最新更新日:2025/10/03
本日:count up5
昨日:110
総数:817334
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 生活科 なかよくなろうね小さなともだち

画像1画像2画像3
生活科の学習で、生き物(バッタやテントウムシなど)を捕まえて教室で飼育しました。
校庭のどこにどんな生き物がいるかを予想し、飼育ケースの環境はどうするか、エサは何を与えたらよいのかなどを、みんなで調べたり考えたりしました。

飼育する生き物の様子を毎日観察し、気づいたことを仲間と共有したり餌の補充をしたりと、忙しい一週間でしたが、子どもたちの表情は生き生きしていました。

先日は最後のお世話をし、元の自然に返しました。最初からの約束ではありましたが、やっぱり少し寂しそうな子ども達でした。

エサとなる野菜を持たせてくださったお家の方、ありがとうございました。

1年生 図画工作科 たいせつボックスを作ったよ

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、たいせつボックスを作りました。
箱の中に仕切りを作ったり、周りを飾ったりしました。
完成したボックスを見る目が、とてもキラキラしていました。
「シールを入れたい!」「カードを入れたい!」「メモ帳を入れたい!」など、みんな思いが溢れていました。

音楽発表会へ向けて(4年生)

画像1
 10月25日の音楽発表会に向けて、合同音楽の練習がスタートしました。合唱では、ソプラノパートとアルトパートに分かれて、声を合わせる練習をしています。合奏では、鍵盤ハーモニカやリコーダーに加えて、太鼓、木琴、鉄琴など、たくさんの楽器を使います。
みんなで音を合わせるのは、少し難しいですが、本番の発表会で素敵な音楽を届けられるように一生懸命がんばっています。

1年生 ねんどでごちそうパーティー

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、ねんどでごはんを作りました。
家から持ってきた紙皿や紙コップに盛り付けると、一気にご馳走になりました。
最後はグループで机をくっつけて、みんなで「いただきます!」
楽しいパーティーになりました。

10/2 野外活動 5年生

今日から1泊2日で、5年生が野外活動センターにて野外活動を行います。
出発式を終え、バスに乗って学校を出発しました。
よい野外活動になることを祈っています。
画像1画像2

たんぽぽ学級 給食

画像1画像2
 先生や友達と声を掛け合いながら配膳をすることで、少しずつ自分達でできることが増えてきました。笑顔で「いただきます。」と言えるように、日々協力して取り組んでいます。

秋の全国交通安全運動

画像1
警察・交通安全協会・社会福祉協議会・マツダラグビー部・区役所の方で、「交通事故死ゼロを目指す日」の交通安全運動として、登校時の児童の安全見守りが行われました。
児童へは、横断歩道のない交差点の渡り方や歩道の歩き方など、ご指導いただきました。
これからも、安全に登下校していきたいですね。

6年生の思いを伝えよう 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
WITHSOLさんと協力して、
南観音の地域を明るくきれいで笑顔あふれるまちにしたいと考えている6年生

WITHSOLさんの思いを聞き、
小学校の周りを見て、昨年度の6年生が行った取組の現状を知り、
今年はどういう取組をしていきたいのか
学年の代表17名がWITHSOLさんへプレゼンテーションをしにいきました。

WITHSOLの社員さん20名以上を前に、少し緊張していましたが、
自分たちの思いをしっかりと伝えることができました。

WITHSOLの社員さんも、6年生の思いを受け止めてくれて、
提案のよい点や疑問点、新しい提案など、多くの意見を返してくれました。

これから、いただいた意見を生かし、さらにいい取組にしていこうと思います。

音楽発表会練習(4年生)

画像1
 四年生は、音楽発表会に向けて各クラスや音楽の授業での練習を始めました。合唱では「変わらないもの」を、合奏では「八木節」を披露します。それぞれの曲に込められた思いを大切にしながら、学年みんなで素晴らしいものを披露できるようにがんばっていきます。

たんぽぽ学級 9月の壁面飾り

画像1画像2
 たんぽぽ学級の9月の壁面です。秋を代表する果物を作ったり、十五夜に合わせてうさぎをかいたりしました。秋の良さを楽しく表現することができました。

生活科 「むし 見いつけた!」(1年生)

画像1
画像2
画像3
まだまだ暑い日が続いていますが、校庭では、セミではない虫の声も聞かれるようになりました。
暑いので、朝のほんのわずかな時間しか外での活動はできませんが、みんな、張り切って虫探しをしました。
草むらを網でささっと揺らすと、バッタが「ぴょ〜ん」
「とれた?」
「わからん・・・」
「あ〜、おったよ!バッタがつかまったよ」
トンボやチョウもいましたが、簡単にはつかまえられません。
虫とり名人もいれば、こわごわと見てるだけの子もいました。
「先生、教室で育てたい」の声も上がりましたが、今回はじっくり観察して、おしまいにしました。

校庭のいきもの(1年生)

画像1画像2
校庭の草花や生き物を見てまわりました。
自分の背よりも大きなひまわりにびっくりしたり、池の中をじっと覗いてみたり・・・
たくさんの生き物や草花を見つけました。見つけたら、タブレットでパチリ。タブレットの使い方にも慣れてきました。

社会科見学(3年生)

画像1
画像2
 3年生は社会科で、「暮らしと販売」についての学習を行っています。
 学習の一環で地域のスーパーマーケットに社会科見学に行かせていただきました。バックヤードや作業場などを見せていただき、子ども達も興味深々でした!店長さんに仕事での工夫などを質問し、丁寧にお答えいただきました。一生懸命メモをとる姿が見られました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

外国語活動(4年生)

画像1画像2
 4年生は、外国語活動の授業で英語に親しみながら、楽しく学んでいます。今回の単元「Do you have a pen?」では、身の回りの文房具の名前を英語で覚えたり、友達とやりとりしながら「Do you have~?」などの表現を学びました。

図画工作科 すきまのすきな すきまちゃん

画像1画像2
すきまテープとモールですきまちゃんをつくったよ。
すきまが だいすき すきまちゃん。
どこのすきまがおきにいりかなとすきまちゃんのめで
すきまをさがしたよ。いえでも いい すきまがみつかるといいね。

地域を明るくするために 6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
夏休みの取り組み報告会で、もっとSDGsの取り組みを広げる必要があると気がついた6年生。

しかし、自分たちの力だけでは、できることに限界があります。

今まで南観音小学校の6年生がWITHSOLさんと協同して総合的な学習の取り組みをしていたことを知り、自分たちも一緒に取り組みができないかと考えました。

協力してもらうには、WITHSOLさんがどんなことを求めているのかを知る必要があります。

そこで、実際にWITHSOLさんに行き、お話を聞いてきました。
会社の仕事内容を教えていただいたり、ドローンの実演を見せていただいたりして、
質問タイムにはたくさんの質問が出てくるくらい、興味津々で聞いていました。

今日聞いたお話をもとに、取り組みを考えていきたいと思います。

夏休み明けの授業!(3年生)

画像1
画像2
 夏休みが明け、落ち着いた雰囲気で授業を受けることができています。
 3年生は、書写の授業で「日」という字に挑戦しています。折れの書き方に気をつけながら取り組んでいます!

夏休みが明けました! 6年生 学習の様子

画像1画像2画像3
長い夏休みが明け、教室に元気な声や笑顔が戻ってきました!

6年生はさっそく学習に取り組んでいます。

夏休みの思い出を英語で友達に伝えたり、
平和の思いが伝わる絵の下がきを考えたり、
友達と考えを交流して、意見を深めたり・・・

これから前期のまとめ、修学旅行、音楽発表会と6年生の力を発揮する機会が多くあります。

一生懸命取り組んで、力を伸ばしていきたいと思います。

学校朝会

画像1
 校長先生から、日々感じる?(はてな?)を大切にして、!(なるほど!、ビックリ!)がいっぱいのワクワクする学校にしてほしいというお話を聞きました。
 みんなでまた、楽しく協力して過ごしていきましょう。

学校再開

 8/27(水)、夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿や声が学校に戻ってきました。
 教室に入ると、先生からのメッセージが子どもたちを迎えていました。
 子どもたちも、夏休みの思い出を楽しそうに話している姿が多く見られました。 

 
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494