最新更新日:2024/06/17
本日:count up199
昨日:157
総数:600806
今週も水曜学習会があります 15:45〜

2/14 第3期定期テスト2日目

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 第3期定期テスト2日目

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 第3期定期テスト2日目

本日も定期テストです。

1年生 技家・理科・保体
2年生 社会・理科・保体

に挑戦しています!!頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3−3美術「カレンダーづくり」

作成してきたステンドグラスを使ってカレンダーを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3−12男子保健

いよいよ明日に迫った入試に向けてでしょうか。

各々の課題意識に基づいて自習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 第2期定期テスト

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 第2期定期テスト

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 第2期定期テスト

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 第2期定期テスト

いよいよ今年度最後の定期テストです。

真剣な雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 入学説明会

昨日令和5年度入学予定の児童の保護者様をお招きして入学説明会を開きました。
寒い中、本当にありがとうございました。

中学校生活の一日やルールや事務手続きをお伝えしました。

昨日ご参加が難しかった保護者の皆様は小学校を通じて書類をお配りします。

またご不明な点などございましたら、ご連絡お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 CD組総合的な学習「三篠藍プロジェクト」

育ててきた藍を使った染色をします。

前回は採った藍の葉そのままで染める「生葉染め」でしたが、今回は乾かした葉を使った「乾燥葉染め」にチャレンジしています。

染色液を作ることはできるのだけれど、布に色が定着しません。生徒と教職員が一致団結して試行錯誤を繰り返しています。出来上がりの総合ではないホンモノの探究活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2−4体育「サッカー」

2年生はサッカーにチャレンジしています。ドリブルリレーのチーム戦です!

「2グループはとても速かったけど意識したことはあるの?」
「遠くを見て必要なスピードを調整しました。スピードを上げたい時は大きく蹴りだして、コーンを回るときには小さく触るようにみんなでしました!」
「ドリブルのコツが分かったね、もう一度やってみよう!」

技術のコツを聞いて挑戦するとクラス全員がとても速くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 入学説明会準備

「先生他にやることありませんか?」

後輩たちのために。

3年生本当にありがとうございます!!

新入生のみなさん中広中学校一同、入学を心待ちにしてしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 入学説明会準備

入学説明会の準備ボランティアを募ったところ・・・たくさんの3年生がお手伝いをしてくれました。

新入生のために卒業する3年生が準備をします。学校での姿は見せれないけれども、思いを残します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 生徒会長より

本日は職員朝会で「折り鶴キャンペーン」のお願いが生徒会長よりありました。

広島市で行われる折り鶴キャンペーンへ参加のお願いにきました。

1 被爆地広島で育ってきたものとして平和を発信する懸け橋になりたい
2 G7サミットに携わることで地球規模の課題に興味を持ちたい
3 平和への願いを込めた鶴を折ることで考えを深めたい

以上の3つのねらいからぜひ2月に折り鶴を作る取り組みをさせてください。私自身この活動を知るまでG7サミットについてよく知りませんでした。今回のこのようなキャンペーンがあることを通じてサミットを調べました。そこからサミットの大きな課題が「平和」であることを知りました。私のようにこのキャンペーンを通じて地球規模の課題やサミットについて少しでも興味や関心を持つ人が増えればいいなと思いました。今回のサミットは生まれ育った広島で行われるということで幼いころから平和について学んできた私たちが世界に平和を発信する懸け橋になれればと思いました。ぜひこのキャンペーンに参加させてください。

「生徒が主役の中広中学校」は本当に生徒発信で学校行事を作ります!新生徒会動いています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 学校朝会

○校長先生のお話
「幸せを探すのではなく、幸せを感じる心を育てること」

この言葉は、大学生の時に読んだ本の言葉です。担任をしていた私の楽しみは、帰りの会にクラスにお話をすることでした。幸せを感じる心を育ててほしいと思い、季節の変わり目の話、ニュースで見たスポーツ選手の会見の話。たわいもないそんな話を続けてきました。そんな時、卒業式前日クラスの生徒が話をしてくれました。

「先生の毎日の話が楽しみだった。いつからか、周りの人から何かを望むのではなく何かできることを考えること、クラスの中にある小さな出来事を発見して幸せを感じること、自分の考えを変えたら、たくさんの温かいできごとや仲間に出会えた」

幸せを感じることができる、そんな素敵な心をつけてほしいと思います。

○表彰
・柔道部
 第1回広島県中学校新人大会個人戦 第3位 上田仁さん
                  第3位 佐々木浩一さん

・技術家庭科部
 第16回文化の祭典(中学校の部)
 第39回広島市中学校総合文化祭技術の部 優秀作品賞

・吹奏楽部
 第46回広島県アンサンブルコンテスト木管三重奏 金賞
                   打楽器三重奏 金賞
                   管楽八重奏 金賞

・令和4年度中広中学校ふれあい標語 入賞 高橋夏稀さん
                  入賞 今村咲彩さん

・広島グッドチャレンジ賞 横川ふしぎ市実行委員会
             生徒会執行部
             吹奏楽部
             ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 1−6保健「ストレスとの付き合い方」

「部活動で試合に出られなくてイライラがたまっているAくんはどうすればいいだろうか?」

「僕はいらいらして物にあたりそう・・・」
「それだと新しいトラブルが起きてしまうからオススメはできないよね!他にはどんな方法があるかな?」

だれでも抱えるストレスとの付き合い方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 CD組自立

こちらも自分のペースに合わせて作品づくりを進めています。

刺し子をしている生徒や塗り絵をしている生徒がいます。

ただ集中度合いはクラス全体で素晴らしい!静かな時間が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 B組国語「舞い上がれ!」

学習をがんばったので少し一息。

各々のペースに合わせて学習の進度を調整できる良さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 A組国語「少年の日の思い出」

みんなの学習クラブというサイトにあるプリントを使って名作「少年の日の思い出」の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和6年度新入生・保護者の皆様へ

学校だより

月行事予定

部活動

進路

保護者の皆様へ

年間行事予定

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

学校説明会・学校公開週間

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291