![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233745 |
1月30日 6年生 合奏
1月30日 給食
減量ごはん 中華そば レバーのから揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 給食の中華そばは,水に煮干しと,うすく切ったしょうがを入れ火にかけ,だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に,豚肉と野菜を入れて煮た後,麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは,しょうゆと酒・塩・こしょうだけでとてもシンプルですが,具材からたくさんのうま味が出ていますね。 1月30日 1年生 給食時間
1月30日 3年生 総合的な学習「平和ミュージアム」
1月30日 6年生 校長室へ
1月30日 1年生 長縄跳び
1月27日 4年生 版画
1月27日 3年生 理科「電気の通り道」
1月27日 氷
1月27日 2年生 図書室にて
1月27日 6年生 家庭科「きんちゃく袋作り」
1月26日 5年生 調理実習
ご飯は炊飯器で炊くのではなく鍋で炊き、お味噌汁は煮干しでだしをとるところから作り、いつもと違う体験をした児童も多くいたようです。 食べるときは、みんな笑顔で「おいしい。」という言葉であふれていました。みんなで協力し、時間をかけて作ったご飯とお味噌汁はとてもおいしく感じたようです。 家で自分で作ってみたいという児童もいたようです。 1月26日 6年生 理科「水溶液」
1月26日 給食
バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって,伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は,パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降のようです。 1月26日 5年生 雪
1月26日 氷
1月25日 給食 「米」
ごはn 高野豆腐の五目煮 おひたし 牛乳 【ひとくちメモ】 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでは,たくさんの手間がかかりますね。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 1月25日 6年生 図工「未来のわたし」
1月25日 5年生 雪かきのお手伝い
1月25日 5年生 雪のアート
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |