![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:116 総数:823233 |
1年生図画工作科 はこで作ったよ![]() ![]() ![]() 箱を並べたり積んだりしてどんな形にするかを考え、決まったらボンドやテープでくっつけました。 大きな作品や細かいところにこだわった作品など、色々な作品が出来上がりました。 1年生体育 ボール遊び![]() ![]() ![]() ボールに対して恐怖感があったり、操作が苦手だったりする子どもたちも多いので、ボールの代わりにビニル袋に新聞紙を詰めた、お手製ボールを使って学習しました。 まっすぐ上に投げて、背中や頭でキャッチするなど、楽しく活動できました。 側溝清掃
11/8(土)おやじの会の方と教職員ボランティアでグラウンドの側溝清掃を行いました。側溝から出た土を、グラウンドの凸凹したところに埋め立て、平らにしました。
早朝からの作業、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行はお天気に! 1年生
6年生の修学旅行に日が良いお天気になるように、1年生からてるてる坊主を贈りました。旅行の当日は素敵な秋晴れの中、6年生は出発しました。1年生の教室では、「6年生、よかったね〜」「てるてる坊主のおかげかな?」とみんなで喜びました。
旅行を無事に終えた6年生から、手作りのしおりをもらいました。さっそく、本に挟んで嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() てるてるぼうず、ありがとう! 6年生![]() ![]() ![]() 2日間、とてもいい天気で、6年生は楽しい思い出をたくさん作ることができました。 これも1年生がくれた、てるてるぼうずのお天気パワーのおかげです。 そんな楽しい修学旅行を支えてくれた1年生に、お礼を渡しに行きました。 修学旅行のことが少しでも伝わるように、 行き先のパンフレットやお土産の包装紙を使って、本の栞を作りました。 てるてるぼうずのお礼と修学旅行のお土産話を、1年生にお話しました。 1年生との関わりも、あと半年。 これまで以上に、仲良くしていきたいですね。 校外学習 安佐動物公園 1年生![]() ![]() ![]() 校外学習 広島市森林公園 2年生 vol.4![]() ![]() ![]() 広場に笛が鳴ります。『ぴーぴーぴーー!(お・ひ・るー)』 クラスごとに集まり、お弁当タイム!みんな、今日一番の笑顔で、「いただきまーす!」「おいしい!」「先生、見て見て!」 自然の中で、おいしいお昼をいただきました。 その後も少し遊んで、帰る時間。バスの中は、熟睡する子たちがたくさんいました。よく見て、よく遊んで、よく食べて、楽しい時間を過ごせました。 校外学習 広島市森林公園 2年生 vol.3![]() ![]() ![]() ターザンロープや大きなくもの巣ネットなどの遊具、鬼ごっこや虫取り、子どもたちは自然の中、思い思いに楽しみました。 しばらくすると、「お腹すいたよ〜、今何時?」と何人かの子たちが聞きに来ます。 校外学習 広島市森林公園 2年生 vol.2![]() ![]() ![]() 校外学習 広島市森林公園 2年生 vol.1
11月4日に、バスで広島市森林公園に行きました。天気も良く、子どもたちは、朝からうきうきでした。
バスで1時間弱、森林公園に着くと、山々の紅葉も見られ、楽しそうな遊具もあり、早くいろいろ見たい気持ちを抑えつつ、まずは集合します。 注意事項を聞き、クラスごとに、昆虫館へ。いろいろな虫や情報に興奮する子どもたち。中には「虫が苦手〜」という子も。 ![]() ![]() ![]() 防災教室 4年生![]() たんぽぽ学級 10月の壁面飾り![]() ![]() 後期もたんぽぽ学級全員の力を合わせて、頑張っていきます。 社会科見学 3年生![]() ![]() 郷土資料館では、昔の道具の使い方や広島の牡蠣がどのように育てられているのかについて学習しました。 お好みソース工場ではソースがどのように作られているのか、美味しさの秘密について見学させていただきました。 たんぽぽ学級 自立活動![]() ![]() 修学旅行 6年生
今日から1泊2日で、6年生が山口・福岡方面へ修学旅行に行きました。
集合もとても早く、出発式も予定より少し早く始めることができました。 よい修学旅行となるよう、よく見て、体験して、友達とも関わって絆を深められることを願っています。 保護者の皆様には、これまでの準備や早朝からの見送りなどご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生)![]() ![]() ![]() 中工場では、ゴミの処理の仕方やリサイクルの工夫などについて学びました。実際にゴミを運ぶ大きなクレーンや焼却炉の仕組みを見学し、私たちの暮らしを支えているたくさんの人の工夫や努力に気付くことができました。 郷土資料館では、国語科で学習している「ごんぎつね」に関する展示を見たり、昔の暮らしについて学んだりしました。広島市の移り変わりを知ることができたほか、洗濯板を使った洗濯体験もしました。子どもたちは「昔の人は大変だったんだね。」「でも楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。 中工場と郷土資料館での学びを通して、暮らしや環境、郷土の歴史について深く考えることができた1日となりました。 スウィングのリズムで 6年生音楽研究授業
今日は、広島市の研究会があり、南観音小学校では、6年4組が音楽の授業の様子を見ていただきました。
ジャズの大人っぽい感じが出るには、どのように演奏したらよいのか、実際に試したり、友達と相談したりしながら、一生懸命考えました。最後には、みんなでいろいろな楽器を使って合奏し、『音が重なると深みが出る』『みんなが演奏するとリズムがとりやすくなった』と多くのことに気がつくことができました。 ![]() ![]() 理科の授業 3年生![]() ![]() 班で協力して太陽と影の動きについて調べました。また、実験の結果をまとめたり気づきを発表しあったりしました。 分かったことや気づきを次の学習に活かすことができました! あき見つけのあと、おめんをつくったよ 1年生
だるま公園で、秋見つけをしました。
落ち葉や木の実拾いをしたり、音を感じたりして、楽しみました。 学校に帰ると、拾った落ち葉や木の実を使って、お面づくりも楽しみました。素敵なお面ができましたしたね。 もっともっと秋を楽しめるといいですね! ![]() ![]() ![]() 秋であそぼう 1年生
どんぐり公園でたくさん拾ったどんぐりで、コマを作りました。
はじめは、恐る恐るきりを使っていましたが、だんだんと力加減やコツが分かってきて上手に穴を開けられるようになりました。 誰のコマが一番長く回っていられるか競争しました。もっと回るコマを作りたいという気持ちが湧いてきたようです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |