最新更新日:2025/08/04
本日:count up25
昨日:23
総数:213893
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

  本日は「第36回卒業証書授与式」が行われます。今日も快晴です。東の空には朝日が輝いています。8日の西日本は移動性の高気圧に覆われて、安定した晴れの天気が続きそうです。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。最高気温は18度から19度前後と、平年より大幅に高くなりそうです。寒暖差が大きくなりますので、体調管理に注意が必要です。寒暖を繰り返しながら、全体としては一歩一歩確実に季節は前進しています。
  京都大学防災研究所の防災心理学専攻の教授が、多くの人に防災活動に参加してもらう工夫について語っています。「大震災」と名前の付く災害が日本には三つあり、「関東大震災」「阪神大震災」「東日本大震災」ですが、次はまた違う災害が発生するかもしれない、と想像力をたくましくしておくことが大切だそうです。「大切な人を守るため」という視点を大事にして欲しい、としています。若者が防災について意見交換するワークショップを開催しています。東日本大震災の教訓を共有する目的でつくる「311メディアネット」の取り組みとして、開催しています。全国13カ所をオンラインで結び、広島県や震災の被災地から10代、20代の11人が参加しました。防災の専門家を交えて、備えや減災について学びを深めています。防災教育は大切です。子どもたちや周囲の大切な人たちの生命を守ることにつながります。 
  昨日の広島県の新規感染者数は392人でした。全国では1万2311人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 後輩たちが一生懸命にお祝いメッセージを制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 お祝いメッセージが届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 準備が整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 祝福ムードが高まってきました。今年はデジタル黒板も活用して、飾り付けが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 後輩たちが、卒業生のために、教室装飾に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 暖かくなる予報ですが、念のため大型ストーブも準備しています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 椅子をきれいに整然と並べる人、絨毯を敷く人、ステージ上の看板や旗を準備する人、祝電を掲示する人など、それぞれの役割で協働し、卒業式会場を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明日の卒業式に向けて、会場準備が本格的に始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 墨田区教育委員会では、校則は社会規範の遵守について適切な指導を行う際の指針となり、教育的意義を有している一方で、学校を取り巻く社会環境や児童生徒の状況が常に変化するため、社会常識や時代の進展などを踏まえた適切なルールになっているかどうか、絶えず積極的に見直し、その合理性を検証する必要があるとしています。校則の見直しには、児童生徒や保護者、地域住民が参画することにより、その必要性の共通理解が図られ、生徒の自主性を培う良い機会となることを期待しています。各学校において校則検討委員会を設置し、常に計画的に見直し改訂が行われる体制づくりを実施する必要があります。「生徒会や学級会など生徒が主体的に考える機会の設定」「保護者地域住民からの意見聴取」「校則を学校ホームページに掲載するなど、周知広報活動で共通理解を得る」これらのサイクルを回して、積極的に校則見直しに取り組むことを各学校に要請しています。「校則見直しのガイドライン」や「生徒指導提要」の内容に基づいて、ひとりひとりの生徒の気持ち、感性、個性、人権、多様性を尊重した校則に改善していく必要があります。生徒一人一人全員が幸福・快適で安心安全に生活できるようにするための、新時代の校則にレベルアップしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 気温が上昇して春の陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ダンスの振り付けを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 中庭に集合整列して、入退場の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 二刀流です。デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 新年度に向けてしっかりと着実に準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で厳粛な雰囲気の中で、最後の卒業式練習に取り組んでいます。明日はいよいよ本番です。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
 近畿日本ツーリストは、昨年8月からスタートしたPTA業務アウトソーシングに続く学校サポート事業として、2023年度に「部活動サポートサービス」を開始します。時代とともに子どものニーズも多様化し、学校に入りたい部活がないと感じる生徒も増えています。教員の長時間勤務や休日出勤が常態化していることもあり、学校の働き方改革を踏まえた部活動のありかたが必要になっています。スポーツ庁文化庁の有識者会議「部活動の地域移行に関する検討会議」での提言を基に、部活動を地域や民間団体に移行するガイドラインが制定されました。同社が培ってきた事務局運営のノウハウやパートナーシップを活用して作られたのが、こうした課題を解決するための「部活動サポートサービス」です。専門的な指導が受けられる部活動ソリューション「オンライン部活」です。生徒が求める部活動を、オンライン、AI、ICTを活用した多彩な部活動を提供します。離島でも希望の部活動に参加することが可能になります。エイベックスでは「ダンス部」を提供しています。全国でダンススクールをリアル・オンラインを含め、1週間に1000レッスン提供している実績があります。指導者としての在り方、コーチングメソッドを研修している指導者講師が400名以上在籍しています。デジタル活用推進により、部活動の地域移行を成功に導くことが可能になります。情報活用能力を育成しましょう。部活動改革が確実に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/17 公立高校二次選抜

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137