![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:33 総数:233738 |
2月7日 給食 地場産物の日
だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ,わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。
2月7日 「おはなしのへや」
2月7日 3年生 総合「平和ミュージアム」
2月7日 2年生 算数「大きな数」
2月7日 1年生 国語「ことばをみつけよう」
2月6日 5年生 外国語科「頻度を表す言葉に親しもう」
2月6日 4年生 花づくり
2月6日 給食 地場産物の日
玄米ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で広く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,わけぎを使って炒め物にしています。また,チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。 2月6日 4年生 社会「広島県の特色ある地域と人々のくらし」
2月6日 3年生 音楽 リコーダーをふこう
2月3日 1年生 算数「なんじなんぷん」
2月3日 6年生 家庭科「きんちゃく袋作り」
2月3日 3年生 理科「じしゃく」
2月3日 5年生 図工「一版多色版画」
2月3日 1年生 節分の日
2月3日 6年生「MLB教育」
2月3日 給食
牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳 【ひとくちメモ】 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で,ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと,ほうれんそう,すりごまをあえています。 給食室では,給食調理員の先生方がてきぱきと給食を作っていました。調理員のチームワークを大事にして,子どもたちの顔を思い浮かべながら作っているそうです。
2月2日 6年生 図工「卒業記念制作」
2月2日 入学説明会 開催
お寒いなか,おいでいただきありがとうございました。4月にかわいらしい1年生に会えることを楽しみにしています。
2月2日 お昼の読み聞かせ
お話は「さるのきも」と「どろぼうのカラアゲ」の2つでした。声だけでも引き込まれるような読み聞かせで,楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちのためにありがとうございます。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |