育て、寒さの厳しい2月に収穫するそうです。 給食室で、ほかの材料と同じように3回洗って使います。一番下の写真は、わかめを広げたところです。わかめの形、知っていましたか? ![]() ![]() ![]() 観音ねぎを使った給食2日目 2月17日(金)![]() ![]() 「栄養満点 南観音ねぎチャーハン」と「観音ねぎ塩から揚げ」の組み合わせです。給食室ではチャーハンをつくることができないので、チャーハンの具をごはんと混ぜて食べました。栄養のことを考えて、赤・黄・緑の食べ物を使っています。観音ねぎ塩から揚げは、たっぷりのねぎとレモンとごま油の相性がとてもよく、おいしくできていました。 どちらの料理も、ほとんど残りがありませんでした。児童の皆さんのアイディアのすばらしさに、感心させられました。 観音ねぎを使った給食1日目 2月16日(木)![]() ![]() 1日目の今日は、ねぎを使ったクリームパスタと、ねぎとレモンの香りがぴったり合った焼き肉です。パスタにはかわいい形のラッキーにんじんが入っているのもポイントです。給食室でたくさんのにんじんを型抜きし、ねぎは、もちろん南観音で育ったものを届けていただきました。 どちらの料理も、おいしく出来上がり、とてもよく食べていました。 カメの新居
南観音小学校の玄関を入るとすぐの所で、カメを飼っています。とても小さかった子ガメが、すくすくと大きくなり、これまで使っていた水槽が手狭になってきていました。その様子をご心配いただいた保護者の方から、うちに使ってない水槽があると、お声がけいただき、譲り受けました。
広くなった新居にご満悦です。カメラ目線で、ナイス! ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |